おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

軍人恩給について

2007-09-04 23:18:44 | つぶやき
 職場の元同僚が久々に職場に来ました。1年前に定年退職後、別の職場で嘱託として働いています。前と変わらずお元気そうでした。でも、今年の夏に父親が亡くなって、その葬式やらその後の法事やらで、故郷の名古屋へしばしば。回数券を買うような状態だったとのこと。なにしろ7日ごとの法事ですから。まして新盆ともなれば、親戚やらお寺やらと、けっこう長男としては大変だったようです。
 田舎のことでもあり、いろいろしきたりも多くて、その話しをしながら、ため息をついていました。お父さんは88歳。まあ、そこそこ高齢でもあり、祝いとまではいかないが、じめじめしたところもなく、葬式の前後も気持ちの上では落ち着いていたそうです。
 しばらくして、一人残された母親のために、遺族年金の手続きをしたそうです。そのときにびっくり。「おやじ、こんなにもらっていたのか!」
 お父さんは88歳。戦争に行き、戦後、復員してから、民間会社を勤め上げたとのこと。その「軍人恩給」の額の多いこと、多いこと。お母さんもその半分の額を遺族年金としてもらえるそうです。その金額もけっこうな額。年寄り2人の大変さはあったものの、月々の出費はわずかなもの。けっこう親父さんも、お金には困らなかったはずだ、と。
 たしかに軍事恩給。無理矢理、戦争にかり出され、中には、戦場などで無念の死を迎え、残された遺族も多くいました。やっと日本に戻って来て、それからが子供たちを育てながらの苦労の連続。
 ところで、恩給は何歳から支給されるのでしょうか。やっと子育ても終えて、ささやかな晩年。「お国」のために尽くしたのだから、報われるのは当然。多くもらうのは当然。払うのも当然。やっぱり「遺族会」は、自民党の票田であったはずです。軍人恩給、そしてその遺族年金は、いつまで支払われるのですか。いずれにしても、あと何年すれば、なくなる運命でしょうが。
 その頃になると、一般の「年金」制度はどうなっているのでしょうか。かつての官吏のための恩給は、今は、どうなっているのでしょうか。
 ここ1,2年前に定年退職した年金は、働いていればさっ引かれ、去年の年収が多ければ、さっ引かれ、額面の半分以下。月15万もあればいいほう。これで、まだ子供が一人前でなければ、隠れてバイトをするしかない現状です。
 今の年金は、60代前半を狙い撃ちしています。団塊の世代は、生まれてから死ぬまで、学校から、職場から、子育てから、老後から、墓場まで・・・、いのちがいくつあっても足りない!それなら早く死ねってことかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする