山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

山梨市万力公園界隈を散策  令和4年5月12日

2022年05月15日 | 里に咲く花
 山梨市か笛吹市あたりのどこかの河川敷にレンリソウという珍しい花が生育しているらしい。そろそろ花が咲く季節であろう。どこにあるのかは全く分からないが、まだ行ったことが無い山梨市の万力公園周辺を歩いてみたいと思う。


    公園北側にある池の近くに車を止める。


    オオカワヂシャが生えている。


    オオカワヂシャ。水辺を好み、増殖力が強い外来種。


    小穂がもう大部分脱落してしまっているが、これはナルコスゲと思われる。


    河川敷を散策してみる。黄色い花は園芸種キンケイギクの仲間、ランスリーフ・コレオプシスと思われる。


    棘の生えた低木がいっぱい。花は咲いていないがジャケツイバラと思われる。


    山盛りのクサフジ


    色が濃くて鮮やかである。


    花を良く見てみると、上唇が跳ね上がり花筒の部分が長い。これはナヨクサフジのほうかも知れない。


    スギナを大きくしたような草


    先端部に胞子嚢穂が付いている。これはイヌドクサというシダの仲間。河川敷を好んで生育している。


    河川敷の草むらに入ってみる。探し物はこんな草地に居ると思うのだが見つからない。ムラサキツユクサが点々と生えていた。


    コヒルガオが点在


    堰堤の遊歩道に戻る。黄色い花の絨毯。


    帰化植物のコメツブツメクサ(マメ科シャジクソウ属)


    カラスノエンドウ。探しているレンリソウはこれよりも大型で葉の数が少ない。


    帰化植物のツボミオオバコ(オオバコ科オオバコ属)。河川敷を好み、広く分布している。


    川沿いに生えていた樹木。普通に見かけるが何の木かは知らなかった。


    葉が細く軸が赤茶色っぽい。これはハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)であろう。


    もう1種類、葉の形が広い木がある。


    良く見てみると青い実が成っている。葉の幅は広めで、これはオニグルミと思われる。


    縁石に咲いていたスイカズラ


    カラスムギがたくさん茂る


    これはセイバンモロコシではないかと思う。あるいはコヌカグサか?


    ホオノキに花が咲いていたが、この1輪のみで他は終わってしまっているようだ。


    川沿いに咲いていたガマズミ

 河川敷の草地を双眼鏡片手にだいぶ散策してみたのだが、探し物のレンリソウは全く手ごたえが無く、この場所には生育していないようである。情報を集めて作戦を考えて再探索してみたいと思っている。

 傘を持って散策していたが、遂に雨が降り出してしまい、公園の中はあまり散策出来ずに撤退となってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする