一昨年発見したヤマシャクヤクの群落であるが、昨年は行けずに終わってしまった。今年こそはと出かけてみるが、午前中は天気が悪くて小雨がパラつき、スタートが12時近くになってしまった。

ガクウツギが見ごろになっていた。

ガクウツギの花

2年前に発見した時はオオキツネノカミソリかと思ったのだが、これはピンク色の花が咲くナツズイセンらしい。

下に久遠寺を見下ろす。

石碑

石碑のところにキケマンが咲いていた。

ハコネシダ

岩壁にイワトラノオがたくさん着いている。

ナナカマドだと思う。

ナナカマドの花が満開

杉の大木が立ち並ぶ参道

たぶんベニバナニシキウツギ

タチキランソウ

滝が流れ落ちる

たぶんヒメカンスゲ

雄小穂と雌小穂。カンスゲの仲間は同定が難しい。

これまた分からないスゲ。

雄雌小穂。たぶんアオスゲ。

見ておきたかったこの茶色い樹。

ヒメシャラのようだが、これは少し珍しいヒコサンヒメシャラのはずだ。

蕾が無いか期待したのだがまだ何も出ていないようだ。花が咲くのは7月ごろだと思う。

本日の終点、感井坊。

ヤマシャクヤクの群落。これが咲いていれば見事だったと思う。

しかし、残念ながらもう花は散っていた。

花弁の残りが少しだけ。
この場所のヤマシャクヤクは花期が早いようで、ちょうど良い頃だろうと思ってやって来たのだが残念ながらもう終わってしまっていた。おそらくゴールデンウィークごろが見ごろになるのではないだろうか。来年に期待したい。
その他に樹木類もたくさん見て回ってきた。(後編に続く)

ガクウツギが見ごろになっていた。

ガクウツギの花

2年前に発見した時はオオキツネノカミソリかと思ったのだが、これはピンク色の花が咲くナツズイセンらしい。

下に久遠寺を見下ろす。

石碑

石碑のところにキケマンが咲いていた。

ハコネシダ

岩壁にイワトラノオがたくさん着いている。

ナナカマドだと思う。

ナナカマドの花が満開

杉の大木が立ち並ぶ参道

たぶんベニバナニシキウツギ

タチキランソウ

滝が流れ落ちる

たぶんヒメカンスゲ

雄小穂と雌小穂。カンスゲの仲間は同定が難しい。

これまた分からないスゲ。

雄雌小穂。たぶんアオスゲ。

見ておきたかったこの茶色い樹。

ヒメシャラのようだが、これは少し珍しいヒコサンヒメシャラのはずだ。

蕾が無いか期待したのだがまだ何も出ていないようだ。花が咲くのは7月ごろだと思う。

本日の終点、感井坊。

ヤマシャクヤクの群落。これが咲いていれば見事だったと思う。

しかし、残念ながらもう花は散っていた。

花弁の残りが少しだけ。
この場所のヤマシャクヤクは花期が早いようで、ちょうど良い頃だろうと思ってやって来たのだが残念ながらもう終わってしまっていた。おそらくゴールデンウィークごろが見ごろになるのではないだろうか。来年に期待したい。
その他に樹木類もたくさん見て回ってきた。(後編に続く)