季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

準備準備!

2014-08-08 22:23:09 | 食べ物 Eat
これから半月はめくるめくイベントの連続!
その準備を朝から頑張っています。家の片付け、模様替え。
そして料理。今日作れるもの、置いておけるものを作っています。

鶏肉2キロをスパイスに漬けて。薬味をココナッツオイルで炒める。
この薫りをお届けできないのが残念!もうここはスリランカです。

       

桜えび(これはアミエビだけど)のふりかけ。このうまみと辛みとハーブの香りのするご飯の共はスリランカ人ならみんな好きだと思います。
もちろん日本人も好きになる。うまみ文化バンザイ!

       

遅く始めたので気付いたら遅くなっていた。あわてて晩御飯を作る。日本料理って簡単で手間がかからなくていいわ~。
鶏を切って塩麹に漬けて焼く。オクラを茹でて大きめに切る。トマトも切る。ネギをどっさり小口切りに。
それを大皿に盛ってポン酢をたっぷりかけて食べた。うまい!

食べ終わったらいつも私は休憩。夫が片づけしてくれます。
休憩の間もテレビをつけてちょうどやってた「グレーテルのかまど」ってのを観る。
ムーミンママのパンケーキだって。
ムーミンママ、あの話の中で私は一番好き。
オーブンで焼くパンケーキがもっちりとしっとりとおいしそうだった。ゴロゴロベリーのソースも。
ちょうどオーストリアの友達にパラチンケンと言うパンケーキの焼き方を教えてもらったところ。どっちも作りたい。
テレビを観ながら「わ~、美味しそう!」って言ってる私を見て夫がちょっと笑う。
ずっと料理していてたっぷり食べて、その後でまた料理番組観て作りたい食べたいって言ってるんだから。

私は料理が好きなのかもしれない。でもたぶん食べるのはもっと好き。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一番の仕事

2014-08-07 22:36:24 | ハンドワーククラブ HandworkClub
朝起きて、一番に思ったのは「今日は郵便局に行かないと!」
来年の2月にある「羊パレット」の用紙Aを速達で出す。

SNSにスピンハウスポンタさんが書いてくれなかったら忘れるところだった。あぶないあぶない。

この文章がカタログに載ると思うと緊張するけど、頑張って書きました。
後は作品作り。
私はまだ手を付けてない。
羊毛は洗った。頭の中では随分出来てる。しっかり作ろう。

ふくらはぎ、痛いと言ったらお医者に行った方が良いと友達。
それで行って来た。
大丈夫らしい。良かった。ついでに健康診断の予約も出来たし、良い機会だった。
ちゃんと診て貰わないとね。元気で長生きしたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温め作戦

2014-08-06 21:54:58 | 食べ物 Eat
この頃、ふくらはぎがとても痛い。朝起きたら特に。
どうしてか?と調べてみたら、運動不足と冷えが原因らしい。運動と言うか活動はしてると思うけど。
そう言えば暑いからと言って、薄着をして涼しくてもそのままで、しかも冷たいもの、しかも甘いものも良く食べてた。
反省。

それで今日は温め作戦。
まず関節を出さないように服を着る。(肩とか膝とか)
靴下を履く。
常温か温かいものだけ飲む。しかも生姜が入ってるものを特に。
朝はチャイを多めに入れて、砂糖は入れないで飲んだ。それだけでも随分温かい感じに。
午後はベランダのレモンバームとミントとショウガでお茶を淹れて、それを飲む。
レモンバームもミントもシソ科の植物で、体を温めるらしい。ショウガは叩いてつぶして煮だす。

       

ベランダのプランター。一番元気なのがこれです。ミントは貰ったのを刺しといたら増えた。
向こうがつゆ草。これが我が家の不思議。植えてないのに今年は土も換えたのに生えてくる。どこでもいつでも生えてくる。そしてどんどん大きくなる。増える。この家はよっぽどつゆ草に好かれているらしい。周りにつゆ草がこんなに生えているところがあるとも言えないし。どうなってるのか?不思議不思議。つゆ草って食べられるんだろうか?食べられるなら、うちは野菜に困らないな。ってくらい。

       

昨日から試しに作ってたチョコミントアイス。
良い感じです。

       

牛乳と砂糖を溶かす時にミントの葉を入れて、そのまま練乳を加えて冷ましてフードプロセッサーにかけてアイスを作る。
一回凍らせて、もう一度フードプロセッサーにかけて刻んだチョコレートを入れる。
始めに少しチョコレートを入れたのがあんまりよくなかった。あとで入れるのだけで良いと思う。色を考えると。
それでも出来た。
食後に少しだけ食べてみる。(懲りないな、冷えてるのに)

       

ちゃんとチョコミントアイスが出来てました。すご~い!
大好きだから自分で作れて良かった。でもそれにしても材料を見てるとあんまり食べちゃいけないなあと思う。
練乳と生クリームと砂糖と牛乳。添加物なしでこれだ。市販のなんて何が入ってるかわからないしもっと体に良くなさそう。
気を付けよう。



今日は一日体を温めるのとうちの片付けに費やした。
娘の部屋を使おうとやってるんだけど…先が見えない。どうしたものか?
なんとかしなくちゃ。
でもやり始めたらやり遂げる。
息子の部屋に物を取りに行ったついでに良いもの見つけた。

       

子どもの時に買ってあげて、一回も使ってないと思う。これ。
この頃しばしば欲しいと思っていたんだった。
それで「これ、私の誕生日プレゼントにくれへん?」って言ったら「いいよ!」って。
やった!900倍まで見えるって。子供向けだけど何か見えると思う。使ってみよう。
息子はあんまり興味を示さなかったけど、私は子どもの頃は顕微鏡が欲しくて欲しくて、小学生の時にベルマークか何かを貯めて(ロータスクーポンだったか?)買って貰ったのでいろいろ観た。
特に池の水を漉してその中に入ってる微生物を観るのが面白かった。

       

今もやっぱり望遠鏡より顕微鏡だ。
さて、何を観ようか?楽しみ!

さ、ちゃんと風呂で温まって寝よう。温めはしばらく続行。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強する机

2014-08-05 09:07:26 | 暮らし Daily life
大型ゴミの日。
春から出しそびれてた娘の勉強机を出した。
これは私も使っていたもの。
私が幼稚園の時に父が買ってくれた。その頃珍しいドイツ製。とにかく頑丈で今でも使おうと思ったら使えると思う。
鉄で出来ているのでずっしりと重い。プラスチックの留め具がさすがに悪くなっているのでもう廃棄にしたのだけど。

       

この机は「勉強する机」と言われている。私が使ってその後娘が使ったので。二人ともこの机では猛烈に勉強していた。
もう一つの同じ時期に買った机は「勉強しない机」と言われていて、妹が使ってその後は息子(笑)。二人とも机で勉強してるところ見た事ない。
それがその人たちは机を使い終わる頃に勉強が始まって、妹は今でも毎日勉強している。息子は机は使ってないけど今はいっぱい勉強している。

そんないわくつきの机。いろいろな思い出が詰まっているけどこうやって手放す時が来るのだなあと感慨深い。
この机と離れて、私も娘も新しい人生の局面へ。

そして、もしかしてこの机を見つけて持って帰った人。
あなたは勉強する運命です!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々完成!

2014-08-04 22:09:35 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

その前は酷暑、そしてここ数日はそれに比べて冷える。みんなの体調どうかな?と思いながらクリニックに向かう。

元気そう、良かった。

今日は次々と作品が完成した。どれもお誕生会を開いても良いくらいのめでたさ。
1年近くかけて縫っている。麻のパンツ。最後のポケットも付いて出来上がり。

       

縫い目の美しさが際立つ。

       

自分にぴったりのベスト。しつこいくらいにまつり縫いを繰り返し、ポケットも付けてようやく完成。
とはいえ、まだボタンを付けるらしい。それでも着てみて記念撮影。

       

大物ベストも出来上がった。ボタンの表面もサンドペーパーで磨いて蜜蝋ワックスを塗りこんで良い感じ。

       

はじめてのがま口。良い色に仕上がりました。

       

出来上がるたびにみんなが自然と拍手する。それは出来るまでのその人の苦労と時間とエネルギーを知っているから。
こうやってみんなで喜んで愛でることでなお一層喜びが膨らむ。

台風のせいか雨が続いて「また梅雨みたいだね!」とお互いに言う。気を付けて帰ってね!と言って手を振って帰って行く。
この後断酒会に行く人達も。みんな頑張ってる。
また来週!それまでお元気で。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿肉!

2014-08-03 21:47:47 | 食べ物 Eat
久しぶりに家族が揃って、みんなでランチ。知り合いのドイツ料理人の所へ。
この前も来た。
一日お店を借りてレストランを開けると言うところ。コラボキッチン。

パンは焼き立て

       

魚の団子は湯気を上げています。

       

魚のメニュー。

       

もう一つは徳島から来た鹿肉の煮込み。シュペッツェレと言うパスタが付いています。しっかり肉料理だけどワインとベリーの酸味、赤キャベツの酢漬けの酸味であっさりとして食べやすい。

       

デザートにはミルヒライス。米のプディングです。これも苦手と思ってたけどあっさりと美味しかった。温かいデザート。

       

ドイツの家庭料理。美味しいやさしいランチでした。ご家族で働いている様子が微笑ましい。
美味しかった。また食べに行きたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北インドの風

2014-08-02 22:15:19 | 食べ物 Eat
朝から、また羊毛を洗って、プルーンシュトゥルーデルを焼く。
プルーンが少なかったので、昨日草津の道の駅で買ったブラックベリーを入れる事にした。

       

クリームに果物を入れて、薄い皮で包んで焼く。
この時気付いてなかったけど、ナッツパウダーを入れるの忘れてた。包んでオーブンに入れてから気付いた。
もうあとのまつりとはこの事。ガックリ

       

私が落ち込んでるうちに焼きあがった。

       

仕方ないからナッツの粉は上にかけて食べる事にした。そうしたらきな粉みたいで美味しかった。中に入れた方が美味しいに決まってるけど、これでも十分美味しいから良い事にしよう。この食べ物のイメージは「苺もちにきな粉」って感じです。

       

夕方から京都宇治に向かう。素敵なイベントに参加しに。
黄檗にインド刺繍の先生がいて、そのお宅で音楽と食べ物のイベント。築100年の古民家でとっても雰囲気が良い。
まずネパールのカレーを頂く。作っているラムさんのお人柄があらわれてる温かくてやさしい、野菜たっぷりのカレーでした。

       

それとビーガンスウィーツの喫茶もあった。それがとても可愛い、そして玉子も乳製品も使ってないとは思えないほどの美味しさ。
木のヨモギ、馬のカカオ、ハスの花の紅イモ。どれも素材の味がしっかりと素直にしていて、それでいて一つ一つ別々の甘さ。
そのデザインと食材の繊細な使い方とに感心した。パクパク食べるんじゃなくて、ひとつひとつゆっくりと味わいながら食べた。
ケーキももっちりとしてうまい!本か何かで勉強したのかと聞いたら、「近くにビーガンでクッキーを焼いてるおばあさんがいて、その人に習ったのを自分でアレンジしたんです。」と言う。おばあちゃんってとこが良いなあ。これからもがんばってくださいと声をかける。


       

音楽が始まった。インド音楽。不思議な弦楽器とタブラーと言う太鼓。
弦は30本以上あるらしい。チューニングだけでも大変なことだ。
今日は湿気てるので時に大変そう。
この弦楽器、弾いて行くと私にはお香のような良い香りがふわ~っとしてきた。

       

それでもゆったりとインドの調べに身を浸して聞き入った。
北インドの調べがゆっくりと始まって歌うように広がってそしてだんだん早く力強くなっていくのが心地よい。
途中からさっきのラムさんがネパールの笛で参加して、ヒマラヤの山の風を吹かせてくれた。
やっぱりなあと思う。カレーを食べたらわかる。温かい愛情に満ちた人柄。いい気分で笛の音と弦楽器と太鼓、そして鈴の音に身を任せる。
気持ちの良い時間は終わって、車に乗ってスイ~っと帰った。結構近いな。
インド刺繍の先生の作品やインドのカッチ地方の染物の手ぬぐいなども展示してあって購入した。
もう一つ、私たちのツボだったのは演奏が始まる前のBGM。昭和の歌謡曲の選曲が絶妙。すごいなあと言いながら聴いていた。
誰が選曲したのかと聞いたら、このイベントを企画した若い彼女のご両親の曲を借りて彼女がしたらしい。それはすごい。
センスってこういう時わかるな。センスの良い人ってすることを観てると気持ち良い。昨日の博物館もそうだったけど。
そう言う人を見てると賢いなあ、能力あるなあと思う。

また彼女の刺繍教室があると言うので予約してきた。また行くのが楽しみ。あの素敵なお家、素敵な人たち。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実!琵琶湖博物館

2014-08-01 19:48:24 | サイエンス Science
朝は今日も羊毛洗い。毎日のように洗っています。まだまだある。
だんだん慣れてきた。いろいろ小さな工夫が出来て、だんだん楽にきれいに洗えるようになってくる。

       

この羊はフリースだとものすごく汚れて見えるんだけど、土で汚れてるだけでとっても綺麗な毛です。

       

午後、琵琶湖博物館へ。
毛刈りの師匠がイベントに関わっていると聞いたので出かけた。夫がちょうど休みだったので連れて行ってもらう。

そのイベントを探すべく、どうせだから全部観よう!と順路に沿って歩く。
見始めてだんだんわかってきたのだけれど、この博物館ただ者じゃない。

結構新しい様子。思ったより奥行きがあって広い。そして何より展示内容がものすごく、良い!
始めの展示室の始めの展示、石のところでもう15分くらい使ってしまった。
滋賀県の岩を展示してあってその名前をどこから来たかをわかりやすく映像と説明で表してある。
南のサンゴ礁で太古の昔にできたフズリナやサンゴの化石が大陸プレートに入り込んで、そこから運ばれてここまで上がって来たと言う話し。
時間も距離も壮大。のっけからこんな感じでぐいぐい引き込む。

そう言う地質学的なものだけでも興味深いのに、滋賀県を他のあらゆる断面で切り取ってわかりやすく見せてくれる展示に感心しながらどんどん勉強していく。
歴史、産業、生態、食べ物、地理、文化、暮らし、もうありとあらゆる表現で琵琶湖を入り口にして世界や太古から未来への時の流れを体験できる感じ。

今までいろいろな博物館に行って来たけど、ここはすごいと思う。お金もかかってるけど、それだけじゃなくて良く出来てる。ローカル感がない。すこぶる客観的で洗練されてて実質的。よほど優秀な学芸員さん達が作り上げているのだと感心する。

1階には淡水の生物の水族館、これも海遊館と見まごうほどの美しい水槽が並ぶ。

そんな風に観ても観ても師匠の展示が見つからないのでメールをすると、「そこを出てから探したらあるよ」と言う事。
それで探したら図書館の横にあった。
西の湖、熱視線展
安土にある小さな湖の葦原でのツバメのねぐらの研究発表。


       

入ってすぐの葦原にツバメが。可愛い!

       

近づいてみると…あ、これは!

       

師匠が羊毛で作ったツバメたちでした。
ツバメって巣に住んでると思いがちですが、あの巣は卵を産んで子育てをするための場所であって、ねぐらにするのは葦原なんだそう。

       

そんなツバメたちの暮らしの様子をわかりやすく展示で説明してあった。
係りの人も丁寧に説明して下さった。

ツバメだけじゃなくて様々な生物の大事な住処になっている葦原。それを守り育てている地域の人たち。
その活動が良く分かった。
もっと簡単に済むと思っていたら、思いのほかたっぷりと楽しくしっかりと勉強になった。この博物館。
見たら、いろいろな趣味や興味を持つどんな人でも楽しくすごせるところを見つけられて、良いところだ。
その上今は「みんなで節電アクション!」と言う企画で平日は入館料がタダです。
公共のところで過ごして、家のクーラーを使わないようにすると言う試み。
それでか駐車場に車が一杯だったし、館内は子どもから大人までたくさんの人でそれも熱心にメモを取ったりして勉強したり、魚の姿に感心したりしていた。
この博物館は滋賀県民の誇りだなあと、思いながら博物館を後にする。

すぐそばに琵琶湖。

       

蒸し暑い日だったけど、涼しい博物館で興味深い内容をしっかり吸収して、思いのほか有意義な一日だった。
滋賀県、やっぱり好きだなあと夫と話す。来ると心が広くなる気がする。琵琶湖も広いし土地も広い。食べ物も美味しいし、文化も豊か。その上歴史もあって興味が尽きない。楽しかった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする