パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

フルトヴェングラーの音色

2017年01月11日 19時51分27秒 | 音楽

なんの根拠もない、ただそう感じるというだけの話

先日のNHKテレビの「旅するドイツ語」にかつてウィーンの三羽烏
と言われたうちの一人、パウル・バドゥラ・スコダが出演していて
そのインタビューの話の中にフルトヴェングラーの思い出が
語られていた

カラヤンの前のベルリン・フィルの常任指揮者であるフルトヴェングラーは
もはや伝説的な存在となっており、その音楽を聴いた人たちからは
それこそいろんな表現で演奏の強烈な印象の言葉が発せられる

このパウル・バドゥラ・スコダの話もそのうちのひとつで
指揮が始まる前から(音楽が始める前から)すばらしいことが起きる
という予感に満ちて、実際にその音は決して忘れることが出来ない
と述べられていた

フルトヴェングラーの演奏を語る時にいつも取り上げられるのが
テンポの変化、即興的に速くなったり遅くなったり、そして休止の効果
弱音の緊張感とフォルテのものすごい迫力(音量だけではない)

しかし、最近は実は音色も独特なのではないか
と思うようになった
と言っても録音されたレコードやCDで聴いているときの印象や
感想に過ぎないのだが

ウィーン・フィルのときもベルリン・フィルのときも
重心が重いどっしりした音には変わりない
ただそれでも2つのオーケストラの音色は違う
少しウィーンの方が輝きというか明るさというか
そういったものを感じる
ベルリン・フィルの尖ったところのない柔らかな
音色もとても魅力的だ 

録音が違うと言ってしまえばそれまでだが
同じウィーン・フィルやベルリン・フィルでもカラヤンや
ラトルとは随分音が違う
ラトルは時代が違いすぎるから比較にはならないかもしれないが
比較的近い時代のベームの録音でもやはり音は違う

例えばベームのエグモントとフルトヴェングラーのエグモントは
冒頭から音色が全然違う
それは劇的な効果のある音と言うよりは
音色自体がとても特別なものに感じられてしまう

フルトヴェングラーはメンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲でも
冒頭の音色はとても魅力的だし
トリスタンとイゾルデの全曲盤もベルリン・フィルではないが
他の人では絶対出せないような音色で濃厚なロマンティシズムを感じさせる

ベートーヴェンのあの第九でも3楽章のファンファーレのあとの寂寥感(1回目)や
荘厳さ(2回目)は 、他の人では感じることの出来ない音楽になっているし
シューベルトのグレイトでも第二楽章の転調するところの微妙さは
ものすごい効果的だが、これらを支えているのが音色のような気がする

昔「フルトヴェングラーかカラヤンか」という本で
テーリヒェンというティンパニ奏者が書いた文章の中に
フルトヴェングラー以外の人が指揮していた音楽の音色が
彼(フルトヴェングラー)の姿がそこに見えるようになっただけで
劇的に変わったというところがあった

やっぱり、人の存在によって音色は変わるんだ
物理的にはスコアの中のどの音を大事に扱うか
と言ったことに収斂されるかもしれないが
それでもここには人間の行うことの不思議さが
当たり前のように存在する 

それにしても、音色は別にしても何かを感じる人は
フルトヴェングラーの演奏を聴いて
何か巨大なもの(体験)がやってくる
との印象を持つようだ

しかし、最近の録音された音楽の音色(の傾向)を思うと
フルトヴェングラーの音色は、あの時代だったから出た
音色だったのだろうかとも思う
時代が音色や音楽の質を求めているとしたら
現代はもはやあのような切実な何かが詰まったような音は
求めることが出来ないのだろうか
いや、そもそも今はそれほどの切実感をもって
音楽を求めたりはしていないのかもしれない
それを思うと、現代は本当に豊かな時代か
と考えてしまう 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争まで」加藤陽子(ベストセラーになれば良いのだけれど)

2017年01月09日 09時14分16秒 | 

なかなか興味深い本だった
中高生を前にした講義形式なので、もう少し楽に読めるかと思ったが
内容は濃く、それに関連資料も豊富であまり昭和史に詳しくない自分は
思いの外手こずった
ならばじっくり丁寧に読めば良いのだが、先へ先へと気が急いて
早く読み終えたいという気持ちだけが強くなった

この本は「リットン調査報告書」「三国軍事同盟」そして「日米交渉」の際
行われた判断を(そのような判断に至った経過を)メインに取り上げている

この本を読む限りでは、上記三つの判断をする場合
理想論、在るべき論が優先するのではなくかなり現実的な
妥協案みたいなものがあったという事実に少しばかり驚く
これぞ現実を踏まえた交渉とか政治の現場ということろだ

にも関わらず誰もが戦争をしたくないと思われるような
避けるべき方法をとらなかったのは(取れなかったのは)
現実認識の冷静な把握が出来ていなかったということで
特に軍部の一部の連中の思い込みの楽観的過ぎる発想は
(それだけではないが)
今の時点で客観的に眺めると不思議なくらいだ 

そして、つくづく感じたことは太平洋戦争は
これだけを取り上げて語られるものではなくて、それ以前の
日清戦争や日露戦争に端を発しているということ

人は最終的な判断を誤らないためには歴史から学ばなければならないが
はたして自分が住んでいるこの国は、それを活かす様な状況になっているか
大いに不安を感じるが、こうした不安を解消するためにも
この本は多くの人に読まれるべきと思われる

この本を読んだ人が「多くいる」ということと「いない」
とでは、今後のこの国の選択にきっと大きな違いをもたらす

イギリスのEU離脱の国民投票、アメリカのトランプ氏の大統領就任など
(正確な地域の雰囲気や情報は分からないが)一歩間違えると
ポピュリズムに陥りがちな傾向は、あの時代の日本でも
大衆のなかにも存在した事実はなかなか重い

確かに庶民は視野が狭くて勢いとか風に乗りやすい
しかし、「理想」を掲げて安易に何かを犠牲にして
遮二無二進むことに対しては
同じくらいの危険性を感じてしまう自分がいる

加藤陽子氏の本はこの本の前に
「それでも、日本人は戦争を選んだ」という著作がある
順番は逆になったが、これも読んでおかないと、、
(その前に慌てて呼んだから、読み直すことが先かな、、)

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナーの4・8番をオルガンの演奏で聴く

2017年01月07日 08時54分53秒 | 音楽

一番嫌いなクラシックの作曲家として
堂々一番の位置を占めるのがブルックナーだそうだ
(NHKのTV番組で放送された) 

ところが、自分はその反対でブルックナーは
大好きな作曲家の部類に入る 
最近は徐々にレコードやCDで聞く音楽が
昔のように雑食系ではなく定番化しつつあるが
モーツァルト・ベートーヴェン・ブルックナー、
それにここ2.3年はヴァーグナー でそれで特に不満はない

ブルックナーは交響曲の作曲家で、ものの本によると
オルガン的発想で曲を書いたとされている
オルガン的発想とは何か?
そこで数年前に手にしたのがこのCD

壮大な8番の交響曲と、ポピュラーな「ロマンティック」の名がある4番の交響曲を
オルガン用に編曲して演奏されたものだ

これらを聴くとオルガン的発想から、、、の言葉の意味がよく分かる
確かに音楽的な効果はオルガンのそれを前提としているようだ
しかし、一番残念なのはオルガンの(教会全体に)
響きわたる音が我が家の再生装置では再現できないことだ
音量はフォルテで大きくなる、
しかし、音が空間を満たす感覚はどうしても無理がある
これは多分どんな良い装置をもってしても無理なのではないか
と思ったりする

そこで、実現されない夢(希望)とも思うが
オルガンを備えたコンサートホールでブルックナーの
交響曲をオルガンで演奏するプログラムがないものか

これは個人的には興味深くて面白いと思うが
市場性という見地からは、多分とても無理だろうな
なにしろ一番嫌いな作曲家ときているから

大好きなブルックナーでは他にも聴きたいものが2つある
ひとつは8番の初稿版(シモーネ・ヤングとかインバルのやったもの)
そしてもう一つは9番のフィナーレ(ラトルが録音したもの)
でも、これもあまり可能性はないか
大都市東京なら少しは可能性があるかもしれないが
ポール・マッカートニーのライブも飛ばされてしまう中部圏では
とても無理かな

でも、誰かやってくれないかな!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みかけの本(戦争まで・まちづくりの哲学)

2017年01月04日 21時14分54秒 | 徒然なるままに

昔は一冊を読み終えないと次に行けなかった

でも今は読みかけの本がいくつもある
果たしてそれらは最後まで行くのだろうか
と思えてしまう

今手元において気分次第で開いているのが

気楽な気持ちで購入したが、思いの外手応えがある(ありすぎる)
少しばかり気合を入れないともったいないかもしれない

と思いつつ、図書館からは吾妻鏡絡みの歴史本を借りてしまった
マンガの記憶のあるうちに読むのは効率的だが
画像の二冊は絶対読み終えねば! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガの吾妻鏡

2017年01月03日 20時49分38秒 | 

図書館への返却は明日4日まで
ちょっと別の本に浮気をして読めていなかった
マンガの「吾妻鏡」を一気読み終えた(見終えた)
(マンガは竹宮恵子) 

三河物語や「侍の本分」と同じく登場人物が多すぎて
途中から何が何だかわからなくなっていく
面倒になって、そんなことはお構いなしに最後まで
ページをめくった

自分が多くの人が好きな戦国時代が好きでないのがこれらを読む(見る)
事によってよくわかった
何しろ多くの人が死にすぎる
この事実だけで、権力闘争とか戦術とかが面白いと思えなくなっている

最近は007の映画でも悪役側が簡単に殺されたり
忠臣蔵で吉良側の家来や雇われた人々が傷つけられていくシーンに
抵抗感を感じてしまう
それらの人々にも生活があっただろうに、、と

それはさておき、ひとつ記憶に残ったのは
兵士は案外簡単に慌てふためいて逃げてしまうことが多い
ということだ
あるいは勝てそうもない状況には36計を恥ずかしげもなく使う
パニックになると自分の命が一番という状態で
統率も何もないように見える

しかし、これは実際のところそうなんだろうなと思える
人の集団はやたら気の強い、自分の死を恐れない人物ばかりではない
誰かに従っていたとしても(管理下にあったとしても)
本質的には無駄な殺し合いはしたくないというのが
本当じゃないのかな(特に自分は死にたくない)

名誉とか忠義とか、そうした抽象的概念をお題目にあげる時
そんなもののために迷惑を被っているのが平民とか名もない兵士

驕る平家久しからずと言われるが、人を多く殺しすぎた源氏の方々も
結局はそんなに良い運命が待っていたわけではなかった
この漫画の冒頭に方丈記の冒頭部分が記されていた
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、、、」
これは平家物語の「祇園精舎の鐘の声、、」と大差ない似た世界だ

やっぱり世の中はトータルでは辻褄が合うように
なっているのかもしれない、、
と根拠なく思ったりする 



 




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の聴き始めの曲

2017年01月01日 11時16分02秒 | 音楽

近くの神社へ初詣も済んだ
一段落したところで音楽に向かう気持ちになったが
年始めは選曲に慎重になる

一年の計は元旦にあり! 
の言葉に影響を受けているせいか、最初が楽しめないと
その年一年がつまらなくなりそうで、、

少し前から聞き始めの曲は考えていた
今年はバッハのロ短調ミサから「サンクトゥス」を聴こうと
壮大なスケールの音楽で昂揚感がある
いつもはカール・リヒターを選ぶが今年はクレンペラーを選んだ

幸先は良し!
という印象でこれを聴いている間、次の曲を選んでいた
(カラオケの歌選びみたい)
次はベートーヴェンのミサ・ソレムニスから「グローリア」
これもエネルギーに満ちた曲で、最後のコーラスだけの終わり方が
ものすごく効果的だ
選んだCDがエリオット・ガードナーのものだったが
ちょっと外した感じで全体的なエネルギー感が足りない

次はグローリアを聴いている時に決めた
ブルックナーのテ・デウムだ
自分はクリスチャンではないが、肯定的に神を称える音楽は
とても肉体的快感を覚える
ブルックナーのこれはロックを大音量を聞く時の快感に似ているかもしれない
演奏はブルックナーに定評のあるヨッフムのもの

ということで、聞き始めの儀式は終了
今年は良い音楽体験ができそう、、、
(と思いたい)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする