ハンドワーククラブにて。
JR列車から見る六甲山の紅葉が落ちてさかさ箒がたくさん見える。これも好き。
さあ、クリスマス会。
毎年クリスマス会にはハンドワーククラブ特別バージョンで午前中2時間。クリスマスかお正月のクラフトをします。このことは夏ごろからずーっと考えていて、いろいろ材料を集めたり試作したり、下ごしらえしたりして臨みます。
なにしろいつもよりずっと多い人数が来る。そして時間は2時間。入れ替わりも考えたら短い時間で出来るもの。そして出来上がりが満足できるほどすばらしいもの。使えるもの。そしてあまり手間がかからないもの。そんな風に考えて今年は正月の祝い箸の袋を和紙で作ることにした。
始まる時間までにセッティングを済ませて、患者さんが次々来る。
寸法に切って置いた和紙をまず半分に折ってそれを三つ折りするんだけど、それが難しい。それで寸法を書いた紙を机に貼って番号を書いてその順に折ったら出来るようにする。
折るのはすぐできる。それから龍や雲のスタンプを押したり筆ペンで字を書き入れたり、水引を結んだりしてラッピングして持って帰る。箸を入れてラッピングしたらすごく上等に見える。豪華!
これがいたく好評でした。引きも切らず人が来る。時間が終わりかけても次々。
そして「良いお正月が来ます!」って言って喜んで帰る人々。
思いついて良かった~。準備もそんなに大変じゃなかった。
お店で見てみたらそんなタイプの箸はとっても高かったです。それが手作りで出来るんだからすごい。やりたかったけど出来なかった人がいたので、今度のハンドワーククラブでも作ります。100客分用意してあと少し残っている感じ。和紙はちょっと補充しとかないと。
見てたら家の分も欲しいと思った。私も作ろう。
なくならないうちにと切り上げてお昼を食べに行った。みんなで温かい美味しいお昼が食べられる。豆腐スープが美味しかった。
お昼の後は音楽会。二胡とアコースティックギターの演奏。これはみんな満足。すごく良かった。クリスマスに迎合してないのがまた良かった。自分の路線で良いものをズバッと見せてくれる聞かせてくれる。そういう真剣勝負なのが良かった。時々病院だから盛り上げないと、とか簡単にとかする人もいるけどそういうのって聞いてる方はわかる。そういう時はちょっと居心地が悪い。
真剣に向き合ってる人、向き合ってくれる人って一緒に居て力を貰える。そう思いながら聞いてました。
一番後ろの席でハンドワークの仲間が両側でぬくぬくと本気の音楽を聴いて、ほんとに気分が良かった。ほかほかする。
その後、みんなで美味しいティータイム。神戸って美味しいスウィーツのお店がたくさんあるので毎年美味しいものが出る。今年はシュークリーム。カスタードにバニラビーンズが入っててこっくりとして美味しい。ミルクティーと。あったか~い空気の中でみんなで過ごしてまたホールに降りる。さあ、ビンゴ大会!
当たった人は前の景品から欲しいものを選んでもらえる。お楽しみ袋あり、生活の品あり。
去年はリーチで立ってからビンゴまで長かった。今年はなんと早くビンゴに。こういう時は困る。患者さんに良いものを回したい。それでなるべく差しさわりのなさそうなもので尚且つハンドワークで使えそうなものを選ぶ。だって小さなまた板がいいなあと思ったけど家にはまな板がある。とりあえず。全然一枚もまた板がない人がいると思う。近くに座ってた人がカセットコンロを狙ってて当たったけど、彼の所にはコンロがない。良かった。これから少し温かいもの食べられますね。
進行のケースワーカーの人が面白く、笑いの中でどんどんビンゴ大会が進む。彼女の「怒りキャラ」が立ってる。「あんな風に怒れたらいいのになあ。」って憧れるほど。怒るのって難しいよ。
最後まで当たらなかった人に「待っても待っても全然来ないつらさがわかる~っ??」って言って受けてました。彼は籠ってなかなか来ないときがある。これから来るかな?
温かいを超えて熱い空気でお開きとなった。今年も盛り上がった、楽しかった!
ほかほかしてフラフラ三宮を散策しながら家に帰った。
JR列車から見る六甲山の紅葉が落ちてさかさ箒がたくさん見える。これも好き。
さあ、クリスマス会。
毎年クリスマス会にはハンドワーククラブ特別バージョンで午前中2時間。クリスマスかお正月のクラフトをします。このことは夏ごろからずーっと考えていて、いろいろ材料を集めたり試作したり、下ごしらえしたりして臨みます。
なにしろいつもよりずっと多い人数が来る。そして時間は2時間。入れ替わりも考えたら短い時間で出来るもの。そして出来上がりが満足できるほどすばらしいもの。使えるもの。そしてあまり手間がかからないもの。そんな風に考えて今年は正月の祝い箸の袋を和紙で作ることにした。
始まる時間までにセッティングを済ませて、患者さんが次々来る。
寸法に切って置いた和紙をまず半分に折ってそれを三つ折りするんだけど、それが難しい。それで寸法を書いた紙を机に貼って番号を書いてその順に折ったら出来るようにする。
折るのはすぐできる。それから龍や雲のスタンプを押したり筆ペンで字を書き入れたり、水引を結んだりしてラッピングして持って帰る。箸を入れてラッピングしたらすごく上等に見える。豪華!
これがいたく好評でした。引きも切らず人が来る。時間が終わりかけても次々。
そして「良いお正月が来ます!」って言って喜んで帰る人々。
思いついて良かった~。準備もそんなに大変じゃなかった。
お店で見てみたらそんなタイプの箸はとっても高かったです。それが手作りで出来るんだからすごい。やりたかったけど出来なかった人がいたので、今度のハンドワーククラブでも作ります。100客分用意してあと少し残っている感じ。和紙はちょっと補充しとかないと。
見てたら家の分も欲しいと思った。私も作ろう。
なくならないうちにと切り上げてお昼を食べに行った。みんなで温かい美味しいお昼が食べられる。豆腐スープが美味しかった。
お昼の後は音楽会。二胡とアコースティックギターの演奏。これはみんな満足。すごく良かった。クリスマスに迎合してないのがまた良かった。自分の路線で良いものをズバッと見せてくれる聞かせてくれる。そういう真剣勝負なのが良かった。時々病院だから盛り上げないと、とか簡単にとかする人もいるけどそういうのって聞いてる方はわかる。そういう時はちょっと居心地が悪い。
真剣に向き合ってる人、向き合ってくれる人って一緒に居て力を貰える。そう思いながら聞いてました。
一番後ろの席でハンドワークの仲間が両側でぬくぬくと本気の音楽を聴いて、ほんとに気分が良かった。ほかほかする。
その後、みんなで美味しいティータイム。神戸って美味しいスウィーツのお店がたくさんあるので毎年美味しいものが出る。今年はシュークリーム。カスタードにバニラビーンズが入っててこっくりとして美味しい。ミルクティーと。あったか~い空気の中でみんなで過ごしてまたホールに降りる。さあ、ビンゴ大会!
当たった人は前の景品から欲しいものを選んでもらえる。お楽しみ袋あり、生活の品あり。
去年はリーチで立ってからビンゴまで長かった。今年はなんと早くビンゴに。こういう時は困る。患者さんに良いものを回したい。それでなるべく差しさわりのなさそうなもので尚且つハンドワークで使えそうなものを選ぶ。だって小さなまた板がいいなあと思ったけど家にはまな板がある。とりあえず。全然一枚もまた板がない人がいると思う。近くに座ってた人がカセットコンロを狙ってて当たったけど、彼の所にはコンロがない。良かった。これから少し温かいもの食べられますね。
進行のケースワーカーの人が面白く、笑いの中でどんどんビンゴ大会が進む。彼女の「怒りキャラ」が立ってる。「あんな風に怒れたらいいのになあ。」って憧れるほど。怒るのって難しいよ。
最後まで当たらなかった人に「待っても待っても全然来ないつらさがわかる~っ??」って言って受けてました。彼は籠ってなかなか来ないときがある。これから来るかな?
温かいを超えて熱い空気でお開きとなった。今年も盛り上がった、楽しかった!
ほかほかしてフラフラ三宮を散策しながら家に帰った。