「蛙坂」を下ると、十字路。丸の内線のガードが2ヶ所ある。右折してガードをくぐると、伝明寺。その手前の坂道が、「藤坂」。「富士坂」とも「禿坂」とも呼ばれる。
右手が「藤寺」。 坂上から。
藤坂 (ふじざか)
【標識(文京区教育委員会)】
「藤坂は箪笥町より茗荷谷へ下るの坂なり、藤寺のかたはらなればかくいへり、」(『改撰江戸志』)藤寺とは坂下の曹洞宗伝明寺である。
『東京名所図会』には、寺伝として「慶安3年寅年(1650)閏10月27日、三代将軍徳川家光は、牛込高田田辺御放鷹(鷹狩りのこと)御成の時、帰りの道筋、この寺に立ち寄り、庭一面に藤のあるのを見て、これこそ藤寺なりと上意があり」との記事があり、藤寺と呼ぶようになった。
昔は、この坂から富士山が望まれたので、富士坂ともいわれた。
『続江戸砂子』に、「清水谷は小日向の谷なり。むかしここに清水が湧き出した」とある。また、ここの伝明寺には銘木の藤あり。一帯は湿地で、禿(河童)がいて、禿坂ともいわれた。
藤寺のみさかをゆけば清水谷
清水ながれて蕗の苔もゆ (太田水穂)
「伝明寺」にそれほど大きくない藤棚はあったが、まだ季節外れで新芽もでていなかった(当時の藤棚は枯れてしまったのだろう)。坂上は、春日通り。上がってみると、ちょうど「文京区桜まつり」の真っ最中。「播磨坂」の桜が満開。親子連れや昼休みのサラリーマンたちで賑わっていた。ちょっと寄り道。
この通りの桜並木は見事。
環三通り桜並木の由来
かつてこのあたりは常陸府中藩松平播磨守の上屋敷で、坂下には千川(小石川)が流れ、「播磨田圃」といわれた田圃があった。戦後できたこの坂は、播磨屋敷の跡地を通り、「播磨田圃」へ下る坂ということで、「播磨坂」とよぶようになった。
坂の桜並木は戦後間もない昭和22年、地元の人たちが植えたのがはじまりである。昭和28年には小針平三氏他、有志からの苗木寄贈により桜並木が生まれた。その後、並木植樹帯の整備が進み、平成7年には装いを新たにした桜並木が完成した。
昭和43年には「桜まつり」が地元町会・婦人会の協力で開始され、今日まで桜の名所として区民に親しまれている。
文京区教育委員会 平成8年3月
「環状三号線」については、「www.miwachiri.com › 東京発展裏話「東京発展裏話 #6東京放射環状道路網の夢 ~文京区小石川の環3通り~」HPに詳しく掲載されている。(一度、このblogで取り上げたことがある)
それによると、この「播磨坂」以外の文京区内を中心に事業凍結されて全線開通にはいたっていない。言問橋付近で水戸街道から分岐する「三つ目通り」が「環三」の一部だということを初めて知った。今度の「東京オリンピック」関連で事業計画が復活するとなると、沿線住民との間で一大騒動になるのは必至だが、そういう計画はありやなしや。
元の道を引き返し、もう一つのガードをくぐって行くと、屈折した上り坂になる。石垣にはさまれたこの坂が「釈迦坂」。
釈迦坂(しゃかざか)
【標識(文京区教育委員会)】
春日通りから、徳雲寺の脇を茗荷谷に下る坂である。
『御府内備考』によれば、「坂の高さ、およそ一丈五尺(約4m50cm)ほど、幅6尺(約1m80cm)ほど、里俗に釈迦坂と唱申候。是れ徳雲寺に釈迦の石像ありて、ここより見ゆるに因り、坂名とするなり。」
徳雲寺は臨済宗円覚寺派で、寛永7年(1630)に開山された。『新撰江戸志』に寺伝に関する記事がある。
境内に、大木の椎の木があった。元禄年間(1688~1704)五代将軍綱吉が、このあたりへ御成の時、椎木寺なりと台命があった。そこで、この寺を椎木寺と呼ぶようになった。後、この椎の木は火災で焼けてしまったが、根株から芽が出て、大木に成長した。明治時代になり、その椎の木は枯れてしまった。椎木寺が椎の木を失ったことは惜しいことである。
徳雲寺の境内には六角堂があり、弁財天が祀られ、近年小石川七福神の一寺となっている。
坂上から。
「釈迦坂」を下り、右折する。拓殖大学東門に突き当たり、大学の敷地を迂回しながら進む。緩やかな上り。右手の高台は「林泉寺」の境内。さらに細い道が「茗荷谷駅」まで続く。この坂が「茗荷坂」。
今回、回った坂が掲載されている。
茗荷坂(みょうがざか)
【標識(文京区)】
「茗荷坂は、茗荷谷より小日向の台へのぼる坂なり云々。」と改撰江戸志にはある。これによると拓殖大学正門前から南西に上る坂をさすことになるが、今日では地下鉄茗荷谷駅方面へ上る坂をもいっている。
茗荷谷をはさんでのことであるので両者とも共通して理解してよいであろう。
さて、茗荷谷の地名については御府内備考に「・・・・・・むかし、この所へ多く茗荷を作りしゆえの名なり云々。」とある。
自然景観と生活環境にちなんだ坂名の一つといえよう。
地下鉄茗荷谷駅方面。狭い路地の雰囲気。
駅入口付近から「茗荷坂」を望む。人通りが激しい。
1880年頃のようす(「歴史的農業環境閲覧システム」より)。
A→が「茗荷坂」、B←が「釈迦坂」、C←が「蛙坂」、D↑が「藤坂」と思われる。赤丸が「千川」。
静かな住宅街から寺町、そして学生が行きかう街角、・・・今回も変化に富んだ坂道でした。満開の桜も見逃さずにすみました。日曜日を待たずして、強風であわただしく散っていく風情です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます