山地帯低木林または落葉広葉林中に生育する落葉小高木である。葉は長さ5~8㎝、ふちには芒状の鋸歯がある。花弁は白く5枚。果実は径3㎝ほどで黄緑色に熟し、頂部に萼片が残る。硬くて渋く、酸味が強く食用には適さないようである。本州の群馬県以西、および四国に分布し、特に中部地方に多い特殊な分布型植物である。清里のまきば牧場には巨木が生育している。
2018年山梨県カテゴリー:準絶滅危惧(NT) 2005年山梨県カテゴリー:準絶滅危惧(NT) 2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/8135eb662ba24b80b4d82658b3eca5c5.jpg)
アオナシの巨木 2022年5月 清里まきば公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/c6d373d5c79ae1a8a22e060cfa5445de.jpg)
満開のアオナシの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/fdc567c9ab07cb637757a8e4e0433b30.jpg)
花が満開の時に葉もほぼ展開している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/0d0ad807704621949d8913483da39134.jpg)
木の幹。うろこ状にひび割れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/f50765f1f2cca0238ecbec82c7c60a43.jpg)
2022年5月 清里清泉寮で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/95527ce9b6956456e9b6cb537af11973.jpg)
花弁は楕円形で5弁、白色である。葉のふちには芒状の鋸歯があるが、この画像では分かり難い。
➡山梨県の絶滅危惧のバラ科植物一覧
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物
2018年山梨県カテゴリー:準絶滅危惧(NT) 2005年山梨県カテゴリー:準絶滅危惧(NT) 2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/8135eb662ba24b80b4d82658b3eca5c5.jpg)
アオナシの巨木 2022年5月 清里まきば公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/c6d373d5c79ae1a8a22e060cfa5445de.jpg)
満開のアオナシの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/fdc567c9ab07cb637757a8e4e0433b30.jpg)
花が満開の時に葉もほぼ展開している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/0d0ad807704621949d8913483da39134.jpg)
木の幹。うろこ状にひび割れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/f50765f1f2cca0238ecbec82c7c60a43.jpg)
2022年5月 清里清泉寮で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/95527ce9b6956456e9b6cb537af11973.jpg)
花弁は楕円形で5弁、白色である。葉のふちには芒状の鋸歯があるが、この画像では分かり難い。
➡山梨県の絶滅危惧のバラ科植物一覧
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物