毎年のように訪問している林道にそろそろスミレが咲いている季節である。やや標高の高いところに咲くシハイスミレもそろそろ見ごろを迎えている頃だろう。午後から想定外の予定が入ったため現地に居られる時間は1時間少々しか無いが回れる範囲で見て来ようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/aadacad367005b47e9822361e5130edd.jpg)
車を止めたすぐ脇の土手に大株のエゾアオイスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/4d0a559fcfb66676eefc9bec35b58b58.jpg)
エゾアオイスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/dc9976377d44a7c60f2ef85afe601ba6.jpg)
林道脇に咲いていたタチツボスミレ。毎年この場所は群落を形成する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/9caa5cb77426c2b6aa158b811d63897e.jpg)
白っぽいヒナスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/5a2331998f25bfbd4772550a3b21665b.jpg)
葉茎がやや長く見えるが堆積した落ち葉を取り除いたために長く見えるだけ。アカネスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/7b39e7a8cd8f55d4cb410b5219e1d213.jpg)
アケボノスミレがだいぶ咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/61e594f857f57f08bcebeced578a34bb.jpg)
日当たりの良い斜面に咲き出したエイザンスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6f/e4c22b157ce34e5497ab3dc40817a766.jpg)
葉が細く、ヒゴスミレと思われる。
林道脇の斜面では目的のシハイスミレはまだ少ししか咲いていなかった。まだ時期が早いのかと思ったが群生地に踏み込んでみると満開のシハイスミレが出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/7428b1f8b6a12313e51190e362edd276.jpg)
雪の影響で少し早いかと思っていたが、ちょうど見頃だったシハイスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/968914b895eca68be3e911953bfbda03.jpg)
今年もたくさん咲いてくれたように見えるが、昨年よりは少し範囲が狭くなっている気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/0f4f8cafba76842e71be7a409f8c7f79.jpg)
濃い紫色が鮮やかなシハイスミレ。これはマキノスミレではないかという話もある。
もう1ヶ所の群生地も気になっていたのだが、残念ながらタイムアウトで撤退となる。踏み荒らしも目立たず、ここのシハイスミレは元気に育っている。しかし、林道脇の斜面は少しずつ表面が崩落しているようで、数が減ってしまっているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/aadacad367005b47e9822361e5130edd.jpg)
車を止めたすぐ脇の土手に大株のエゾアオイスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/4d0a559fcfb66676eefc9bec35b58b58.jpg)
エゾアオイスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/dc9976377d44a7c60f2ef85afe601ba6.jpg)
林道脇に咲いていたタチツボスミレ。毎年この場所は群落を形成する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/9caa5cb77426c2b6aa158b811d63897e.jpg)
白っぽいヒナスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/5a2331998f25bfbd4772550a3b21665b.jpg)
葉茎がやや長く見えるが堆積した落ち葉を取り除いたために長く見えるだけ。アカネスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/7b39e7a8cd8f55d4cb410b5219e1d213.jpg)
アケボノスミレがだいぶ咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/61e594f857f57f08bcebeced578a34bb.jpg)
日当たりの良い斜面に咲き出したエイザンスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6f/e4c22b157ce34e5497ab3dc40817a766.jpg)
葉が細く、ヒゴスミレと思われる。
林道脇の斜面では目的のシハイスミレはまだ少ししか咲いていなかった。まだ時期が早いのかと思ったが群生地に踏み込んでみると満開のシハイスミレが出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/7428b1f8b6a12313e51190e362edd276.jpg)
雪の影響で少し早いかと思っていたが、ちょうど見頃だったシハイスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/968914b895eca68be3e911953bfbda03.jpg)
今年もたくさん咲いてくれたように見えるが、昨年よりは少し範囲が狭くなっている気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/0f4f8cafba76842e71be7a409f8c7f79.jpg)
濃い紫色が鮮やかなシハイスミレ。これはマキノスミレではないかという話もある。
もう1ヶ所の群生地も気になっていたのだが、残念ながらタイムアウトで撤退となる。踏み荒らしも目立たず、ここのシハイスミレは元気に育っている。しかし、林道脇の斜面は少しずつ表面が崩落しているようで、数が減ってしまっているように見える。