パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

命令された仕事

2018年03月17日 19時57分06秒 | あれこれ考えること

またまた公務員の方の仕事について
最近は官邸前のデモに参加する人が増えているらしい
ツイッターなどの動画を見ると全体像は見えないが活気だけは感じられる

デモ会場の近くや地下鉄駅出口では機動隊というか警察官といわれる公務員の方々が
秩序守るため、危険を防ぐために多く待機している
そして残念なことにデモのメンバーと多少のイザコザがあるようだ

デモをしたい人々
現代日本の危機を身にしみて、いてもたってもいられない思いをした人は
反射的にこうした警備に携わる人々を自分らの邪魔をする権力側、と考えてしまいそうになる
しかし、彼らは命令された仕事をしているに過ぎない
彼らにしてみれば、命令された仕事を円滑にできないようにする輩は、全然知り合いでもないし
嫌いでもないし、気持ちがわからないでもないが、仕事の邪魔をする存在として面倒な好ましくない
人間たちと思うようになるのは想像できる
この様に知らない人同士が無駄な対立をするのは無益なことだ

そんなことを思うとデモはゆるい感じで、なにか暴動を感じさせるようなものではないほうが
良いのかもしれない
確かにデモでは短い言葉、きつい表現はわかりやすく、効果的かもしれない
しかし、穏やかな人間はそのような発言は、みんなと一緒だったとしても少し抵抗感があるのではないか
確かに腹は立てている、でも、それは「間違ったことはいけない」というのが趣旨で
その先のきつい言葉に通じることまでは、実は違和感を覚えるかもしれない
(限度を超えるとそれどころではなくなるが、もしかしたら今はそれどころではなくなっているかもしれないが)

警官・機動隊が単に職務を遂行しているだけと同じように、佐川さんも職務を遂行しただけかもしれない
ただし、それが良いことかは別として、彼は運が悪いことに前任者の仕事の連続性・一貫性を
守るために(そして他の利益を守るために)彼の価値基準ではそれしか考えが浮かばなかったのかもしれない

職務を遂行するだけの人間でも感情は捨て去ることはできない
沖縄でデモを監視する役割を命じられたある人物は、デモする人の言葉に涙を流しながら行ったという
そしてその人は翌日には他の地区に飛ばされたとか
ベルリンの壁が崩壊した時、警備をする命令を受けていた役割の人は見過ごすという選択をしたために
一気に流れができてしまった(この例はベルリンの壁ではなく、東欧の出来事だったかもしれない)
つまりたった一人、力のないと思われるたった一人の判断で世の中は動くかもしれない
佐川さんも前川さんのような判断をすれば、少なくとも何かから解放される気持ちになれるだろう

エーリッヒ・フロムに「自由からの逃走」という本がある
何故ナチスが力をもち、止めることができなかったのか、との疑問から考え始めたことらしいが
「自由への」ではなく「自由から」の逃走というところがポイント
何にせよ、自由というのは実はとてつもなく自己責任を伴って結構きついということ
それでも、佐川さんにはせっかく頭がいいのだから、、自分で満足できる選択をしてもらいたいものだ
警備の方々も、ちょっとした気の利いたことを望みたいが、、、
両方共、無理、、、、、かな(だろうな)

いつものとりとめのない話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞報道のその後

2018年03月17日 18時59分29秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

3月10日の中日新聞の以下の記事は流石に当事者(新城市議会議員)にも衝撃を与えたようで
さっそく議会としての対応を迫られたようだ
その記事とは山崎議員が中心となって行っている地域自治区の活動交付金の領収書の
日付等の書き換えがあり不正があったとするもの(以下の画像)



議会が早めにアクションを起こしている(?)のであれば、議員さんがその後の顛末とか経過報告を
何らかの形で表にしてくれれば良いのだけれど、どうもその兆しがなさそうなので、おせっかいながら
自分のわかる範囲内での経過報告を
全部が全部、正確な経過というわけにはいかないかもしれないし、多少の間違いはあるかもしれないが
少なくとも自分が理解した範囲内での報告となる

恥ずかしい報道が東三河版ではなく県内版に掲載されたことを重く考えた市議会は
さっそく全員協議会を招集し議会として対応策を考えることにした
議員さんたちは各々どうすべきか意見を交換しあった
だが大勢のまま討論を続けるのは効率が悪いらしく、この討論は「議会運営委員会」に委ねられることになった
(全員協議会に要した時間は極めて短かったという話があるが、傍聴していないのでわからない)
議会運営委員会(下江洋行・柴田賢治郎、小野田直美、鈴木達雄、中西宏彰各議員、『山崎議員は当事者のため参加せず?』)は意見交換の後、意見を取りまとめ、その結果を再度開くことになった全員協議会(3月16日開催)に提出しその方針の賛否を問うた
議会運営委員会の結論というのは「謝罪と市民への説明責任を求める」というものらしい
(この日は傍聴に出かけたが手元に資料がないのでわからない)
議会運営委員会のメンバーではない議員さんは、どのように話が進められたかよくわからないので
全員協議会では単に「謝罪と市民への説明責任を求める」だけでなく、実際に何が行われたかを議員も知るべきでその後で対応策を考えるべきという意見が多かった

ここで問題なのは、議員さんの間でこの件に関する情報量に個人差がかなりあり、領収書の日付等の以外にも説明を要することがあるとする議員がいれば、それこそ何も知らない議員さんもいる
全員協議会で出た意見で気になったのは「ここは何かを調べる場所ではなく、議員には調査権がない」というもの
ことの顛末を良く知っている議員さんと、知らない議員さんはその危機感に対する感じ方が違ってくる
知っている(振興事務所、該当団体への聞き取りなどで)議員さんは、それこそ不祥事が続く新城市議会の危機と考えるが、知らない議員さんは「市の調査を待って」自らは何かを知ろうとせず、市の報告を100%信じて対応しようとしているようだ
まさか新城市はそんなことはないと思うが、国でもまさかそんなことがあるはずがないと思われるような
「公文書」の不正が行われていて、残念ながら市の報告も無条件に信じて良いのかは疑わしい
だから少なくとも野党のヒアリングのように議員さんも自ら知る努力をすべきかと思うが、それはしないようだ

そしてもうひとつ不安(?)は「謝罪と市民への説明責任を求める」場所が今回の議会最終日に行われ
市の調査を待って、というものの結果的に、それでこの件は終了となってしまわないかという点だ
実はこの様な(一旦謝罪をしたから良いのではないかで済ますような)例は今までにいくつかある
でも今回はことの重大さが全然違う
市の税金が不当に使われている可能性があるのだ
議会最終日に「謝罪と市民への説明責任を果たす」だけで終了しないことが、議会運営委員会の結論の何処かに書き込まれるかキーポイントとなる
実際に全員協議会ではそうした意見があった(書き込むべしとの)

ところで、ある知り合いが新聞の記事を見て話しかけてきた
彼はいつの間にかこの件に関してとても物知りとなっていた(それで自慢風に話かけてきたのだが)
つまり領収書の日付だけでない疑惑と、その具体的な数字も知っていた
とすると、この話はもしかしたら、市議会議員は知らないかもしれないが
かなりの人に知られていることなのかもしれない

とにかく言えるのは、ダメなものはダメということ
誰もが納得できる説明責任を果たさなければ、許されるようなことではないということ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする