おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

時機、すでに遅しか!

2010-12-16 20:48:41 | つぶやき
・北方領土: ロシアとの間で2島返還で国境線画定し平和条約締結。他の2島に対して日本は、漁業権や地下資源などの特殊経済的権益、およびビザ無き渡航権を確保。合わせて、千島列島、樺太、東シベリアに対して、日本に特殊な経済的権益を認めた上で、各種共同経済プロジェクトに着手。ここには西欧諸国の参加も促す。
・竹島: 韓国の実行支配権を認めたまま、経済的権益に関しては共有する。
・尖閣列島: 日本固有の領土として支配を続けると共に、周辺へ自衛隊の配備を進める。
 日経ビジネスオンライン
「ニッポンを俯瞰する基軸~“思考停止”のあなたへ~」(大上二三雄)より。
 新連載の記事です。筆者の大上 二三雄(おおうえ・ふみお)さんは、経営戦略、企業変革コンサルティング、アウトソーシング、ベンチャー投資および戦略的提携等に従事している方のようです。
 国際市場における経営戦略の視点から現在硬直状態というか、日本がにっちもさっちもいかなくなった領土問題。あれこれ民主党政権を批判していても、さてどうするかの発言が乏しい現実にあって、上のような具体的な戦略・戦術を提起しています。北方四島の二島はどこの島を指すのか定かではありませんが、これまで言われてきた北海道寄りの二島でしょう。
 この二〇年間の対中関係。その間の中国国内情勢。日本のバブル以後の停滞状況。ソ連崩壊からロシア・・・。これまでも語られてきたことですが。
 もうこうした提案を云々する時期は過ぎてしまったのではないか。結局は、尖閣列島の自衛隊配備、中国との軍事衝突を含む、緊張関係だけが取り上げられていくのではないか、とも思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書125「ことばと思考」(今井むつみ)岩波新書

2010-12-15 23:09:37 | 読書無限
 筆者は、認知心理学者。専門は、乳幼児におけるアクションイベントの単位分割、カテゴリ化、言語化に関する研究=言語獲得・認知発達。言語学習における学習方略の自己形成プロセス=認知心理学・言語発達。
この書は、言語を獲得していない乳幼児はどのように世界(対象)、客体を認識しているか。「ウォークの仮説」をもとにそれを実証的に追認していきながら、さまざまな実証的研究、観察を通して「言語」獲得と「思考」の関わりについてアプローチしています。乳幼児の言語獲得によって世界をどのように識別・認識していくか。特に一般化・普遍化していくに当たっては、言語獲得が重要な意義を持っていることなど、仮定を立てて実験証明していく試みは面白い。
これまでにも、日本人の研究者の中でも、鈴木孝夫(言語と文化)、丸山圭三郎(ソシュールの言語論に基づく)の記号論・言語論の立場、また浜田寿美男(発達心理学の立場から)の実証的な研究成果。あるいは、市川浩の身体論「乳幼児の自他認識」など興味深い研究視点(哲学)からの論考があります。私もけっこう読んだものです。その意味では、再確認する内容も多かったのですが、挙げられた多くの事例は、どれも興味深いものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ血判状とか。やくざの世界か君たちは

2010-12-14 22:33:16 | つぶやき
首相が小沢氏に政倫審出席へ圧力 民主、対立続く(共同通信) - goo ニュース
 こういう風にもめていると報道されること自体が、いったい誰たちを喜ばしているという風に捉えているのでしょうか、小沢さんを支持している方々は。さらに、その主張も明確ではありません。金と権力を握られているのでしょうか、小沢さんに。参議院議員会長にいたっては、この前の選挙であやうく議席を失うまで追い詰められたことを意図的に忘れているようです。
 仙石さん。尖閣列島をめぐる失態、国会での発言が「失言」とみなされ、国会軽視とされる。問責決議を野党の数で押し切られ、菅内閣・民主党政権潰しを目論む自民公明などを大いに利しました。(あのビデオを公開したときのネームが「sengoku」であったのも、意味深でした)。        
 しかし、これまでの国会議員、閣僚への問責とは異なっているように思えてなりません。これを許せば、何でもかんでも問責決議で追いやり、国会を混乱させること(ますます自・公を喜ばす)になると思います。
 仙石さんの場合、「左翼が政府の中枢にいるのは許せない」といったような一部のマスコミ・人々の批判に、世論の雰囲気をそのまま自民党などが乗っているように思えます。
 小沢さんに関する話題は、これとはまったく異なっています。常識的には「金と政治」。次々と説明責任が生じている事柄に対して、代表戦での発言を忘れていっさい国会での説明責任はない、というのはやはり無理筋ではないでしょうか。
 小沢さん。天地神明にかけて、まったくやましいところはないと強弁するならば、なおさら堂々と国会に対して(国民に対して)、具体的には「政治倫理審査会」の場ではっきりとさせればいいのです。ここまで来たらそうすべきです。逃げ隠れしているかのようにマスコミ報道になっています。こうした姿勢(居直り・後ろ向きの)が、政治家としての今後の生命に深く関わっていることは、政治家稼業の長い小沢さんには、充分分かっているはずです。にもかかわらず、説明責任を回避しているから、ますます疑わしく思われ、自分のみならず、民主党政権そのものの危機になっているのです。
 民主党の分裂を回避し、何とか民主党政権を維持していく、そうなってしまうか否かの瀬戸際に立っていることに、小沢さんも、小沢支持でこちょこちょ動き回っている代議士たちにも、分かって欲しいのですが。
 でも、どうでもいいようですね。何しろ血判状ですから。今日が、赤穂浪士の討ち入りだから、というわけではないでしょうに。お家断絶になってしまってからじゃ遅いのですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田町・赤坂見附

2010-12-12 16:00:21 | つぶやき
 地下鉄の駅は永田町、赤坂見附と入り組んでいるが、それぞれ接するように作られています。日本の中枢機関の集中する永田町。商業ビルやオフィスビルが集中している赤坂見附。どちらも、高速道路が上を覆うように走っています。
 1962(昭和37)年当時は、赤坂見附付近は、ちょっと裏道にはいると、料亭、飲み屋さん、平屋建て、二階建ての住宅、低層、中層の集合住宅が建ち並んでいました。永田町の官庁もまだまだ古い建物が並んでいたり・・・。
 今やホテルやオフィスビルなど一大高層ビル街。官庁の建物も一新。活気がある反面、無機的な印象も。変わらないのは、都立日比谷高校脇の新坂など、上ったり下ったりするたくさんある坂道と弁慶橋から見るお堀くらいですか。
日比谷高校への坂道の途中、超高層ビル脇の遊歩道と竹林。
 ところで、この超高層ビル「プルデンシャルタワー」。2002(平成14)年にオープンしました。外堀通りに沿い、1、2階がレストランなどの店舗、中層の3~24階がオフィス、上層の26階以上が高級賃貸マンションになっています。オフィス部分には、プルデンシャル生命保険株式会社の本社をはじめ、プルデンシャル・ファイナンシャルグループのジブラルタ生命保険等が入居しているとか。
 この地にはかつて、1960(昭和35)年に開業したホテルニュージャパンが存在していましたが、1982(昭和57)年2月に33人の死者を出した大火災が発生、営業禁止処分を受けて廃業しました。跡地の処分がなかなか決まらず、ニュージャパンとそのオーナーである横井英樹の債権者として差し押さえた千代田生命保険が所有者となった後も、1996(平成8)年に解体されるまでホテルは廃墟のまま放置されていました。
 その年から千代田生命が再開発事業に着手し、タワーの建設が始まりましたが、4年後に千代田生命が経営破綻。当時建設中だったタワーについてはプルデンシャル生命保険が買収。以後は森ビルと共同で建設が進められました。廃墟当時の面影はまったくありませんが、長い間放置されていたビルは、いまでも印象に残っています。
ホテルニューオータニ
赤坂見附交差点
弁慶橋からのお堀。
フユザクラ。文字通り冬に咲く「桜」。赤坂見附の交番脇に二本植えられています。珍しいですね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気根(きこん)

2010-12-10 21:59:07 | つぶやき
 この前、用事があって、町田市の鶴川に出かけました。小田急鶴川駅からバスに乗って、里山風景が広がる田園地帯。鶴川駅もバスの発着がひっきりなし。バスの車窓からみる景色。秋空に紅葉が美しく映えていました。
 用事が済んでまた鶴川駅までバス。バスを待っている間、古刹があって、紅葉が見事なので少し立ち寄りました。たった1本あったイチョウの古木。ホントウに木全体がもう黄色一色。とてもすてきでした。木の幹を見ると何だかこぶのようなものが垂れ下がっていました。連れの方に聞くと「気根」というもので、珍しいですね、と。
さっそく、インターネットで調べてみました。
 以下、「園芸豆知識・雑学編」(米村花きコンサルタント事務所)を参照します。

ベンジャミンゴムやインドゴムノキなどの観葉植物として馴染みのフィカス(イチジク)属の植物は気根(きこん)を大量に伸ばし、なかには長さ数メートル、時には10m以上にもなる気根を根の雨のように伸ばしているものもあるそうだ。インドネシアでは、気根が太く、蛸が足をのばしているようなので、タコノキと名付けられているものも。
 気根は、空気中の養分や水分を吸収するためのもの、支柱の役割のためのものなど、目的は様々。フィカス・ベンジャミナの場合は、主に空中水分などの吸収の目的、タコノキなどは支柱のような役割をしている。
 さらに、十分な水分が得られない環境になると、普段は気根を出さない植物でも気根を出すことがある。たとえば、身近な植物ではシャコバサボテン、デンドロビウムなど。
 もともと根は普通は下の方向に伸びるものだが、地中から根を上に出す場合がある。土中の酸素が不足するため、地上の酸素を吸収しようとする工夫。この場合も気根と似た働きをする。しかし、地中から地上に顔を出す根を特に呼吸根と呼んで、普通は気根と区別される。
 マングローブのように、泥湿地で育つ植物は、土中に酸素が不足するので、多くの植物が呼吸根を出す。マングローブを形成するハマザクロなどは地下を這う根から、呼吸するための根を地上へ多数立ち上げるが、この呼吸根はタケノコのような姿に見えるので、これを特に筍根(じゅんこん)という。
 気根は、熱帯ではかなり普遍的に見られるにかかわらず、温帯地域では樹上から垂れ下がるほどの気根をほとんど見ない。しかし、イチョウ(銀杏)は古木になると風変わりな気根が出ます。イチョウの気根は地面までとどくほどではないが、乳房状の突起が出る。日本では銀杏は神社やお寺などに古木が多いが、この乳房状の突起に縁起をかついで、母乳がよく出るように、あるいは安産などに効能があるように、とのことで信仰の対象になっているものが各地にあるとか。
 ちなみに、イチョウは雄木と雌木があり、ギンナンの採れる雌木は大事にされるが、役立たずの雄木は早く処分されることが多く、大木にまで育っているのはやや少ない。そのため、気根を見るのは普通は雌木のほうが多いが、形がいくら乳房状だと云っても雄木にも当然この気根は出るそうだ。
 
 なるほど、これで納得。それでも、イチョウの木はけっこう見ますが、こんな風になっているイチョウの木は初めてでした。
 ちなみにこのお寺。小野路町にある「岩子山千手院」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四谷見附・半蔵門・麹町

2010-12-09 22:40:17 | つぶやき
 四谷見附。JR四ツ谷駅。他の地下鉄もすべて、この表示。都バスの停留所名だけは、どういうわけか「四谷駅前」。町名も四谷。小学校も「四谷小学校」。ここを通っている甲州街道(新宿通り)の突き当たりが、江戸城門「半蔵門」。この辺りをちょっと歩いてみました。写真は、四谷見附の石垣。
石垣の上には桜並木を復活させる事業が進んでいます。たしかに昭和22年当時はほとんど丸裸の状態でした。
四谷見附橋
よくみると、菊の御紋がつけられています。
JRの線路。3本しか走っていませんが。
半蔵門付近から南を望む。
広く賑やかな表通りから少し入ったところにはまだまだ古い建物(木造家屋やアパートが残っています。麹町学園の近く。
ビルとビルの間の細い路地の向こうにある古い木造の建物群。まもなく取り壊されるのでしょうか。不動産関係とおぼしき方々がしきりに写真を撮っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビの見方。前後それとも南北?

2010-12-08 19:39:52 | つぶやき
 友人の車の助手席に乗って出かけた。ちょっとわかりにくい道筋なので、カーナビを見ながら。何気なくカーナビを見る。どうも勝手が違う感じ。車の方向を示す矢印が下に向いていて、車は進んでいく。
 そのうち、信号を左折。カーナビだと下に進んでいく。
 「道が違うんじゃないの」「そんなことないですよ」「だっておかしいよ、下に向かっている」「そうですよ、南に向かって行くんだから」
 ここではじめて気づきました。カーナビの表示。上が北を示し、下が南。まさに、地図通りの表示だった! 北の方から出発して左折、右折して(東西方向に曲がって)だんだん南に向かっているのです。
 こちらがカーナビを見るときは、進行方向が常に上に来るように設定、右左折するときは、カーナビの方も回転?する。これが普通の利用法だと思っていた。ところが、文字通り東西南北で表示する方法でカーナビを用いる方にはじめてお目にかかったというわけです。
「ちょっと待って何かおかしいよ、これって」
「だって、これのほうが便利じゃないですか。今の自分の位置がきちんと確認できて」「信号で右左折するとき、戸惑う感じ」
「それは、自己中心主義すぎますよ。南北がくるくる変わってかえって目が回ります」「車に乗っているときは、右か左か前へ進むかという進行方向が大事であって、南北は関係ないじゃないの。下に向かって進んでいるなんて混乱するばかりで、信じられん」
「いやむしろ、今、自分が地図上でどの位置にいるかということが大事ですよ」
 認知心理学などの本では、世界には、位置を示すのに、東西南北で指示する民族・集団もあるとか。例えば、日本語だと、「人があそこの木の右に立っている」とか「犬が木の前にいる」とか表現する場合でも、「人があそこの木の東に立っている」とか「犬が木の南にいる」とかというらしい。その場合、自分の家からかなり遠くに離れていても家の方角を正しく指さすことが出来るそうだ。ところが、「左右。前後」で位置を示す言語を使う人は、家から遠く離れると我が家のある方向を指さすことは難しい、と。
 ひところ、男女間の世界認識の差異を「地図の読めない・・・」とかという本で分析していたが、このカーナビ利用法によって、男女の関係なく世界認識(認知)へのアプローチの違いが出て来るのだろうか、それとも単なる感覚の違い?
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

komorebi

2010-12-07 21:03:33 | つぶやき
 携帯写真。その時々の自然の表情。うまく撮れたかどうか。木漏れ日を少しまとめてみました。
すずめのお宿公園
勝沼城址
西府はけ
玉川上水
ゴーヤ
枇杷
深大寺
石神井公園
国分寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500㍍・スカイツリー(続)

2010-12-06 21:02:51 | つぶやき
2009年11月20日
2010年2月20日
2010年4月10日
2010年9月21日
2010年11月8日
2010年11月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500㍍・スカイツリー・快晴

2010-12-05 15:33:45 | つぶやき
 今日も東京地方は快晴。雲が一つもなくて、穏やかな日差し。我が家の猫もベランダでのんびりと寝ころんでいます。
 今日もスカイツリー見物で京成・押上駅の乗降客も心なしか多そうです。
ちょうど一年前のスカイツリー。展望台までまだまだ。
 ついでの立ち上がりから今日まで。
2009年4月7日
2009年7月14日
2009年10月13日
2009年11月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴・富士

2010-12-04 22:55:59 | つぶやき
 昨日午前中の大荒れの天気から一転。雲一つ無く晴れ渡った関東地方。出勤時のずぶぬれ、しめった靴を履いたまま。雷と突風と。真っ黒な雲とバケツをひっくり返したような雨脚と、マンホールから吹き出す汚水と坂道を流れ落ちる濁流と。久々に体験しました。
 今日は、ちょっとドライブを。朝から真っ青な空。風も穏やか、気温もほどほど。
 写真は、帰りがけ。自衛隊東富士演習場からの富士。見渡す限り広がるススキの原の向こうに真っ白な富士山がどんと控えていました。
 北日本や北海道はまだまだ大荒れの天気とか。関東地方は、本格的な冬を迎える前のすばらしいいい天気の一日でしたが。


 風邪気味でしたが、ちょっぴりリフレッシュできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京時間旅行ミニ荷風16号」(東京都交通局)

2010-12-01 21:58:30 | つぶやき
 都営地下鉄の改札口付近に置いてある、無料の冊子。けっこう気に入っています。副題に「東京の町を歩くこと、人生の追憶の道を辿ること。」とあります。何だかちょっと年寄りじみた(私好みの)コンセプト。この冊子をもとにして、では都営交通に乗って、例えばバス、地下鉄、都電で出かけますか、という風になってほしいものですが。
 この間、歩いた本郷界隈が、今回の特集。「本郷・春日」。大江戸線の「本郷三丁目」「春日」駅付近。ここの探訪記事にもあるように、ホントウに素敵な地域、坂道・路地裏の不思議な出会いが展開します。何となくまたまた歩いてみたくなるような気にさせます。
 その他にも、都電荒川線・三ノ輪橋界隈が探訪されていて、ここもまた素敵なスポット。というわけで、毎回楽しみにしています。次回は、押上付近とか。来年1月25日に発行予定。
 どこかにこれまでのバックナンバーが揃っていないでしょうか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする