季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

ビバ!古本屋!

2009-05-04 23:21:51 | 暮らし Daily life
娘は本の虫である。英語でもbook worm と言うらしい。
彼女が熱望する古本屋に行った。
すると彼女は本棚から本棚へスルスルと流れるように移動してひたすら本を眺め読むのである。一旦捕まえてもまたスルスルと他の本棚に移って行ってなかなか捕まらない。まるで本の世界に住む妖精のようだ。
その間に私が選んだ本がこの3冊。期せずしてフランスシリーズになってしまった。

       

パリに一週間滞在して美味しいケーキを食べ歩き、ケーキの講習まで受けると言う
背中も震えるほどの美味しいそうな写真満載のこの本だけは300円くらいするのだが、他のは100円そこそこである。

ビバ古本屋!!
私達の強い見方である。
古い本には古い本の魅力があるなあ。

うわばみが象を飲み込むという話を知らない娘に買った新訳の「星の王子様」も「お金が無くても平気なフランス人、お金があっても不安な日本人」も面白そう。ゴールデンウィーク中のお楽しみだ。

今度は図書館。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もパンを焼く

2009-05-04 22:49:51 | 暮らし Daily life
我が家の節約生活も早一ヶ月。
何となく調子がつかめてきました。

まともに付けたことのない家計簿を付けることになり
レシートを取っておいて夫に渡したらそれをExcelで作った家計簿に入力してくれると言うシステムでやってきた結果、
なんと節約が随分と効果を表している事が判明。
達成感を感じています。

あまり出歩かないで、台所に住むようにしてちまちまと食料を作り続けてきたので
子ども達は美味しい毎日で満足。
私もなんだか料理の腕がアップしている気がしてうれしいです。

焼き豚研究も成果を挙げ、回数を重ねるごとに美味しさがアップし、タレの使い道にも意外なバリエーションが発見されています。
他の蛋白源としては玉子と牛乳、豆腐が挙げられますが、その活用法についても
様々なレパートリーが開発されつつあります。

このままで行くと、節約料理研究家として名を馳せる日も近いかもしれません。
なんて!

それだけ育ち盛りの子ども達と働き盛りの夫の食事を作ると言う事はたいへんな事だと感じています。そしてそれをやりぬいたからこそ母も祖母も料理の達人と認められるほどの腕前を備えたのだとわかるようになりました。

今日も「君のためにパンを焼く~♪ 好きならしょうがない♪…」と、歌いながら
パンを焼いています。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする