餅つきの時に「ニンニクいらへん?」って言われたので「いります!」って言った。
そしたらこれをくれました。なんかすごいことになってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/d9d8c5e348607cfb3408fd7124e58e90.jpg)
生きてます。正真正銘、生け捕りって感じ。
普通ニンニクって休んでる感じ、それがこれは生きてる感じ。根が生えて芽が出てて瑞々しい。
球根ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/86244b49bdc8d03b86be15a7ef49f05a.jpg)
前に二袋のニンニクを買って一方は網に入れて吊るして、もう一方はビニールに入っているまま冷蔵庫に入れて置いたら冷蔵庫の方がこんな風になってました。これもきっとビニール袋に入って寒い部屋の隅に放置されててこんなことになったんだと思う。
とにかくこのままでは伸び続けて食べられなくなるのでなんとかせねば!
きれいにして網に入れて干すことにしました。
それが殆ど臭くない。ほんとにニンニクかなあ。あとで「クロッカスの球根やったわ。」って言われたらどうしよう。まあニンニクだと信じて。食べてみよう。
これ、スライスして鰹のタタキと一緒に食べたら美味しいだろうなあ。この瑞々しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/c64971959174b74641ea1dc0ffe5937f.jpg)
干しついでに干してあったものを収穫する。
シイタケは見事な感じに干しシイタケに。スライスのも。
クリスマスの鶏肉料理に使ったローズマリーもそのままだとかびてしまうのでネットに入れて干した。これはスパイスの瓶に入れておこう。うちではスパイスは名前通りの瓶に入ってるとは限らない。スパイスラックはロシアンルーレットのようだ。息子がいつも苦労している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/45a60b97dd8a5ae15d347f89a50c3f6d.jpg)
数の子の塩抜きが出来た。初めてだからわからないけど食べてみたら多分大丈夫。
鰹の大将の言ったとおりにだし汁を作った。始めにお酒とみりんを煮切るんだけど、それも初めてやった。マッチで火をつけたらふわ~っと炎が結構高く上がってそれが結構長く続いて、ちょっとビビりました。でもきれい、ちゃんと火が付いたら弱火にする事と教えてくれたので大丈夫だった。
醤油と鰹節を加えてだし汁にする。冷まして薄皮を剥いた数の子を漬けた。ちょっと端っこを齧ってみたけど美味しいと思う。もう明日にも食べるかもしれない。楽しみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/3dc1479ab6741668409d4040fd4c7570.jpg)
大晦日は一通りくるりと掃除をしてあとはお節作り。
今日も台所でニンニクの根と芽を取りながら「こういう地味な仕事って和むわ~。」って思いってました。編み物もそう、生産的だけど効率的とは言えないし面倒くさいようだけど実は暮らしを豊かにしてくれると思う。この前も話していたんだ「無駄な事するのって人生の肥やしになるよねえ」って。
明日もゆるゆるコツコツ。
そしたらこれをくれました。なんかすごいことになってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/d9d8c5e348607cfb3408fd7124e58e90.jpg)
生きてます。正真正銘、生け捕りって感じ。
普通ニンニクって休んでる感じ、それがこれは生きてる感じ。根が生えて芽が出てて瑞々しい。
球根ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/86244b49bdc8d03b86be15a7ef49f05a.jpg)
前に二袋のニンニクを買って一方は網に入れて吊るして、もう一方はビニールに入っているまま冷蔵庫に入れて置いたら冷蔵庫の方がこんな風になってました。これもきっとビニール袋に入って寒い部屋の隅に放置されててこんなことになったんだと思う。
とにかくこのままでは伸び続けて食べられなくなるのでなんとかせねば!
きれいにして網に入れて干すことにしました。
それが殆ど臭くない。ほんとにニンニクかなあ。あとで「クロッカスの球根やったわ。」って言われたらどうしよう。まあニンニクだと信じて。食べてみよう。
これ、スライスして鰹のタタキと一緒に食べたら美味しいだろうなあ。この瑞々しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/c64971959174b74641ea1dc0ffe5937f.jpg)
干しついでに干してあったものを収穫する。
シイタケは見事な感じに干しシイタケに。スライスのも。
クリスマスの鶏肉料理に使ったローズマリーもそのままだとかびてしまうのでネットに入れて干した。これはスパイスの瓶に入れておこう。うちではスパイスは名前通りの瓶に入ってるとは限らない。スパイスラックはロシアンルーレットのようだ。息子がいつも苦労している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/45a60b97dd8a5ae15d347f89a50c3f6d.jpg)
数の子の塩抜きが出来た。初めてだからわからないけど食べてみたら多分大丈夫。
鰹の大将の言ったとおりにだし汁を作った。始めにお酒とみりんを煮切るんだけど、それも初めてやった。マッチで火をつけたらふわ~っと炎が結構高く上がってそれが結構長く続いて、ちょっとビビりました。でもきれい、ちゃんと火が付いたら弱火にする事と教えてくれたので大丈夫だった。
醤油と鰹節を加えてだし汁にする。冷まして薄皮を剥いた数の子を漬けた。ちょっと端っこを齧ってみたけど美味しいと思う。もう明日にも食べるかもしれない。楽しみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/3dc1479ab6741668409d4040fd4c7570.jpg)
大晦日は一通りくるりと掃除をしてあとはお節作り。
今日も台所でニンニクの根と芽を取りながら「こういう地味な仕事って和むわ~。」って思いってました。編み物もそう、生産的だけど効率的とは言えないし面倒くさいようだけど実は暮らしを豊かにしてくれると思う。この前も話していたんだ「無駄な事するのって人生の肥やしになるよねえ」って。
明日もゆるゆるコツコツ。