この日の高下は白山岳から昇る朝日はちょうど植林帯の中の眺望が悪い場所に当たってしまうために不可で、別の場所を予定していたのだが、止むごと無き予定が昨日、本日と入ってしまい、10時には自宅に戻らなくてはならない。朝のダイヤ狙いはここか、本栖ハイランドの池に映るダブルダイヤかのいずれかしか選択肢が無かった。良い場所が確保できないのは承知の上だったが、昨日撮影に失敗しているだけになんとか目星だけでもつけておきたかったので、高下を再訪することにした。
ダイヤの1時間前に高下に到着したが、真ん中あたりから太陽が出るはずの南側駐車場は既にほぼ満車状態だ。私が行く場所はその上の林道のところにわずかに開いている隙間から狙うダイヤモンドだ。太陽軌道が若干左寄りになってしまうが、それでもおそらくは割れるはずだ。200㎜と300㎜のレンズをセットしてスタンバイ、時を待つ。

本日のダイヤは駐車場の上にある林道のところにわずかに開いたスペースから狙うダイヤモンド富士。左右に笹と木の枝がある。

こちらがBorg300mmレンズの視野。ようやく使い慣れてきた感じがする。

そしてCanon200mmレンズ。フレアが出やすいのが難点。
カシミール3Dで計算した太陽が現れる時間の約10秒前から2台のカメラを連写モード全開でシャッターを押しまくる。時計を秒針まで正確に合わせておくと、1分以内にはまず太陽が現れてくる。この撮影法にもだいぶ慣れてきた。

予定より数十秒遅れて太陽が出現。予想通りまず白山岳の左側が光り始めた。

左側が光を増し、そして右側の岩の下からも光が漏れ始めた。

割れ方は小さいが、右側からも光が現われている。

なんとか割れてくれた。よく見ると3つに割れているように見える。

ほんの5秒くらいで終わってしまう。

こちらが200㎜レンズ。

小さいながらもしっかり2つに割れている。

3つ割れ?

もうおしまい。

竜ヶ岳と違うのは距離が遠くて朝日の現れる時間が早いので、ダイヤが少しオレンジ色がかって現われるところだろう。

撮影場所のGPSログから再計算した本日の太陽軌道。
予想通り、軌道が若干、おそらくは10mほど左寄りだったので太陽が現れた位置も左に寄ってしまった。しかしこの日は風が無くて雪煙が少なく、割れるダイヤモンド富士の撮影条件としては絶好の朝だったと思う。そしてカシミール3Dで計算した太陽軌道がほぼ正確に現されていることが確認できた。これで満足したわけでは無いので、年内はまだまだ通い詰めることになるだろう。
ダイヤの1時間前に高下に到着したが、真ん中あたりから太陽が出るはずの南側駐車場は既にほぼ満車状態だ。私が行く場所はその上の林道のところにわずかに開いている隙間から狙うダイヤモンドだ。太陽軌道が若干左寄りになってしまうが、それでもおそらくは割れるはずだ。200㎜と300㎜のレンズをセットしてスタンバイ、時を待つ。

本日のダイヤは駐車場の上にある林道のところにわずかに開いたスペースから狙うダイヤモンド富士。左右に笹と木の枝がある。

こちらがBorg300mmレンズの視野。ようやく使い慣れてきた感じがする。

そしてCanon200mmレンズ。フレアが出やすいのが難点。
カシミール3Dで計算した太陽が現れる時間の約10秒前から2台のカメラを連写モード全開でシャッターを押しまくる。時計を秒針まで正確に合わせておくと、1分以内にはまず太陽が現れてくる。この撮影法にもだいぶ慣れてきた。

予定より数十秒遅れて太陽が出現。予想通りまず白山岳の左側が光り始めた。

左側が光を増し、そして右側の岩の下からも光が漏れ始めた。

割れ方は小さいが、右側からも光が現われている。

なんとか割れてくれた。よく見ると3つに割れているように見える。

ほんの5秒くらいで終わってしまう。

こちらが200㎜レンズ。

小さいながらもしっかり2つに割れている。

3つ割れ?

もうおしまい。

竜ヶ岳と違うのは距離が遠くて朝日の現れる時間が早いので、ダイヤが少しオレンジ色がかって現われるところだろう。

撮影場所のGPSログから再計算した本日の太陽軌道。
予想通り、軌道が若干、おそらくは10mほど左寄りだったので太陽が現れた位置も左に寄ってしまった。しかしこの日は風が無くて雪煙が少なく、割れるダイヤモンド富士の撮影条件としては絶好の朝だったと思う。そしてカシミール3Dで計算した太陽軌道がほぼ正確に現されていることが確認できた。これで満足したわけでは無いので、年内はまだまだ通い詰めることになるだろう。