雨が上がって折角の好天だというのに午後から仕事があるため、散策できるのは12時までである。もうスミレは終わってしまっているかも知れないが、観音峠の周辺を散策してみることにする。

オクタマスミレはやはりもう終わっていた。ヒナスミレの花も終わっているようで見かけない。

こちらの大株は花が咲かなかったようである。

しかし、根元には閉鎖花がたくさん付いていた。

アケボノスミレはほぼ見頃。

ヒゴスミレ咲いていた。

その近くにはオクタマスミレよりもさらに葉の切れ込みが深いスミレが生えていた。たぶんスルガキクバスミレだろう。

花が咲いた様子は無いが、根元には閉鎖花が付いていた。

花弁の先端がへこんでいるワダソウ

こちらはヒゲネワチガイソウ

もうすぐ咲きそうなツバメオモト

ミツバツツジと富士山

新緑の太刀岡山と富士山

ハウチワカエデの若葉と赤い花

鮮やかな赤い色をしているハウチワカエデの花

この木は何の木だろう? 昨年の実が残っている。

樹皮はデコボコしていて一部が剥げ落ちている感じ。

葉には明瞭な溝が入っている。これはジゾウカンバではないかと思う。

以外に近場にあったこのヤナギの仲間

シライヤナギ。生育場所が限られている少し珍しいヤナギである。

花が咲いていてちょうど見頃である。

シライヤナギの雄花

こちらが雌花。雌雄異株である。

危ない崖っぷちを好んで生えている。
今回の散策のいちばんの目的はシライヤナギだった。金ヶ岳まで行けば見られるのは分かっていたが、花仲間がこのルートでこの貴重なヤナギの生育場所を調べてきてくれた。おかげで上まで登らずにこの木に出会うことが出来たのである。情報を提供してくれた花仲間に感謝である。

オクタマスミレはやはりもう終わっていた。ヒナスミレの花も終わっているようで見かけない。

こちらの大株は花が咲かなかったようである。

しかし、根元には閉鎖花がたくさん付いていた。

アケボノスミレはほぼ見頃。

ヒゴスミレ咲いていた。

その近くにはオクタマスミレよりもさらに葉の切れ込みが深いスミレが生えていた。たぶんスルガキクバスミレだろう。

花が咲いた様子は無いが、根元には閉鎖花が付いていた。

花弁の先端がへこんでいるワダソウ

こちらはヒゲネワチガイソウ

もうすぐ咲きそうなツバメオモト

ミツバツツジと富士山

新緑の太刀岡山と富士山

ハウチワカエデの若葉と赤い花

鮮やかな赤い色をしているハウチワカエデの花

この木は何の木だろう? 昨年の実が残っている。

樹皮はデコボコしていて一部が剥げ落ちている感じ。

葉には明瞭な溝が入っている。これはジゾウカンバではないかと思う。

以外に近場にあったこのヤナギの仲間

シライヤナギ。生育場所が限られている少し珍しいヤナギである。

花が咲いていてちょうど見頃である。

シライヤナギの雄花

こちらが雌花。雌雄異株である。

危ない崖っぷちを好んで生えている。
今回の散策のいちばんの目的はシライヤナギだった。金ヶ岳まで行けば見られるのは分かっていたが、花仲間がこのルートでこの貴重なヤナギの生育場所を調べてきてくれた。おかげで上まで登らずにこの木に出会うことが出来たのである。情報を提供してくれた花仲間に感謝である。