ドイツのロマンティッシュ街道に沿ってローテンブルグという小さな町があります。観光地として有名なので行かれた方も多いと存じます。それは童話に出て来るような中世そのままの城壁に囲まれた小さな町です。赤い屋根の古い家々の間を石畳の細い路が迷路のように続いています。
1969年秋、このローテンブルグの町に、ドイツ語研修の為、3ケ月住んでいました。私が34歳の時です。家族を日本に残して行きましたので、久しぶりに気儘な独身生活を楽しむことが出来ました。毎日、長い昼休みには城壁の上にある板敷きの歩廊を散歩します。高い城壁の上にある歩廊なので赤い屋根の家々が見降ろせます。城壁の外側は緑の牧場や麦畑が緩やかな起伏を繰り返して一面に広がっています。夜は毎晩のように古いワインレストランへ通いました。それは懐かしい我が青春の一こまです。その時、どういういきさつか忘れましたが、22才のインド人のフェルナンデス君と大変親しくなりました。彼は物静かな若者でした。カトリックの信者でした。なんとなく彼と毎週ローテンブルグのカトリック教会へ通うようになったのです。
教会は中世のカトリック教会です。3ケ月間、毎週の日曜日のミサへ一緒に行きました。ミサの後は決まって傍のレストランでチキンの空揚げの昼食をとり別れました。宗教の話はしません。ただ「ヨーロッパを車で観光するときには、村々の教会へ入り、お祈りしなさい。ヨーロッパ人の宗教が理解できますよ」と言ったのが忘れられません。インド人にはキリスト教徒も多いと話していました。
このローテンブルグで知り合ったフェルナンデス君のお陰で私はカトリックの洗礼を受ける決心をしたのです。
後にシュツッツガルト市へ引っ越して家族が合流しました。週末には南ドイツやスイスへ車で遊びに行くようになりました。通り過ぎる村々の中心には広場があり、カトリック教会と新教のエバンジュリッシュ教会が向かい合って建っています。教会に静かに入り、お祈りして小銭を献金箱に入れて出て来ます。日本の観光地で神社・仏閣へお参りし、お賽銭を上げるのと一緒です。何も抵抗感がありません。
フランスでもスウェーデンでも教会に寄りました。有名な豪華な教会でなく、ひなびた小さい教会ほど味わい深いものです。出てく来るわれわれを見る村人の目が微笑んでいます。「彼らも神様へ何かお祈りしてきたな。人間の悩みは大体同じだ」と思っているのかも知れません。それまでは、外国へ旅をすると、外国人がなんとなく恐くて緊張する癖があったのです。それが教会に寄るようになってから緊張は一切消えて、旅が急に楽しくなって来ました。
フェルナンデス君が興味津々で聞いた話は、江戸時代260年の禁教とそれに耐えた日本の隠れキリシタンのことでした。明治になり、フランスからやって来たプチジャン神父が浦上天主堂を建てた時、日本の信者が「私たちは神父さんが必ず戻ってくると260年間待っていました」と言ったという話に感動していました。
フェルナンデス君とはローテンブルグで別れてから一度も会っていません。その後の消息も分かりません。私は1971年に立川カトリック教会で塚本金明神父さんから洗礼を受けました。
インドには日本へキリスト教を伝えたザビエル神父の腕が保存してあります。
若くて痩せていたフェルナンデス君のことを今でも良く思い出します。生涯忘れ得ぬ友人です。
想像もしなかった土地で、見知らぬインドの青年と友人になり、キリスト教の洗礼を受けたのです。人生の不可思議さを思うとき、フェルナンデス君との3ケ月だけの交友を思い出します。彼には終生感謝しています。不思議な体験を書いてみました。(終り)
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人
(ローテンブルグの2枚の風景写真の出典は、Wikipedeaの「ローテンブルグ」の項目の記事です。)