季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

トロピカルな一日

2012-02-19 21:06:48 | 暮らし Daily life
久しぶりにインド人の友達と会う。
神戸にある南インド料理レストラン、マドラスキッチンへ。

友達と一緒にメニューを見ながらコースを組み立てていく。
すばやく的確だ、優秀な彼らしい。

ワダ。ドーナツみたいな形ですけど、甘くないです。野菜が入っている豆の粉で出来ているもの。チャツネにつけて食べる。

       

ドーサ。これはここでしか食べられない。薄いクレープのようなもの。米と緑豆で出来ているらしい。

       

マトンカレーが大変おいしかったです。これはすごいです。また食べたい。

       

最後はチキンビリヤニ、ピラフみたいなの。

       


この間にも何品かあって、もうお腹が一杯になりました。写真を撮るのを忘れるほど美味しかったけど、タンドリーフィッシュが特別の味。
この前来た時もそうだったけど、ここでお腹いっぱい食べるとその日は一日食べなくても平気ってくらいお腹が空かない。それでいて胃もたれとかむかつきとかはない。スパイスの効果? 

とにかく彼は寒さに参っているので温かい所に一緒に行く。それは花鳥園。    
行った人たちから良い良いと聞いていたので行ってみました。
ちょっと入園料が高いと思ったけどJAFで10%割引ありました。
いきなりヘドウィグ(ハリー・ポッターのフクロウ)に迎えられる。きれい。 

       

入ってビックリ仰天!ここは夢の国?こんなに寒い季節に花が咲き乱れています。満タンに豪勢に。

       

すぐにバードショーが始まると言うので観に行った。始まるまで可愛いミミズクを見る。

       

バードショーはワシやフクロウ、が客席ぎりぎりを滑空してくれたりペンギンがよちよち現れたりしてエキサイティング。

       

ゆっくり館内を見て回る。オオハシくんの部屋。いっぱいいます。きれいです。

       

鳥とのふれあいコーナー。これは芦田真菜ちゃんではありません。可愛いけど違います。
オウムやインコを乗せてもらっています。

       

その隣で小さな悲鳴が。なんとふれあい体験(有料)と関係なくクジャクバトにたいへん好かれているご婦人がいました。こんなの普通ないと思う。

       

パンジーの特別展をしていた。掛川で育てたものを持ってきているらしい。係りの人が説明してくれました。同じ色でもいろいろ、大きさもいろいろ、模様もいろいろ。シリーズで展示してあるのでわかりやすい。そして初めて知ったんだけどパンジーって香りがあるものがあるそうです。それも一株ずつ違う。
自分の気に入った香りの株に投票するのがあって、私はこれにしました。ふくいくとした香りってこういうのだと思う。

       

最後に見忘れていた睡蓮の池。それが見事だった。私は蓮や睡蓮が大好き。ちょっとした興奮状態になった。夫や友達の事も忘れて見入る見入る。

       

すごくたくさんの種類の睡蓮がきちんと整理されて並んでた。そしてこれは一年中咲いているそうです。すごい!でもスリランカの事を思い出すとあれは一年中咲いてると思う。常夏だから。
ひとつ、モモの「時間の花」そのものって感じの写真が撮れました。

       

ゆっくりと座るスペースもあった。そこにいるだけで幸せな気分になる。
また時間をかけてじっくり見たい。一人でもいいかも。誰にも気を使わないで見入る。それくらい見切れないほどたくさんの美しい花や鳥がいました。まだまだ寒いけど今日は一日常夏気分でした!
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだだと思ってたら、もう

2012-02-18 15:31:37 | 暮らし Daily life
今日は息子の学校の「進路説明会」。
朝、自転車で行こうと思って外を見たらなんと雪が積もっていました。道もカチカチです。
断念。

寒い寒い教室で長いお話を聞いたのですが、ためになることもいくつもあった。
特にお金の事。

大学を受けるのも行くのもとってもたくさんのお金がかかります。私の時と比べても信じられないくらいになってる。
やる気があるんだったら全力で応援するけど、やる気がないんだったらほんとにやめて欲しいって思ってしまうほど。

本人が申請する奨学金があるそうなので、それは有力な情報だった。
息子は勉強しないのに大学に行きたいとか言ってるのでそうした方が良いと思う。
大きくなったら自分の事は自分で責任を取る。私は干渉しないです。


この頃お昼のドラマで「ドラゴン桜」ってのをやってて、初回を偶然見たので続けて観ている。
初めてオンエアーされたときは「東大東大って受験させるのどうかな?」なんて思って観てなかったけど、ちゃんと観てみたら結構いい事言ってる。
勉強の仕方も的を得てるところもあると思う。
この前は英語の回だったけど、ほんとにあの通り。中学や高校の英語教育って本当にたいくつだった。全然やる気起こらなくて苦手で嫌でした。それが今は読んだり書いたり話したり出来るのはあの番組と同じような方法で自分で身に着けて来たからだと思う。好きな曲をわかりたくて歌いたくて、大好きな人々と思いを伝えあいたくてとにかく使ってしゃべって聴いて…ってやって行くうちに身に付く。

初回に桜木先生が「バカなやつは騙されて搾取されていく」って言うのを聞いて納得した。
やっぱりある程度は勉強して物事がわからないと損する。

息子の受験でも騙されて搾取されないようにしたい。息子の事は大事だけど。
なんて考えています。私たち親も賢くならなくちゃ。




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎょうざ味噌だれ

2012-02-17 13:47:38 | 食べ物 Eat
ゆっくり過ごす。

お昼は昨日の餃子の具が残っているので、それを油揚げに入れて焼こう。
昨日テレビで森三中の村上がやってたのを真似して口は片栗粉で留める。

昨日はたれが好評だった。それは神戸元町の中華街の横道をひょこっと入った所にある「ぎょうざ大学」と言うお店の物を真似して作った。そこでは味噌のたれと酢と醤油を混ぜてたれを作るのだ。それが絶品。
私の作り方は味噌とコチュジャン少し、砂糖、みりんを混ぜてレンジにかけて加熱して砂糖を溶かし、そこに韓国の牛だし少しと酢、しょうゆを入れる。

       

ぎょうざは昨日どうしても食べたくなって作ったんだけど、思ったよりうまく行った。と言うのはとってもシンプルに作ったから。
中身は白菜を刻んだのと豚ミンチ、塩、しょうゆ、ごま油、片栗粉、それとちょうどあったニンニクの葉を刻んだもの。ただ混ぜるだけだ。
それがとっても美味しかった。今まで白菜とキャベツを半々にしたり塩で水を出して絞ったりしてたけど、そんなことしなくても大丈夫だった。(いま、キャベツはものすごく高い。一つ300円くらいする。)

今日のはこんな感じ。もちろん普通の餃子の方が美味しいです。

       

隣に見えている玉子焼きは中に常備菜の切り干し大根の煮物が入っています。
「ハチクロ」で竹本がやってた。台湾料理でも切干が玉子焼きに入って出てきます。
これと菜っ葉と油揚げの味噌汁。
お昼ご飯をちゃんと食べると言う約束はまだまだ守っている。
今は娘もいるし、より美味しい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かく観る

2012-02-16 18:02:18 | 暮らし Daily life
レポートに追われているはずの娘と一緒にまた「かもめ食堂」を観る。



何回も観てるといろいろと気付くことがある。猫のおじさんって始めからあの波止場をうろうろしてたんだなあ、とか。荷物から出てきたキノコって森で採ってたのと一緒だよなあとか。

食器はイッタラので魅力的だ。
日光の少ないフィンランドではああやってお日さまにゆったりと当たることがとても大事なんだろう。

あと、買い物かごが使いやすそう。いいなあ。軽くていっぱい入って水にも強そう。いいなあ。

相変わらずシナモンロールがおいしそう。良く見たら中身はシナモンだけだった。今度はそれでやってみよう。上にはナッツがかかっているらしい。

コーヒーが飲めたらいいのになあ、って観てるだけでも思う。残念。

娘はトンミー・ヒルトネンにめちゃ受けでした。となりで大笑いしている。
と言うのも大学で「日本大好き!」な留学生達に結構会っているから。
一人はバレンタインのチョコをおすそ分けすると「かたじけのうございます」って言ったらしい。
一般日本人より日本濃度が高い。

サチエさんの着ている服がどれもとても素敵だけど、最後のシーンで着ているカーディガンの色がとても好きだ。(この動画でも最後に出てきます。)同じ色のがないか探しています。今は見つかっていません。作るかも。カーディガンと言えば、「ショコラ」に出てくるジュリエット・ビノシュの着ているオレンジのカーディガンも好きです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く個性

2012-02-15 20:15:53 | 手仕事 Handicraft
たんぽぽ、行ってきました。
楽しかった!

障碍者の人たち、やっぱり大丈夫でした。そりゃそうだ。思った通り。
個性あふれてそれぞれに生きる元気でいっぱいな人たちだった。
やっぱり存在の輝きがすごいまぶしさで、障碍の事よりそっちのほうにずっと感心していました。
行って良かった、会えて良かった。

ちょうどフェルトのスタッフが足りないので、見学ではなくて手伝ってほしいと言われて手伝った。
そしたらみんな元気にずんずん仕事がはかどったのでスタッフの人たちもびっくりしていました。

お昼もいつものように美味しかった。

ここには私がするべきことがまだまだあるので、また近いうちに行きます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコ配達

2012-02-14 21:21:58 | 食べ物 Eat
女たちがしのぎを削るバレンタインデイ。
ここ数日娘とも付き合っていろいろなお菓子を作っています。
今朝はパンを焼くと言う。用意した粉やイーストでシナモンロールを作った。
新しいイーストってすごく膨らむなあと感心する事しきり。いつもの天然酵母だとこの小麦粉の量でここまで大きくならないです。いつも詰まったパンを食べているのだなあ。

シナモンロールの焼ける匂いって本当に魅力的。いい匂いだと思う。

       

私も夫と息子に包んで渡す。パクパク食べる、いつもこの人たちは。

あとは父と甥っ子たち。包んで持って行った。
甥っ子(ちび)は「すきすき!だからチョコレートを上げる日だよ!」って妹に言われて照れてました。
甥っ子(中)は聴覚支援学校から帰ってからずっと制作活動に没頭していてクッキー食べる暇もなかった。
この「創り癖」は私と姪っ子のみーちゃん、そしてこの甥っ子のハルが持っている。それぞれに他からの血も混ざってすごいことになっています。

ハルは隣の部屋でなんだか紙と割りばしで一生懸命作っている。それで「出来た!見に来て!」って言うので行ったら割りばしに紙に描いたいろんな絵を張り付けてパペットシアターが始まった。
ちゃんとストーリーがある。題名の紹介まである。
空に雲が浮かんでいて、それにロケットが見え隠れして飛んでいく様なんてすばらしい。UFOや宇宙人が出て来て戦って、宇宙飛行士は最後にはお月様を持って帰るって筋だった。とってもきれいで楽しい。
すごいなあこんな小さな子がこんなことまで出来るなんて。ひたすら感心する。いっぱい拍手しました。

明日奈良のたんぽぽに行く予定なんだけど、「障碍者って初めて会うかも…。」なんて考えていたら、ハルは障碍者だった。そう思ってなかった。私の中では「何かが欠けてる」って言う認識がないから。何でも出来るしとっても素敵な人だから。あの人の輝かしい存在感に比べたらそんな事すごくちっちゃい事に感じる。
きっと明日いろんな人に会っても、そんな感じに思うかもしれない。楽しみだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジが取り柄

2012-02-13 20:50:15 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

午前中は人も少なく、作る人もいなくて話してばかりがしばらく続いた。
「こんなんでお給料もらってていいんだろうか?」って思いながら、それでも話したい人に話してもらうのも良いと思って。
それでもいろいろなプログラムを終えてポツポツと人が集まってくる。
そして最近は見なかった人たちも結構続けて現れる。さては、チョコサンドクッキーの匂いがしたかな?
って思うほど。

久しぶりに来れた彼女はベレーを作るって。自分で毛糸も持ってきていてベースの色も選んだ。
随分出来て頭を入れる穴を開ける時、よく注意してたはずなのにてっぺんと底を間違えた。開けてびっくり!悲しい!すかさず始まるオペ。私は針と糸を持って切り口をサッサッときつめに縫い付ける、そして少し羊毛を足して注意深くこする。そして反対に穴を開けた。
それから普通にいつものようにローリングなど進行して出来ました。
もう何事もなかったかのように間違って切った所がまったく見えません。我ながらすごい!
「たまにしか来れないのに、彼女の作品をダメにしてしまうなんて、私が許さない!!」って言う一心だった。必死だった。本当にうまく行って良かった。

       

私はこの頃こういうところが私の良い所かも、と思い始めているけど
それは「出来ると信じてとにかく進み続けてやり遂げる事」。あきらめない。
これは昔から変わらない特性だと思う。

覚えているのはずーっと前にフェルトの講習で泊りがけで夜にみんなでフェルトづくりの続きをしていた時に作ったフェルトボールにフェルトの紐を通そうとした時の事。
周りのみんなは「やめといたほうが良いよ!、絶対無理だから。」って何回も言ったんだけど、とにかく私はグイグイと紐を通す作業を続けた、それで言われ続けている最中にそれが通った。
誰も諦めて始めからやらないような事でも出来ると信じてやり続けて最後にはやり通す。その力が私にはあるかもしれない。今の仕事を思ったらその作業の連続だ、それが仕事だと言ってもいいくらい。
出来るはずもない事でもやろうと決めて一緒に進んで行く。それが私の仕事かもしれないなあ。
なんて考えています。

まあね、本当に出来そうもない時はあきらめます。

今日のもう一つの良いことはまた編み物仲間が増えそうなこと。
彼女は前から棒針編みをやりたがってた。かぎ針は出来るけど棒針をずっとしたかったんだって。
でも出来なかった。それは彼女が左利きだから。手芸が得意なお母さんでも左利きの彼女に編み物を教えることが出来なかったらしい。それに挑戦した。
始めは鏡を使ってその画面を見て覚えて!ってやってたんだけど、なかなか難しい。それで思い切って私が左利きのやり方でやってみた。脳ミソをくるっと裏返して。そうしたらなんと、出来た!
ずんずん編める。それを見て彼女は納得。そして真似したら編めました。

すごくうれしかった。私も彼女も、見てたみんなも。生まれて初めて編み物が出来た!やりたかった棒針で編めた!
これから世界が広がるよ!ってもううれしくなって飛び跳ねる。
新しい人生のページが始まるその瞬間、一緒に立ち会えた。それがうれしい!

今日は言わずもがな、バレンタインの用意をして行った。
11日に焼いたチョコサンドクッキーとチャイ。
大きな鍋でいっぱいチャイを作ってみんなで温まる。そしてクッキーは大好評でした。
石挽きの全粒粉、国産小麦、よつばのバター・砂糖、静岡のナベショーさんのハチミツ。これだけ入ってて美味しくないはずがない。みんな良く噛んで味わって食べました。

去年のチョコレートフォンデュが楽しかったのが忘れられないと何人もの人が。
そのために具を持ってきてくれた人もいたくらい。
来年是非やりましょう!あれは楽しい、ちょっとしたパーティー。

こうやって毎年いろんな行事も楽しんで、ハンドワークの日々も過ぎていきます。
ホカホカです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り力、実感

2012-02-12 20:53:47 | 暮らし Daily life
せっかくのお休みだから行きたいところに行きましょう!と言うと夫は「なにわの海の時空館」へ行こうと。あー、歴史の匂いがするー。仕方ない。
お互いに一緒に行動するんだったら譲り合わないとね。

着いたら不思議な建物。前から気になってたんだ、なんだろう?って。
まーるいドームが海の上に浮かんでいます。海の下のトンネルを通って行くんだけど、この前の倉敷の事故の事を思い出すとちょっとスリルを感じる。絶対大丈夫だけど。

菱垣廻船の実物復元されたものが真ん中にドーンっと。すごい壮大です。そして美しい!
全部木で出来ている船、木の組み方やいろいろな釘の打ち方などとても興味深かった。帆も実際に見てその布の風合いや繋ぎ方や刺し子をしているところなどワクワクした。
私にも興味がある所がいっぱいありました。
いろいろな展示や映像などがあって、船の事大阪の昔の姿などいろいろ学んだ。
そうなんだ、前々から気になってた。江戸時代の大阪の事。お江戸の事は良く時代劇なんかでわかるけど、大阪ってどうだったの?って思ってました。天下の台所って実際どうだったの?って。それが具体的にいろいろな背景も含めてわかって良かった。
ハイテクな展示もたくさんある中で私達が一番「これ見て得した」と思ったのは、蛇腹の布に書いてある昔の船での生活の数々でした。感動を呼ぶのに電気やテクニックはそんなに必要ないかもしれない。

大阪市立と言うことですけど、とっても元が取れてる博物館とは思えないので行く末を案じてしまう。バブルの頃に建てられたかも、ってほどの贅沢感一杯でした。

その後歩いてATC に行ってお昼。窓から見てたら次々と現れるコスプレの人々、見慣れたジャンプキャラクターもいれば、見ても誰はわからないキャラクターも。もう多分だけど100人くらいはいたと思います。
帰って娘に言ったら、「ATCはコスプレの殿堂だからねえ。歩いてたら普通に銀さんに3人くらい会う。」って。いつものことらしい。知らなかった。

あの人たちは至極真面目なんだと思う。だってあれ、かつらとか服とかいろいろ、売ってないから自分で作る。元から。専門の本を娘が図書館で借りてきて見せてくれたことがあって、感心した。よくぞここまで!って私でも思うほど。型紙を起こして生地を選んで、自分に合うように出来るだけ大好きなキャラクターに近づくように。
そしてどんなに寒くてもキャラクターが半そでだったら半そでで外で撮影する。その根性!
手作り精神が満々と活き活きとしているコスプレイヤー達に元気を貰いました。

娘が頑張ってお菓子を作っています。「あー!」とか「わわわ!」とか言いながら。
うまくできますように…、なむなむ。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パヴェ・ドゥ・ショコラ

2012-02-11 20:34:29 | 食べ物 Eat
冷やしておいたチョコレートが固まってきたので切り分ける。
そしてココアをまぶして出来た。パヴェ・ドゥ・ショコラ。チョコレートの石畳と言う意味らしい。

       

これは鉄板です。お口の中でとろけます。後味もすっきり。

ここに載っています。

ちょっとビターなチョコレート菓子 (生活実用シリーズ―Enjoy cooking)
日本放送出版協会
日本放送出版協会


もう一つのキャラメルガナッシュも好き。いつもオレンジの皮の代わりに伊予柑の皮を使います。
ぱぁーっと元気が出る感じの味です。

まだ二つ三つしか食べてないのに、「また近いうちに作るわ。」って言っている息子。
自分でこんなに美味しいチョコレートをこんなにたくさん作って…。14日は貰わない気満々…。
青春もビター味。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐねぐねしています。

2012-02-11 18:01:22 | ウールクラフト WoolCraft
チョコレート作りの合間に編み物を。
身頃は前も後ろも全部いっぺんに編むのですごく目数が多いです。それで片方に移るとこんなにギャザーが寄っている。
始めは輪針で編んでたけど編みにくくて、やっぱり普通の編み針になった。

       

長いから一段編むのも結構時間がかかる。その割に時々忘れたころにボタンホールとか減らし目とかあるから油断がならない。
この頃は活動的なので編む時間は貴重。楽しんで大切に編む。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする