武田神社の桜が8部咲きになった。先月訪問した場所とは違うもう1ヶ所の越野の君がそろそろ咲いているはずである。それとアズマイチゲが咲いているところも見たい。朝は心地よい青空が広がっていた甲府盆地だったが午後になると黒い雲が広がって来た。折角のアズマイチゲはこの天候では閉じてしまっているかも知れない。

入り口近くではダンコウバイが綺麗に咲いていた。

空模様は悪いが新緑が少しずつ広がり始め、春らしくなってきた。

ヨゴレネコノメソウ

赤茶色の葯が8本ある。

沢の近くの斜面ではヒナスミレが咲いていた。

可愛らしいピンク色の花。これを見ると春が来た感じがする。

ヒメニラ

シロバナエンレイソウ

同上
登山道を登って行くと道の脇がボコボコに掘り返されていた。これはイノシシの仕業だろう。以前からところどころ掘り返されている場所はあったが幸いにして花の咲く場所は被害を被っていなかった。しかし今回は・・・アズマイチゲが咲く場所を訪れて愕然とした。

道の脇がボコボコに掘り返されていた。イノシシの仕業だろう。

ここはアズマイチゲが咲いていた場所。まさかのこの場所がすっかり掘り返されて荒れ果てていた。

掘り返された穴の脇に辛うじて咲いたアズマイチゲ。その向こうには若葉がわずかに出ている。

期待していただけにかなりショック。また勝手に柵でも設置してやるしか無いのか?
越野の君の咲く場所も心配である。さらに登って行くと小雨が降り出し、さらには雪が混じるようになってきた。カッパを着てさらに進むと、越野の君が咲く場所は鹿の踏み跡はあるもののイノシシによる掘り返された様子は無かった。しかし崩落して花が消滅した場所があり、前年に比べると花数も若葉の数も少ないように思う。

居ました。越野の君、コシノコバイモ。

ここには昨年3株くらい咲いていたはずだが今年は1株だけ。さらに向こう側の斜面は土砂が流れて花が消滅していた。

虫に食ばまれた株。

踏まれないように誰かが石を置いて保護してくれた株。

下からのぞき込むがみぞれ交じりの雨でレンズが濡れる。

もう少し上まで行きたかったが水滴でレンズが持たず、雨足も強くなってきたので撤退。
越野の君は全体的に今年は個体数も幼弱な葉の数も少ない。背の低い小さな花なので鹿の食害は無いと思うがイノシシによる掘り返しの被害はいつ起こってもおかしくない状況にある。アズマイチゲは激減してしまいこれから先が心配である。保護するには囲うか害獣を退治するかしか無いのではないかと思う。

入り口近くではダンコウバイが綺麗に咲いていた。

空模様は悪いが新緑が少しずつ広がり始め、春らしくなってきた。

ヨゴレネコノメソウ

赤茶色の葯が8本ある。

沢の近くの斜面ではヒナスミレが咲いていた。

可愛らしいピンク色の花。これを見ると春が来た感じがする。

ヒメニラ

シロバナエンレイソウ

同上
登山道を登って行くと道の脇がボコボコに掘り返されていた。これはイノシシの仕業だろう。以前からところどころ掘り返されている場所はあったが幸いにして花の咲く場所は被害を被っていなかった。しかし今回は・・・アズマイチゲが咲く場所を訪れて愕然とした。

道の脇がボコボコに掘り返されていた。イノシシの仕業だろう。

ここはアズマイチゲが咲いていた場所。まさかのこの場所がすっかり掘り返されて荒れ果てていた。

掘り返された穴の脇に辛うじて咲いたアズマイチゲ。その向こうには若葉がわずかに出ている。

期待していただけにかなりショック。また勝手に柵でも設置してやるしか無いのか?
越野の君の咲く場所も心配である。さらに登って行くと小雨が降り出し、さらには雪が混じるようになってきた。カッパを着てさらに進むと、越野の君が咲く場所は鹿の踏み跡はあるもののイノシシによる掘り返された様子は無かった。しかし崩落して花が消滅した場所があり、前年に比べると花数も若葉の数も少ないように思う。

居ました。越野の君、コシノコバイモ。

ここには昨年3株くらい咲いていたはずだが今年は1株だけ。さらに向こう側の斜面は土砂が流れて花が消滅していた。

虫に食ばまれた株。

踏まれないように誰かが石を置いて保護してくれた株。

下からのぞき込むがみぞれ交じりの雨でレンズが濡れる。

もう少し上まで行きたかったが水滴でレンズが持たず、雨足も強くなってきたので撤退。
越野の君は全体的に今年は個体数も幼弱な葉の数も少ない。背の低い小さな花なので鹿の食害は無いと思うがイノシシによる掘り返しの被害はいつ起こってもおかしくない状況にある。アズマイチゲは激減してしまいこれから先が心配である。保護するには囲うか害獣を退治するかしか無いのではないかと思う。