おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

宿題代行やの話

2007-09-03 18:56:06 | つぶやき
 産経新聞が取り上げて話題になっている、この話。たまたま取材先が内容を暴露して、ヒットした記事になったのか。実は、これは、もう受験業界では周知の話。 金が絡むし、何となく罪悪感(?)めいたものがあって、公にはされてこなかった話。小学生の宿題くらいは、まあ、たわいない話ですむが、もうすでに、大学のAO入試対策用の論文作りを、某大手予備校では、内々にやっている。
 受験先の課題内容に合わせて、論文を作成する。そのかかる時間と字数で、金額が決まる。そして、合格すればもっと謝礼金を・・・。こんなシステムは、もう数年前から都内の予備校(塾)では。これは、その営業担当者から直接聞いた話だから間違いない。卒論までもやっていると。大学生たちが、インターネットでかき集めたデータを、ただただ引用して論文を作成する、などは、まだましな方。
 かつて、小学校の宿題の絵日記。夏休みがあと数日というあたりでまとめ書き。天候がわからず。すると、新聞社が夏休み終了直前に、夏休み中の天気の様子を一覧にして掲載してた、なんて今や牧歌的。
 宿題は、親の手を借りる、親が作文の下書きを書く、友達のノートを写す、大学の講座の代返、なんていうのも、のどかな雰囲気。学校のセンセイだって少しは承知の上であった。
 それが、金さえ出せば、出してもらえば、入試も卒論も何でも代行する時代。人生、何でも金で代行できるなら、金を惜しまない風潮は、世も末か。こんな世の中に誰がした?
 そのうち、入社試験の面接代行、営業代行、結婚代行、出産代行、育児代行、父親・母親代行、しつけ代行、教育代行、介護代行とすべて金、金、金で片付くときが。最後には、死亡代行まで生まれるんじゃないか。あなたの代わりに死にます、私の代わりに死んでよ、お金包むからさ・・・。嗚呼!
 でも、かなり現実的な様相になっているのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする