4月も中旬に差しかかろうという時に寒気を伴った低気圧が通過し、甲府では冷たい雨が降った。標高の高い富士五湖周辺や朝霧高原では10㎝ほどの雪が積もった。甲府市街地から見る南アルプスや茅ヶ岳も白く雪化粧した。雨や雪は夜のうちには上がり、朝は青空が広がり白く雪化粧しなおした綺麗な富士山が姿を現した。甲府盆地北部の山裾まで行けばうまくすれば雪の中から顔を出している春の花たちが見られるのでは・・・そんな期待を抱きながら、そろそろ咲いているであろうカタクリの花を見に行ってみた。

このあたりは積雪は少なかったようで、わずかに積もっているだけだった。雪の中から顔を出すカタクリの花は見られなかった。

日当たりの悪い場所はまだ咲いていない。

日当たりの良い場所では咲き出していた。葉はたくさんあるが花数はあまり多く無い。

作業道脇に咲いたカタクリの花。一旦は消失した場所に花が復活してくれた。

まだ花数は少ないものの、いつかたくさんの花を咲かせてくれると期待している。

イブキスミレが咲いていた。

まだ咲き始めたばかりで大きな株は見当たらない。

アケボノスミレも咲き始めたばかり。
もうひとつ期待していたのがアズマイチゲである。数を増やしている場所もあれば減ってしまった場所もある。分散して3ヶ所に咲いているのを確認した。青空が広がったので全開している花を期待したのだが、気温が低かったせいかほとんどの花が閉じていた。

こちらは例年と同じか、少し数が増えたように思う。

清楚な白花アズマイチゲ。天候は良かったが花はほとんどが閉じていた。

この場所は数が減り群落の大きさも少し小さくなっている。周辺の伐採が影響しているのではないかと思う。

花が少し痛み始めていた。
林業作業がひと段落し作業道が使われなくなったため復活しつつあるカタクリロードである。カタクリだけでなくアズマイチゲやイチリンソウも復活してくれることを期待している。

このあたりは積雪は少なかったようで、わずかに積もっているだけだった。雪の中から顔を出すカタクリの花は見られなかった。

日当たりの悪い場所はまだ咲いていない。

日当たりの良い場所では咲き出していた。葉はたくさんあるが花数はあまり多く無い。

作業道脇に咲いたカタクリの花。一旦は消失した場所に花が復活してくれた。

まだ花数は少ないものの、いつかたくさんの花を咲かせてくれると期待している。

イブキスミレが咲いていた。

まだ咲き始めたばかりで大きな株は見当たらない。

アケボノスミレも咲き始めたばかり。
もうひとつ期待していたのがアズマイチゲである。数を増やしている場所もあれば減ってしまった場所もある。分散して3ヶ所に咲いているのを確認した。青空が広がったので全開している花を期待したのだが、気温が低かったせいかほとんどの花が閉じていた。

こちらは例年と同じか、少し数が増えたように思う。

清楚な白花アズマイチゲ。天候は良かったが花はほとんどが閉じていた。

この場所は数が減り群落の大きさも少し小さくなっている。周辺の伐採が影響しているのではないかと思う。

花が少し痛み始めていた。
林業作業がひと段落し作業道が使われなくなったため復活しつつあるカタクリロードである。カタクリだけでなくアズマイチゲやイチリンソウも復活してくれることを期待している。