山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

沢に咲くネコノメソウ属とヒナスミレ他 甲府市北部  平成31年4月18日

2019年04月19日 | 里に咲く花
 週末に止むごと無き用事が入ってしまったためこの日の午後に花散策を強行した。そろそろコガネネコノメソウが見ごろを迎えているであろうし、気になる葉がギザギザのスミレも見に行ってみたい。林道ゲートはまだ閉鎖されているのでゲートを越えた先から沢に下りて遡上する。


    コガネネコノメソウが咲いている。


    このあたりは昨年黄色い絨毯になっていたが今年は控え目である。


    コガネネコノメソウ


    支脈の沢沿いに咲いていたニッコウネコノメソウ


    水辺に咲くニッコウネコノメソウ


    沢沿いに咲くツルネコノメソウ


    ハナネコノメソウ


    水際に咲くハナネコノメソウ。今年は大株は見当たらず数も少ない。


    水辺に咲くタネツケバナ。畑の中に咲いているものとは別物のように見えてしまう。

 源頭まで遡上するつもりだったがこの沢も堰堤がいくつも設置されている。水がだいぶ少なくなったあたりで大きな堰堤に突き当たり、これを巻いたところそのまま林道に抜け出てしまった。見下ろす沢筋はもうほとんど水が流れておらずネコノメソウ属を含めて新しい発見は望み薄である。そのまま林道を上のピークまで歩くことにする。


    倒木が多く沢が荒れてきた。


    小滝の脇を通過


    さらにいくつか小滝を越えると大きな堰堤に突き当たった。この左側を巻いたら林道に出てしまった。


    まだ何も生えていない殺風景な林道。


    尾根に抜け出る。

 下界は20℃を越える暖かさだったが山上の稜線に抜け出ると風が冷たくて寒い。フリースの上にカッパを着込んで寒さを凌ぐ。足元にはまだほとんど花が咲いていないが少しだけヒナスミレが咲き出していた。期待していた葉がギザギザのスミレは・・・まだ葉も確認できない。雪が降ったことと4月の気温があまり上がらなかったことがあって、開花がだいぶ遅れているようだ。


    ヒナスミレが咲き出していた。


    期待していた葉がギザギザのスミレはこれか?まだ葉が展開しておらず開花はしばらく先になりそうだ。

 軽食をとって休憩後、林道を使って下山する。林道の脇にはヒナスミレが満開だった。


    色の濃いヒナスミレがたくさん咲いていた。


    白花のヒナスミレ


    花仲間が発見してくれたもう1ヶ所の葉がギザギザのスミレ。


    葉は展開していたが小さな花芽は地面に潜り込むように付いていた。開花は2週間くらい先になりそうだ。

 昨年は今ごろの時期に咲いていたオクタマスミレだが今年はだいぶ開花が遅れそうである。無事に咲いてくれることを願う。

 職場に戻ってから明日の山岳レインジャー説明会の準備をする。作業終了したのは深夜1時過ぎになってしまった。明日も頑張らねば!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする