山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ベニカヤラン(マツラン)はまだ蕾だった 富士北麓の森  平成31年4月3日

2019年04月03日 | 花・花・花
 そろそろ咲いているかも知れない。朝霧高原ティアラ撮影のついでに立ち寄ってみた。


    個体数は例年と変わらなそうだ。フルサイズカメラだと200㎜でこのくらいしか追えない。


    570㎜望遠。まだ花は開いていないようだ。


    エクステンダー装着して1,140㎜


    さらにトリーミング。まだ丸い蕾である。


    別株。


    トリーミング


    ツリシュスランも覗いてみる。昨年のガラ3本が残っている。すぐ後ろ側の苔が木から剥げ落ちそうで危なそうだ。


    トリーミング。葉は元気に育っているようだ。たくさんの花を咲かせてくれることを期待したい。


    同じ木に生育しているベニカヤラン。少し増えたような気がする。

 花が開くのはまだ1~2週間先になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとティアラ 懲りずに朝霧高原へ  平成31年4月3日

2019年04月03日 | ダイヤモンド富士
 この日は朝4時半に起床して富士山ライブカメラを見ると予想していた通りスッキリとした富士山が見えている。風も無さそうである。懲りずにまたまた朝霧高原のティアラ撮影ポイントに向かう。路上駐車の良さそうな場所を探しているともう1台車がやって来てさっそく三脚をセットしていた。私の計算では位置的にもう少し左寄りではないかとGPSを頼りに場所を探すが、今回の場所は道路脇から狙うと本来の地面から2m近く高くなっているため、おそらく軌道が狂うと思われる。登録ポイントよりも少し右に寄ることになるのだろうが適当に位置を変えてもなかなかうまく行かないのは経験済みである。ならば・・・道路から牧草地に下りて登録点とほぼ同じ場所から狙ってみることした。さらに、前日に前面装着型フィルターを使っているカメラマンに話を聞いておいたのでさっそく真似をしてフィルターを作成してきた。果たして写ってくれるかどうか?


    本日は雪煙が出ているがだいぶ少なく、条件としてはかなり良い。


    このくらいならばまず撮れるはず。あとは位置がどうか?新しいカメラなのにもうセンサーにゴミが入っている。


    左側が光り出した。


    前面装着型フィルター装着した1,140㎜超望遠レンズ+新調したEosRPフルサイズカメラ。


    チカリと八角形の星が輝く。


    もう1台もチカリと輝く。


    雪煙が邪魔だが十分に光芒が出た。


    立ち位置もまずまずだった。


    肝心の超望遠のほうは・・・


    雪煙でややボヤけたものの、今度こそ多光芒ダイヤモンド富士ティアラになってくれた。前面装着フィルターの効果も良好である。


    やっと成功した近距離からのティアラ。

 雪煙で邪魔されたため会心のティアラとまでは言えないがようやくまともなものが撮れた。しいて言うならばあと1∼2m右で良かったかも知れない。前面装着フィルターは今までの後方装着改造絞りよりもかなり綺麗に光芒が出てくれることもわかった。割れるダイヤモンド富士撮影のためにまた新しい武器を手に入れたことになる。反省すべき点は新しいカメラEosRPは解像度には優れているが連写は遅く、動画に再編集する場合にコマ数が足りないように思う。連写性能はEos7Dのほうが優れている。まだまだ工夫が必要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても雪煙に阻まれてティアラ失敗 朝霧高原  平成31年4月2日

2019年04月03日 | ダイヤモンド富士
 前日に続いて本日も朝から晴れそうだ。早朝5時に起きて富士山ライブカメラを見るとバッチリと富士山が見えている。今日こそは・・・と意気込んで朝霧高原のティアラ撮影予定地に出かける。既に先客が2人準備していた。その2人の左側に三脚を立てさせてもらう。富士山は綺麗に出てくれたがしかし・・・前日に雪が降ったことと風が吹いたことで剣ヶ峰は真っ白な雪煙が流れている。もはや雲と言っても良いかも知れない。


    剣ヶ峰には大きな雪煙が出てしまう。雲と言ったほうが良いかも知れない。


    これは無理でしょう。


    なんとなく光り出した。


    もう太陽が出ていると思うが・・・??


    なんとなく太陽の輪郭が見える。全く輝かず。


    光芒が出やすいボーグ200㎜のほうも全く輝かず。


    完全敗退。

 これで何連敗だろうか?今回は位置が良かったのか悪かったのかも判別できないほどに雲が多かった。なんとなく輪郭が見える太陽を見る限りでは少し左に寄っているように見える。

 並んで撮影していたカメラマンの一人がレンズに奇妙な細工をしていた。私のレンズはレンズ内の絞りを加工してあるがそのカメラマンはレンズ前面に長方形のフィルターを装着していた。こんなので写るのか?と思って画像を見せてもらったところ、こんな厚い雲を通しても霞みながらも光芒が出ていた。さっそく真似をして前面装着型のフィルターを作成してみることにする。明日も晴れそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする