星見隊第2弾はパール富士。時間と場所が特定できれば撮影はあまり難しくないが・・・しかし、月が富士山山頂に現れる時間が日没よりも10分ほど早く、おそらくは富士山が赤く焼ける前に月が出てしまうだろう。しかし、このような好天に恵まれる日はあまり無く、条件的には良い方だと言える。午後4時過ぎから朝霧高原まかいの牧場に行き、三脚とカメラを構えて待つ。既に大勢のカメラマンが待ち構えていた。中には600mmの天体望遠鏡のようなレンズを構えている人もいる。それなりの三脚とそれなりのカメラ、レンズを構えているカメラマンの中にあって、我が星見隊は・・・ちょっと見劣りするが、技術的にはそれなりにレベルアップしている(と思う)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/129e9ae0060fd8d409a3b0798e7b0b71.jpg)
テスト撮影。200mm望遠+Eos7D。こちらのカメラは完全固定で、タイマーコントローラーでオート撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/be31dc67bb90b6e16d59e75fa7eb4d5b.jpg)
セットを済ませて待っているとあっという間に出始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/c367764a96a87aa07ba25fdc8c101c3c.jpg)
半分姿を現した十三夜の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/d91c2e4315af172e2b40049975be58b3.jpg)
朝霧高原のパール富士 やはり時間が早く、富士山はうっすらと赤くなったのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/ea15f42b36d1cb3cae8f367048200b5a.jpg)
もう1台のEos40D+75mmレンズで捉えた画像。残照はまだ樹林帯にある。10分の差は大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/377b094f83e80a1679501826faf107ef.jpg)
拡大して見る月の輝きは秀逸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/777212b20a8e210dc1ef625645fcb3f5.jpg)
あっという間に月は昇って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/1361d3979f8300b5e8022a74b6827c3c.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/fbf863b5740e4229dc10d750b3f91b35.jpg)
少し染まり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/5a64e193e2ec92bb073ffb550c7e4f40.jpg)
剣ヶ峰の上に月が昇った頃に富士山は残照でピンク色に染まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/06/d0908dd8f9a7c5b33e48404316275a46.jpg)
200mm望遠レンズ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/dd42438ae28248ea8f71f2a77715cec4.jpg)
残照が消え、月も富士山頂を越えた。本日ここまで。
朝の竜ヶ岳ダイヤモンド富士に続いて夕暮れのパール富士もゲットした。が、山の上からの写真を主体としている私からすると、どうしても下から撮るパール富士はあまり苦労が無くいまひとつに思えてしまう。金時山の時のような感動が無い。できれば、老後の山を歩けなくなった後の楽しみとして、このような撮影は残しておきたいと思う。
ということで、次回は3月のパール富士を山の上から撮ってみたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/129e9ae0060fd8d409a3b0798e7b0b71.jpg)
テスト撮影。200mm望遠+Eos7D。こちらのカメラは完全固定で、タイマーコントローラーでオート撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/be31dc67bb90b6e16d59e75fa7eb4d5b.jpg)
セットを済ませて待っているとあっという間に出始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/c367764a96a87aa07ba25fdc8c101c3c.jpg)
半分姿を現した十三夜の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/d91c2e4315af172e2b40049975be58b3.jpg)
朝霧高原のパール富士 やはり時間が早く、富士山はうっすらと赤くなったのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/ea15f42b36d1cb3cae8f367048200b5a.jpg)
もう1台のEos40D+75mmレンズで捉えた画像。残照はまだ樹林帯にある。10分の差は大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/377b094f83e80a1679501826faf107ef.jpg)
拡大して見る月の輝きは秀逸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/777212b20a8e210dc1ef625645fcb3f5.jpg)
あっという間に月は昇って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/1361d3979f8300b5e8022a74b6827c3c.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/fbf863b5740e4229dc10d750b3f91b35.jpg)
少し染まり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/5a64e193e2ec92bb073ffb550c7e4f40.jpg)
剣ヶ峰の上に月が昇った頃に富士山は残照でピンク色に染まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/06/d0908dd8f9a7c5b33e48404316275a46.jpg)
200mm望遠レンズ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/dd42438ae28248ea8f71f2a77715cec4.jpg)
残照が消え、月も富士山頂を越えた。本日ここまで。
朝の竜ヶ岳ダイヤモンド富士に続いて夕暮れのパール富士もゲットした。が、山の上からの写真を主体としている私からすると、どうしても下から撮るパール富士はあまり苦労が無くいまひとつに思えてしまう。金時山の時のような感動が無い。できれば、老後の山を歩けなくなった後の楽しみとして、このような撮影は残しておきたいと思う。
ということで、次回は3月のパール富士を山の上から撮ってみたいと思う。