季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

はたち

2011-12-04 21:19:03 | 心と体 Mind&Body
娘に誕生日が来て20歳になりました。めでたい。
ケーキを買ってきてリクエストのシーフードグラタンとポトフを作ってお祝いしました。

もう大人です。年金の支払いのお知らせなど来たりした。学生は猶予してもらえるらしい。
選挙権もある。そのほかいろいろ。

娘はうれしいらしい。それを見ている私もうれしい。

誕生日の事を聞いて「寂しくない?」って言う友達が何人かいました。
う~ん、寂しくはないなあ。まだ家にいるし。
聞かれて初めてそういう事考えました。

もちろん家にいない日が続くと「会いたいな~、どうしてるかな?」とはちょっと思うけど悲しいとか惜しいとかマイナスの感情はない。

多分それを目指してずっと育ててきたからだと思う。一人立ちする事。
ずっと出来るだけの事をして一緒に居たいだけ一緒に居たので、もう悔いがない。
もうどこに行って何をしても大丈夫なほどの栄養と強さをしっかりと装備していると言う自負がある。
だから大仕事をやり終えた充実感ってのは大きい。

子どもは授かりもので預かりものなので、これからは社会で思いのたけ生きて行ってくれたら良い。
それでも縁あって私から産まれてずーっと大きくなるのを見て来たので、これ以上無いと言うくらいわかりあってると思う。だからかけがえのない人だ。

まあ私にはまだ息子(←これはまだ心もとないわー。)もいるので仕事は残っている。
それに何より夫がいる。寂しいってのは、まだだな。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く言葉としらべ

2011-12-04 19:07:55 | 心と体 Mind&Body
昨日、甥っ子の学校の幼稚部の発表会があると言うので観に行ってきた。
前に行った聴覚支援学校。
きれいな校舎の体育館。

甥っ子は狐の帽子を被って、シンプルな筋だけどちゃんとお芝居をしてセリフを言って歌って踊っていた。
お芝居の内容もよく考えてあって、子どもらしくそしてみんなで力を合わせて楽しく問題を解決していくストーリーで見てて楽しかったし安心できた。先生すごい!

はい、ここで気付きましたか?
聴覚支援学校って昔の聾学校。いくら補聴器をしていても耳が聴こえないか聴こえにくい子どもたちの学校。それが発表会にはセリフあり歌あり踊りあり。子どもたちはちゃんとリズムに乗って動いている。
時々ドーンって太鼓が鳴って、それが合図らしい。それに合わせて新しい場面に移るのがわかるらしい。

その次に一つ年上の学年の発表。それが圧巻だった。
一年下のと比べたらはっきり度が全然違う。普通に話してるし歌ってる、音程もしっかりしてるし声量も大きい。
「聴こえてるんじゃないの?」って見てるだけだったら思うほど。
それにしても一人ずつセリフがあったしちゃんと手話もしてたしわかりやすかった。
しゃべって手話してる時点でもうバイリンガルだ。
堂々と発表する姿に思わずうるうる来ちゃいました。自分の子どもでもないのに。それってすごいと思う。

こんな賑やかな発表会だと言う事は見た人にしかわからないだろうなあと思った。聾学校ってもっと静かで不自由なイメージがないだろうか?
実際は自由でのびのび表現してた。無理な感じや「やらされてる」感がない。
音が一杯だった。かわいかった。

これまでするために親子は、雨の日も風の日も暑い日も寒い日も毎日遠いのに電車で通う。
先生も一生懸命教える。毎日毎日が生きるための将来のための真剣勝負なのだ。
その積み重ねの成果。

今日甥っ子と一緒に出かけたら、いろんな看板などの字を一生懸命読んで口に出している。今は字を一生懸命覚えていて、それが面白く得意らしい。私もそれを見て感心する。
彼らにとっては字は大事なコミュニケーションツールなのだ。そして情報を得る手段でもある。

一つ一つの発音に読む言葉にまぶしいほどの輝きがある。観れる私は幸せ。

My nephew is a half deaf. But he can talk,sing,dance with friends.That's why he goes to a special school for deaf children. I went to there to see their festival. It was amazing! I could see it,I could hear it!
Now he is learning how to read. It's very importnt for him. I'm very happy to hear his reading and talking all the time.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする