高山帯の草地に生育する多年草である。草丈は花茎を含め 8 ~ 20㎝くらいでカラマツソウの仲間としては小型である。根生葉は多数束生して柄があり、 2 ~ 3 回 3 出複葉である。茎には 1 ~ 2 枚の葉を付ける。花は黄緑色で1枝に総状に10個くらい付く。花に花弁はなく、萼片は4枚あるが早期に落下する。雄しべは赤紫の花糸でぶら下がり、約10個付く。果実はやや扁平な紡錘形で 4 〜 6 個つく。花期は 7 ~ 8 月。山梨県では南アルプスと八ヶ岳で生育が確認されており、個体数は少ない。
2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省カテゴリー:なし
ヒメカラマツ 2022年7月 北岳で撮影
想定していたよりも小さな花だった。
花には花弁は無く、4枚の萼片が付いているが早期に落下してしまう。黄色く垂れ下がっているのは葯で、細い花糸でぶら下がる。
根生葉は2~3回3出複葉で、花の根元近くに多数が束生する。
➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物
2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省カテゴリー:なし
ヒメカラマツ 2022年7月 北岳で撮影
想定していたよりも小さな花だった。
花には花弁は無く、4枚の萼片が付いているが早期に落下してしまう。黄色く垂れ下がっているのは葯で、細い花糸でぶら下がる。
根生葉は2~3回3出複葉で、花の根元近くに多数が束生する。
➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物