パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

向かう方向が違うだけで、実は同じ能力なのでは、、

2023年02月19日 09時28分32秒 | あれこれ考えること

先日、新城文化会館で開催されている絵画展にでかけた
写真・水彩画・ギター演奏・バイクなど多趣味の知り合いから
教えてもらった展示会で、彼は3つの水彩画を出品していた
彼のテーマカラーの緑をメインとして静かな風景が
いつものように叙情的に描かれていた

会場にはもっと多くの作品が展示してあって
大きいのもや抽象画的なもの、、つまりはいろいろなものがあった

大きな絵は安曇野の風景が描かれていて遠くは北アルプス
近景は田んぼで、絵が目に入った瞬間、まるでその場所にいるような空気を感じた
北アルプスの山々では安曇野から見えるはずの常念岳をつい探してしまった
そして多分あれが常念岳というのを見つけて、しばらくいっていない安曇野を懐かしんだ

世の中にはいろんな能力の人がいるもので、絵の描き方も独特な表現で
情念のような混乱した世界を画面いっぱいにぶつけているようなのもあった
本当にいろんな意識の人、技術の人がいるものだ、、。と感じたのだが
その刹那、あることに気がついた

それは理系と言われる世界は、つい思われがちな頭の善し悪しというよりは
ある種の技術の使いこなし方の優劣に依存しているのではないかということで
代数の行列式などは、それを使いこなすテクニックとか応用は
実はサッカー選手が足を使いこなすのと同じでなないか、、と思えたのだった
いろんな定義、ルールのもと独創的な考えをもって式を使いこなすことは
楽器演奏家が音色に思いを込める技術と向かう方向が違うだけで本質的には
同じなのではないのか、、

つまりは人には一人ひとりが夢中になれる世界があって
そういう人の中には必要とされる技術を使いこなすことができるようになる
その世界はみんなが達する事のできるものではないが
その世界の価値には優劣はないのではないか、、
(実用性は科学分野にありそうだが、心を豊かにする音楽や絵画も実用性はありそう)

そんな風に考えると、頭が良いとか記憶力が良いとかだけが重要な能力ではない
と思えるようになった
最近は多様性を認める世界に向かっているが、性的な多様性だけでなく
こうした技術を駆使できる人々の表現とかあり方への多様性も必要と思われる

なんかうまくまとまらなかったが、つまりは理系の頭の良さは
楽器演奏の上手さとか、絵を描く能力とか、サッカーでシュートを決める能力と
実はみんな同じという気がしたということ
(日曜日にこんなことを思い浮かべるのも一つの能力?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする