山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

十二ヶ岳と節刀ヶ岳  令和4年5月4日

2022年05月07日 | 山梨百名山
 十二ヶ岳には一昨年も登っているが節刀ヶ岳に行くのはずいぶんと久しぶりな気がする。予定では河口湖大石の奥にある登山道から大石峠、節刀ヶ岳を経由して十二ヶ岳に至るはずだったが、荷物の忘れ物があってマクロレンズの入ったポーチを持って来ていないのが分かった。その中にはレンズの他に交換電池とヘッドライトが入っている。予備のヘッドライトがザックの中に入っていないか探してみるが無い。長いコースを歩くとなると、何かトラブルがあると下山が夜になるかも知れず、ヘッドライトは絶対必需品である。予定を変更し、大淵谷をいちばん奥まで車で詰めて短絡ルートを登ることにする。このルートならば、2つの山に登ったとしても日没までには確実に下山できる。


    久しぶりに来た大淵谷奥の登山口。作業小屋が無くなり斜面が崩落したのか、すっかりザレていてすいぶんと景色が変わってしまっていた。


    右脇に登山道の看板があるが、明瞭だった道は消滅している。


    ミヤマキケマンが生えていた。


    中腹で満開になっていた桜。


    この桜は何?


    花は小型の白花、花柄の付け根には鋸歯のある苞が付いており、葉は重鋸歯である。これはマメザクラであろう。


    マルバコンロンソウが点々と生えている。


    シコクスミレは葉を見かけるが花は少ない。


    稜線に抜け出た。普通ならば1時間くらいで登れるところを2時間近くかけて登った。


    稜線に抜け出るとヒメイチゲがたくさん咲いていた。


    目指す十二ヶ岳と富士山。もうすぐそこである。


    ここから先は崖登りがあるが、花の咲く稜線歩き。ウメウツギが見ごろになっていた。


    もちろんコイワザクラ(クモイコザクラ)も見ごろである。


    意外と葉が大きなものもあって、コイワザクラとクモイコザクラの区別は難しいように思う。


    たくさん咲いていたクモイコザクラ


    ヒメスミレサイシン。今年は花が少ない。


    十二ヶ岳山頂から見る富士山

 予定時間を大幅にオーバーしていたので、休まずに節刀ヶ岳に向かう。しかし、花が咲いていると三脚とカメラを出さないと気が済まないし、樹木の勉強もしながら歩くと全くピッチは上がらない。


    金山に到着。


    金山山頂付近は樹木が切り払われて富士山が良く見えるようになっていた。


    久しぶりの節刀ヶ岳山頂に登る。なつかしい感じがする。


    節刀ヶ岳山頂から見る富士山

 ずいぶん昔に節刀ヶ岳山頂あたりからマメザクラの咲く向こうに立つ富士山を撮影したことがある。今回もその景色を見たかったのだが、良い場所にはマメザクラは無く花も終わってしまっていた。時刻は午後3時を回っていた。遅い食事をとって下山する。


    下山途中で見たミミガタテンナンショウ

 今回は目的の花を存分に見ることが出来たし、樹木もそれなりに見て回ることが出来た、充実した山行となった。ただ、短絡ルートを歩いたのであまりガッツリと歩いた気がしなかったのが残念だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノキか、それともクワの木か? 佐野川散策  令和4年5月3日

2022年05月07日 | 渓谷
 佐野川の流域に以前から注目している木がある。樹皮と葉の形から見るとカジノキではないかと思っているのだが、花と実を確認してみないと確定は出来ない。そろそろ花が咲いている頃であろう。見に行ってみる。


    これは別の場所に生えていたマグワと思われる木の実。もしカジノキならば、これとは違う長い毛が生えた花が付いているはずである。


    ゲート前の広場に車を止めて出発である。


    これが注目している木である。


    木の幹はひび割れが目立つ。


    枝を見上げると赤っぽい実が着いている。


    赤い実。しかし毛が生えてはいないようである。


    これは期待していたカジノキでは無くてヤマグワであろう。残念。


    他の木を見て回る。


    先端のほうに細かい花がたくさん付いている。ウルシ科の木は判別が難しいが、これはヤマハゼ(ウルシ科ウルシ属)ではないかと思う。


    カラスザンショウ


    カラスザンショウは樹皮や枝に棘があるので分かり易い。


    先日見てきたばかりの木。意外と普通にあるのかも知れない。


    ミツバウツギ(ミツバウツギ科ミツバウツギ属)であろう。


    白い花をたくさん咲かせた大きな木があった。


    これはミズキ(ミズキ科ミズキ属)であろう。


    アジサイの仲間であろうが、白くてやや大き目の花が咲いている。


    これはガクウツギ(ユキノシタ科アジサイ属)であろう。


    気になっていたエビネの咲く場所は伐採によってだいぶ環境が変わってしまっていた。


    消滅したかと思ったが、しっかりと咲いてくれたエビネ


    日当たりが良過ぎて今後が心配である。

 期待していたカジノキは残念ながらヤマグワであった。本物のカジノキはまだ見たことが無く、今後の課題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする