後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

高潔だったある方の追悼記

2012年07月08日 | 日記・エッセイ・コラム

その方は5月23日に亡くなられました。葬儀も済み、じばらく自分の娘さん一家の家にとどまっていましたが昨日お墓の下に引っ越なさいました。

今日は日曜日なのでミサの間にその方のご冥福をお祈りしてきました。

もう20年余のお付き合いでした。時々一緒に食事などしました。

何時も静かにニコニコしています。季節の移り変わりなどについてお話をします。政治や社会情勢について議論をしたことはありません。

ただ一緒に居るだけで心が休まるのです。清い心の持ち主だったのです。

大学を出てから大蔵省に定年まで勤め、地方の税務署勤務もしました。国税局で真面目なご性格がその仕事へ向いていたのです。

お葬式には昔の大蔵省の同僚が数人来ていました。そして静かに彼の思い出を語り合っています。その雰囲気が良いのです。彼は仕事場でも皆に尊敬され、大切にされていた様子が伺えるのです。娘の家族を愛し、孫達にも常にやさしく接していました。けっして大声を出さず、怒りの表情を見せることもありません。

趣味は油絵を描くことでした。

ある時、私を彼の家の2階へ誘います。2階の一室に入ると、そこはアトリエでした。

イーゼルやパレットや絵具が片隅にキチンと整理されてあります。そして部屋には数十枚の油絵が保管してあります。

彼は何時ものようにニコニコしながら、もう年なので油絵をやめます。どうぞお好きなものを差し上げますから、お選び下さいと言うのです。私は何故か、「かたみ分け」のような雰囲気を感じて悲しい気分で油絵を1枚、1枚見て行きました。ああ、この方は身の回りを整理して旅立つ準備をなさっていると思いました。

なにも言わずに静物画を1点戴きました。

以下はその静物画の写真です。

100

紙フーセン、ガラス瓶、石油ランプ、ワインの空き瓶、木の実と巻貝が柔らかい布の上にあります。いろいろな物の質感の違いを描き出そうとしています。その違いがよく分かります。

いろいろな物が雑然と置かれているようですが、ある調和がとれています。丁寧に仕上げてあります。彼のかぐわしい人格が写し出されています。

いろいろ考えた末に私はこの絵を山林の中の小屋の白い壁にかけることにしました。その小屋は静かな彼にふさわしい森の奥にあります。下のような雑木林を分け入ったところにあるのです。

048

絵を山の小屋の壁にかけてから3年くらいになります。小屋に行く度に私はこの絵をしげしげと見ます。見ていると楽しい気分になるのです。

特に一人で小屋に泊る夜にはこの絵で助けられています。この絵を見ていると淋しくないのです。

今日は午後に、家内と一緒に墓参りに行きました。何年か前に亡くなった奥様と一緒のお墓です。一緒にあの世で安らかに眠るようにとお祈りしてきました。合掌。

005


私の一生は邯鄲の夢(4)私の感じた強い屈辱と静かな復讐

2012年07月08日 | インポート

@私が感じた強い屈辱の思い出

日本でオリンピックが1964年に開催され、それに続いて戦後の産業復興が進み、奇跡的な経済成長をとげました。

しかし、それ以前の1960年にアメリカに行った私は、日米の生活レベルの差の大きさに愕然としました。自国の貧しさが身にしみました。

その上、外貨制限のため、極端に少ないドルしか持って行けないのです。Ph.Dを得るまでは絶対に帰国できないという悲壮な思いで、時々真っ赤に焼けた夕日を見て、その西にある故国を思い出していました。

当時の日本にはスーパーもファミリーレストランも無く、戦後の駅前食堂だけが土ぼこり舞う広場に有ったのです。

自家用車も高速道路も無い国から行くと、アメリカのハイウェイを走る大型車の列を見て深い屈辱感にとらわれるのです。

当時訪米した日本人がよく書いていました、「こんな豊かな国とまともに戦争をしようとした軍人指導者や政治家は酷く愚かだ。徹底的に負けたというどうしようもない屈辱を感じる」

この屈辱感には複雑な原因が絡まっています。賢い戦略をとれない軍部や無能な政治家を持った日本の恥。客観的に国力を考えようとしない国民の愚かさ。科学技術の大きな遅れ。独創性の無さ。 などなどが重なり合った深い屈辱感なのです。

日本人は劣等な人種ではないか?そんな思いが脈略もなく心を乱します。

そして、食うや食わずの在米生活が私を不安にさせました。

写真を用いて、当時の日米格差をしめします。

下は留学先のオハイオ州の州都のコロンバス市の中心街です。当時はこれほど高層ビルはありませんでしたが、4、5本は天に聳えていました。新宿の高層ビル街が出来るはるか以前のことです。当時、日本では地震が多いので高層ビルは出来ないと学校で教わっていたものです。

800pxview_from_north_bank_park1_2

そして渡米してから生活費を切りつめて中古の車を翌年に買いました。当時、日本では初代のトヨペット・クラウンがやっと売り出され始めていました。しかし自家用車は大金持ちしか買えなかったのです。

下に、アメリカで買った中古の車の写真を示します。

0077_2

中古といえども自家用車を持てた幸運を喜びました。しかし貧乏学生でも安い維持費で車の持てる日米の経済格差を毎日のように実感しました。ガソリンがとても安くて、高速道路は全て無料です。車検は無くてナンバープレートを毎年20ドルで買うという制度です。

そして下の写真は帰国後、すぐに買った中古のマツダ・クーペ360です。アメリカで貯金した少しのドルが日本では大きなお金になったのです。これも日米の経済力の大差を示しています。

0045_2

マツダ・クーペも楽しい車でした。しかし以前に乗っていたダッジ・コルネットに較べるとあまりにも貧しい車です。エンジン容量が十分の一以下で力が無く、乗り心地が悪く、よく故障しました。車の品質の悪さに愕然としたものです。

その上、日本の道路は舗装がされていない所が多く、それはひどいものでした。その事で再び屈辱感に襲われたものです。

@理由の無い静かな復讐心

他人の金持ちを妬み、何時かは見返してやりたいと思うのは人情です。アメリカは金持ちだけでなく、日本中の市町村を焼き尽くし、300万人近くの日本人を戦死させたのです。

単に見返してやりたいという気持ちという単純な気持ちではありません。戦災で死んだ日本人の復讐をしたいという想いが重なり、長い間私の心にありました。

復讐と言っても武力は使えませんから、何かの方法で出来ないものかというぼんやりした想念です。

しかしアメリカで大変お世話になった私は、一方では強く恩義も感じています。一生かかってもお世話になったアメリカ人へ恩返しをしたいという気持ちも持っていました。

恩を返したいという気持ちと復讐したいという矛盾した気持ちを持っていたのです。

人間は矛盾した存在なのです。戦前生まれの日本人は多かれ少なかれそのような想いを持っていたに相違ありません。

@理由の無い静かな復讐心の解消

それは1960年とは隔世の感でした。1988年から1990年にオハイオ州立大学で働いていた時の事です。州都のコロンバス市の近郊にマリオンという街があり、ホンダの大規模な乗用車工場が生産を続けていました。経営は大成功し、本田宗一郎さんも度々来ていた。

大学の同僚教授や学生を連れて工場見学へ行ったのです。緑輝く牧場に囲まれた工場は隅々まで清潔で、色々な人種が混じって働いています。組み立てラインでは車台がユックリと流れ、工員がキビキビと正確に部品を取り付けているのです。

帰ってきた同僚教授や学生が言う。「こんなに清潔な工場は初めて見た」、「こんなに楽しそうに働いている工員を見たことが無い」、「人種差別が無い。違った人種が見事なチームワークを作っている」、「自由と平等とはこういう工場管理なのだね」、「ミスターホンダは工員とも直接握手するそうだね」、「こんな立派な会社なら研究費をくれるかも知れないね。仲介してくれないか?」

ホンダ工場には何の関係もない私です。しかしこの工場見学で長年の屈辱と復讐心が一瞬にして消えてしまったのです。不思議なくらい完全に解消してしまったのです。

そしてその翌年に東京で恩師のセント・ピエール教授とともに本田宗一郎氏を訪問したのです。本田宗一郎氏は1時間も我々へいろいろな話を親しくしてくれたのです。それが決定打のようになって私のアメリカ人への屈辱感は永久に亡くなりました。

考えてみると屈辱感や復讐心は馬鹿馬鹿しい想念なのです。それにとらわれた私は恥ずかしい人間だったのです。全ては夢のように過ぎ去りました。儚い私の邯鄲の夢の一こまに過ぎなかったのです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)