季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

咲き誇る HANA

2015-06-12 21:11:57 | 工房working place
一人工房活動。

ずっと研究しているエーデルワイスを作る。
大体の作り方が固まってきたのでたくさん作ることに挑戦。
一日で6個出来ました。頑張ったらもう少し出来るかも。

       

一番上のが前に作った物。今日は少し小振りにしました。本物のサイズに合わせて。
この前エーデルワイスを一生懸命観て研究したのでそれに合わせて頑張って作った。

これ、この前行って思ったけど、六甲高山植物園に置いてくれないかなあと思う。
こんなに再現しているもの、ないと思うんだけど。あんなに咲いてるし。

とにかくこれはたくさん作って行きたいと思っています。とっても綺麗だしかわいいので。
でもこれを他の人に手伝って貰ったり教えたり出来るかと言うと、出来ないと思う。
この小さな花の中にいろんな繊細な技術や工夫がみっちり入っているので。そしてそれは文字に書いたり口で伝えたりできない感じのもの。
だから一人工房の時に作って行こうと思う。
今の所、これが欲しい人は私が作ったのを買うしかない。

私は植物が好きなので、この前のチューリップに続いてエーデルワイス、そしてその後もいろいろな植物や花を作って行きたい。
作り方を工夫して確立するのが今楽しいです。私のHANAシリーズ。
実物に忠実に自然の美しさを表現できたらと思う。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか卒業したようです

2015-06-11 21:59:43 | 食べ物 Eat
ず~っと
帰ったらすぐに弁当を洗うようにと何万回も言ってるのに、その日の朝洗うものぐさ息子。
それが私はものすごく嫌い。
夏は特に不衛生だと思う。微生物の繁殖力舐めるなよ!って思う。縦軸はlogだよ!

昨日、私の中の何かがぷちんと切れた。もうつくるのやめようと。
もともと前の日に洗わなかったら作らないと言っていたんだけど、弁当がないのはかわいそうで我慢してた。
大学に行くようになっても朝も夜もちゃんと食べないんだから、お昼だけでもと思って。
でも彼ももう大人になったんだから、ここまで我慢しなくていいかと。もう十分やったかと。

それで話し合う。「弁当を洗うから作って下さいと言ったら作るけど、そうじゃなかったらもう作りません。」
そしたら「いらない」と。

なんだか躾合戦に負けて悔しい、そんな思いがいっぱいに。
でも仕方ない。お昼代を一か月分持たせた。

長年続いた子どものお弁当作りがあっけなく終わったなあと思う。
もう12年くらい。私、長い間良く頑張った。よしよし。

う~ん!と寂しい気持ちがこみ上げて来そうになったけど、しゃっと気分を変えた。そしたらなんかスッキリした。これって一つの卒業だな。
良く考えたら気楽だなと。

それでも今日買い物に行った時に梅が綺麗だったから買ってきた。迷ったけど。
梅干は息子のお弁当用だから。
もし就職して外に出ても食べられるように作っておくのも良いかと思い直す。
梅は一度水に浸けたけど、まだ青いと思って追熟させることにした。

       

子どもの弁当作りは終わったけど、夫はまだまだ毎日の弁当を楽しみにしているので、これから一人のために毎朝弁当作ります。
それは大事に続けて行こう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Keep yourself alive

2015-06-11 18:41:15 | 心と体 Mind&Body
友人の友達が自殺したと言う。とっても悲しいって。そうだろうな。
我が敬愛するイギリスのクラシックロックバンドQUEENが歌っている曲で二つ、「死にたい気持ち」の人に送りたいものがある。
一つはそのままの題、Don't Try Suicide




もう一つはKeep Passing the open windows



取りあえずとどまって生き残って欲しい。それだけ。Keep yourself alive!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に会いに

2015-06-10 21:40:34 | 旅 Journey
今日見た美しいもの。六甲高山植物園。
エーデルワイス。たくさん咲いてた。フェルトで作っているので良く観た。

       

ただもうここが好き。

       

ちいさな傘が永遠に続いてる。

       

苔が好き

       

影の美しさ

       

おひさままっすぐ入って来てる。夏至が近い。

       

ひつじぐさ。これを観れて満足!Alles Guteのイメージ植物(?)です。

       

池にもたくさん。オルゴール館の人が選んだのかなあ?趣味が合う!

       

コアジサイ。薫りが甘い。

       

おひさまも照ってそれでも涼しい梅雨の晴れ間。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでしかつくれないもの

2015-06-09 21:45:52 | 工房working place
工房にて。
うまく雨に会わずに行きも帰りも。

Alles Guteの小さなハンコが出来ました。ためしに押してみる。

       

これで小さな作品にもタグを付ける事が出来ます。優秀なメンバーがいるからこんなことも出来る。素晴らしい!
私はこういう画像の制作とか出来ないので、助けてくれる人が居て良かった。

今日は朝から材料作り。私たちの作品の一番の特徴は日本の羊の毛を使っていると言う事。
毛刈り、洗うところから始まって、ほぐして梳いて色を作る所もしっかりと手をかけています。

そしてそれを使って今日もICカード入れを作る。この前のは少しカードの出し入れがしにくかったので改良。
この質感と色は私たちならでは。やっと私たちの特有の作品の第一歩が踏み出せたなあと感無量。

       

こうやってどんどん作品を作って行こう。
出せるものは出して、出来るだけ貯めて秋のマルシェで出すのと作品展で出すものを用意しよう。
コツコツでもぐいぐいと良い作品作り頑張ります!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に合わせた心地よさ

2015-06-08 21:45:31 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

梅雨に入って最近寒い日が続いてるので、どうかな?と思ったら、やっぱりいつもより来る人が少な目。
季節の変わり目、なんとか乗り切ってまた来れますように。

それでもずんずんと作業を進めて行く私たち。
今日は一人のズボンが出来上がった。
彼は少し小柄でがっしりとした体格。買う服がどれも合わないんだと。それで自分にぴったりの服が作れるって言うんだったら縫ってみたいと参加し始めた。それで布を買って来て作り始めて数か月。
そして今日出来ました。着てみたけど、もう前から履いてたみたいにしっくりきてる。ピッタリです。

       

この縫い目。やさしいなあと思う。この丁寧で規則正しいところが魅力。
この夏は涼しくこれで過ごせるなあと。そして次の作品の計画ももう建てています。

       

モンゴルの座布団はこんな風。なんだか塗りつぶし始めた。すごいことに。

       

ブラウスを作ろうと型紙を作って布に当てて切っています。
ボトムスと比べてトップスは複雑で部品も多く手間がかかります。布もたくさん要ります。
それでも型紙さえあれば、丁寧に作れば出来上がる。それが面白い。

       

私も作りたい型紙があるので持って帰って作ろうっと。
夏は綿で作れるし裏の生地もつけなくても良いし、服作りには最適な季節です。これからまだまだ作りますよ!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりと蒙古斑

2015-06-07 22:52:00 | 食べ物 Eat
栃木の友達が住んでるアパートにはスリランカ人がたくさん住んでいる。夕方になると子どもを連れて外の田んぼの脇で一緒に過ごすのが日課だそう。
その中に加わりながら話す。その時聞いたこと。
彼女たちの間では「おにぎり」が人気だと。子どもにも夫にも毎日のように作って上げてると。
へえ、すごいなあと思ったら、なんとそれは友達が千葉に居た時に彼女の家に行って私が作った物が始まりだったと言うこと。
友達がお産のすぐ後で乳腺炎にもなって、疲れて食べるのが大変な時に、いつでも食べれるからこれを!と病院に持って行ったのだった。

その時ちょうど彼女の友達も栃木から応援に来ていて、おにぎりを一緒に食べた。それが美味しいと言ってたのは覚えている。
でもそれがもう彼女たちの日常になるくらいに頻繁に食べられてるとは!驚き。
なんかでも嬉しいなあと。おにぎり、日本の素晴らしい食文化だと思う。


あと、滞在中に気付いたこと。
赤ちゃんがおむつを外すとお尻に青いあざが見えた。何の気なしに見慣れてるものだなあと思ってたんだけど
いや待てよ!あれ、蒙古斑って言うんじゃなかったっけ?
スリランカ人はモンゴル人と流れが違うんじゃないかな?イスラム教徒である彼らは特にインドの西の方から渡ってきたドラヴィダ人だと思う。
見た目も私たち黄色人種と全然違う。それでも蒙古斑?
聞いてみたらこれは誰にでも付いてるんだって言う。当たり前だって。

モンゴル人種関係ないの?関係ないな。なんだこの名前。
広くアジア系の人に出来るのだろうか?
今まで思ってた蒙古斑の概念が覆った!

広くアジア人として私たちはもっと共通の事もあるだろうし、分けあえる事もあるだろう。
皮膚の色や言葉や習慣や考え方が違っても、お互いを尊重して繋がることでお互いの文化や暮らしが豊かになる可能性はとても高いと思う。
私もせっかくいろいろなアジアの国のお友達がいるので、これからもこうやって女性子育てベースでお互いに豊かになる事を続けて行けたらと思う。
この神様から貰った仕事。なかなか良い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり一番はおうちの味。

2015-06-06 22:27:26 | 旅 Journey
栃木県でのスリランカ生活最終日。

持って行ったフェルトボール作りのキットを使ってフェルトボールのヘヤーゴムを作った。私は少し工夫して花の形に。

       

お昼ご飯。魚のカリーのスパイスを調合しています。

       

鶏の足の焼いたものと魚のカリー。もちろんとっても美味しいです。ご馳走。

       

私が帰る前に紹介したい友達がいると言うのでそのお宅へ。
着いたらすぐに出された手作りのスナック。
スパイシーな野菜入りドーナツにエビや唐辛子で作ったオリジナルな辛みのふりかけがかかっています。それとサモサのようなもの。

       

サモサの中身。黒コショウが効いている。ポテトと肉が入っています。

       

スリランカの女性はみんな素敵な伝統衣装を着ています。それが美しい。興味深いと言うと、何やら取りに行って。
これを私にくれました。そんなつもりで言ったのではないんだけど、いいからいいから!って言う。
どこで着ようかな?すごく豪華なもの。

       

そして次のお宅へ。すぐに手作りのオレンジジュースとワダが出てきた。オレンジジュースは少し塩が入っています。

       

そしてまたそこでも手作りのスナックが。
白い丸いのはイドリーと言います。この料理はインドの物。彼らはインド人だって。
野菜のチャツネで頂く。

       

同じ生地でドーサも焼いてくれました。

       

こんなに滑らかで柔らかで美味しいイドリーを食べたのは初めてです。とっても美味しい!
でも2軒を周って、美味しいものを全部食べていいよ!って勧められて。たくさんたくさん食べてお腹がいっぱいに。はちきれそう。
彼女たちとの話も面白く、料理談義も尽きない。今度は朝から来て一緒に作ろうと言ってくれた。

彼女たち曰く、私たちの料理は一級品だからハラールショップと比べ物にならないよ!と言う事。まさしく!

昨日あんなに感動したけれど、やっぱり家庭の主婦の技にはかなわないなあと思った。美味しさの桁が違う。
本当に美味しいスリランカ料理を食べたいと思ったら、スリランカ人と友達になって、うちで食べさせてもらうのが一番です!
インド人もしかり。お店の料理とまったく違う。

夜のバスに乗り遅れそうになって、車でぶっとばして送ってくれたり。寒いのにバスが出るまで一緒に居ると言って子供連れで待ってくれたり。
帰る寸前までとっても大事にされた。

私も友達をいろいろ助けてあげたりはしてるんだけど、それにしてもこの歓待ぶり。大事にされっぷりがものすごい。
今回は友達はトラブルなどはなくて、大事にされるだけの毎日だった。
怒涛のようにいろいろな料理と人に会った数日間だったなあと。
ご褒美か。神に感謝。

今度は大阪においでね!と言ってバスに乗る。
私もまた栃木に行こう。バスにも慣れた。
次会えるのが楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロティ&ストリングホッパーコットゥ

2015-06-05 21:50:22 | 旅 Journey
昼頃から雨。こんなに寒いと思ってなかったので、あるだけ着込む。
約束のにんじんケーキを焼きました。電動泡立て器がないので、古色蒼然たる泡立て器で白身を硬く泡立てた。そんなのできるとは思ってなかったけど、結構良い感じに出来たので自分でびっくり。
それでもいつもの材料や道具がなかったりでひやひやしながらもなんとか完成。



夕食をスリランカレストランから出前を取るんだと言う。凄い雨が降ってるけど友達に頼むんだと。
申し訳ないなぁ。
で、持ってきてもらいました。



上がロティコットゥ。下半分がストリングホッパーコットゥ。

別についてるカリーを少し混ぜながら食べます。

やたら美味しい!
ここはスリランカか?!
スリランカ人でもこれはうちで作れない味だからめっちゃ食べたくなるんだって。
ロティの方は焼きそばに味も食感も似ています。関西人にも受けること間違いなし。
これはこの店大阪にもあったらなぁと心底思う。

全国のスリランカファンの皆さん!
栃木に来るべき!
明日はそのお店があるハラールショップに行くことになってるので、楽しみです。

ここの人たちが言う、地域の人たちは外人が嫌いだから、見たら逃げるんだと。
うちを借りるのも殆ど断られてものすごく大変なんだと。

それはそうなるべく何かあったのかもしれないけど、必要以上に知らないで怖がってるのもあるのかもと一緒に居てて思う。

でもこれだけのスリランカの人たちが居て、文化もここにあるんだから、地域としては本当は売りになるくらいの事なのになぁと私は思う。
もちろん難しいのも私はわかるけど、これからは変わっていくかもなぁと思いながら、美味しい晩御飯を感謝しながらまたもやお腹いっぱい食べた。
動けない。

赤ちゃんとひたすら遊んだり、これから動くようになったら危なそうな所をチェックして家具を動かしたり、いろいろ大事な事もしています。
この縁がどう考えてもすごく珍しくて面白いなと。つくづく思う。
良い縁に恵まれた幸せの事を考えながら、裏の田んぼの蛙の声に聴き入る。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘甘甘辛辛!

2015-06-05 13:57:58 | 旅 Journey
朝ごはんにパンケーキを食べたいと言うので、一緒に作る。ホットケーキミックスはないので玉子や小麦粉で。
卵白を硬く泡立てて加える。
バターはないのでギーで焼く。



ふわふわで優しい味に出来ました。
みんなで食べる。

友達が淹れてくれた紅茶。水は入れないで牛乳だけで茶葉を煮出して生姜を加えてたくさんの砂糖。



めちゃ甘い!

食べてばかりなので、買い物に行っていろいろ観察する。関西と違うものがあるかなぁと。
あんまりなかった。だいたい同じだった。
わらび餅の変わったのがあったので買う。



めちゃ甘い!

今日はご馳走。チキンビリヤニとビーフカリーとポテトのカリー。
長い時間かかって作りました。
みんなで一つの大きな皿に盛り付けて。



一緒に食べます。



美味しい美味しい。そして辛い!
食べに食べる。
みんなでこうやって食べるのは幸せだねぇって言いながら。
食べ過ぎた。動けません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする