季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

Calendula ointment できました!

2016-04-20 21:50:54 | 心と体 Mind&Body
一晩置いて。
しっかりとカレンデュラの有効成分が溶け出した油を、湯煎で融かしてガーゼで漉し、小さなボトルに詰めて行きます。

20個もできた!一つが40mlくらい。
チューブだともっと少ないからお得だと思う。
しかも今回は材料費などの経費だけを計算したモニター価格。

ラベルをうちに来てくれた妹と作って付ける。
カレンデュラの絵を妹が描いて、スキャナーで取り込んだ。
妹も絵がうまいです。可愛いラベルができた。

       

瓶に貼ったらもうこれは製品ですね!

       

但し書きも作った。材料、使い方、効用など。
最後に包むのは私ではあんまりきれいにできないので、妹に頼みます。

       

すてきだなあ、楽しいなあと思う。
カレンデュラ。調べたらかなり使い勝手や効用が素晴らしい。
普通に傷やかぶれなど。赤ちゃんのおむつかぶれや湿疹。肌の弱い人に。老化の肌の衰えに。妊産婦さんにも。
やさしくダメージをいたわってくれる万能クリームだった。

使ってみてそう思います。
昔はWeledaと言うスイスの会社のカレンデュラシリーズしか肌に合わなくて、ずっとしばらく使っていた。
オーストリアに行った時に買ったり、スイスの人に頼んだりして、大事に少しずつ使って。

それが自分で作れたんだからすごいと思う。しかも使用感はあまりかわらない。
新鮮なのでさらに良いほど。

えなみのうじょうで栽培してくれる限り、作って使えるので助かった。
これからもお世話になろう。
今回はお試しなので、興味のある方は是非!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンラボラトリィ

2016-04-19 15:38:36 | 暮らし Daily life
万難を排して朝から待ち構える。
宅急便が徳島から二つ。

一つは蜜蝋やオイルが入っているもの。

       

もう一つはえなみのうじょうからの花。カレンデュラ。
野菜もたくさん入れてくれてる。

       

この前に比べてもたくさんの量。これだけの量を加工する事に重みを感じる。
とうてい一人では使いきれないので、だれかに実費で引き取って貰いたいんだけど、そうなるとちゃんとしないと。
ふと「ちゃんと習った方が良いかなあ」と考える。
そしてハッと思い直す。
いやいや専門やん! そうです。子どもと青春の時代にとてつもない量の勉強時間とお金をかけて大学に行ってまで自然科学と化学を勉強したんだった。
材料や成分の組成、性質。分離、混合の仕方。使う器具や手順などの理解度は普通の主婦レベルでない事は確か。
大丈夫!出来る!

花の総重量を計って他の材料の量を計算する。
レシピはオーストリアの友達に貰ったもの。
そしてそれぞれを計量して作業に入る。
使う器具はそれぞれしっかりと洗浄してアルコール(焼酎だけど)で殺菌してあります。
作業は常にニトリル手袋を着けて行っています。

       

花を刻む作業。やっぱり残酷な気がする。でも仕方ない。飾って枯らすよりも花の持つ優れた成分を頂くことに専念する。

       

器や器具を選んで、準備して測って、手順を整えて。次々と淡々と作業を進める。
それぞれの作業に集中して、量や温度や材料の変化に気を配る。
そんな時間が気持ち良い。やっぱりここに帰ってくるのかなあと。

そしてひとまず浸透させる課程まで進みました。これで一晩放置している間に成分が溶液の中に移って行きます。
続きは明日。

       

思ったよりたくさん出来たので、小分けの容器を買い足して、洗浄して乾燥。
ラベルも作った方が良いかな?と考えながら。やっぱりパソコン仕事がうまくない。
手描きで良いかも。

明日、どれくらい出来るのか楽しみ。
何人か欲しいと連絡下さって嬉しい。
良いもの出来ますように。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人技を見物 + ザウアークラウトの夕ご飯

2016-04-18 21:52:28 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

いつも昼からしか来れない人が朝早めに登場。
「おはよう!」ってわざとらしく何回もあいさつする(笑)
観たら首から下げている紐にパンの留め具がいっぱい付いている。なんでもいろいろ便利なんだそう。
それでその留め具から可愛いものを作れることを思いだして一緒に作ってみる。
一つ作ったら「寂しいから」ってたくさんに。

       

二つに折って顔を描くだけで出来る。ネコ。

この頃おしゃべりの人が結構たくさん。それも良し。
会いにわざわざ電車に乗って来て話してる。
別に暇と言うわけでもなく、診察があるでもなく。それでも。

フェルトを作っている人。縫い物してる人。

ペットボトルから作る透明ケース。
これが先週から流行ってる。
今日はアイロンで丸める作業をしていたら、人が集まる集まる。入れ替わり立ち代わりやってきてじっと観てる。
面白いってなるほどって感心しながら。
来週もたくさん持って来てやろうって話に。きっと実際にやってみたい人がいるんだろう。
この容器の使い方をもっと考えたら良いなと思う。とっても機能的で美しい。

       


帰ったら晩御飯。働いているときほどがっつりきっちり食べるなあと思う。帰り道は何をどうやって作るかずっと考えてる。
今日はもう決まってた。ザウアークラウトがメインの晩御飯。

ちょうど鰹の大将から手に入れた美味しいサーモンがある。それを皮をカリッと中をレアにしてムニエルに。
塩とオリーブオイル、レモン汁、ディルをかける。
ソーセージも蒸してそして焦げ目をつけて焼く。粒マスタードを添えて。
新じゃがは皮ごとじっくり茹でて、皮を剥いて薄切り。
ボールにサワークリーム、塩、コショウ、レモン汁、少し牛乳、オリーブオイルをよく混ぜてその中に茹でて切ったジャガイモを入れて和える。

       

このジャガイモのサラダ、今考えたけどとっても美味しい。
これを皮ごと茹でて皮を剥いて薄切りにした細長ビーツに乗せて食べたら、すごく美味しい!
写真ではわからないくらい、ほんとにものすごく美味しいです!どこの料理かわからない思いつきだけど、素晴らしい!

       

しっかりたっぷり食べた~!これじゃいくら歩いても痩せないと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の木

2016-04-17 21:45:24 | 暮らし Daily life
雨がやんで、散歩に行けそうな天気に。
今日も散歩に出かける。

私は歩くだけと言う事をできない。何かあっち観たりこっち観たりしながらの観察歩きのみ。
それか何か美味しいものの材料を買いに行くとか。目的がないと歩けない。

まずは小さな葉っぱがたくさん湧き出ているイチョウ。青空に透けてキラキラ!

       

今日のテーマはハナミズキ。
良く観てみたら面白い植物です。
特につぼみの形が特別。面白い!

       

このピンクのところは花びらではないようです。そうだと思ってた。
真ん中の小さいのが本当の花。

       

いろいろな色のものやいろいろな咲き方のもの、花の細部に渡るまで詳しく観察する。
秋にはきれいな紅い実がなるんだよねえ。この木は素晴らしいと思う。
英語ではDogwoodなんでも樹皮を煮だしたら犬の皮膚病の薬になるからだそう。

綺麗なバラのあるおうち。ローズヒップも鈴なり。良いなあ。
これも好きだけど、私はモッコウバラが好き。モッコウバラとジャスミンの咲いているうちに住みたい。

       

散歩に一番良い季節。ちょっと暑かったけど楽しかった。
毎日でも散歩したい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザウアークラウト完成。カレンデュラ軟膏作ります

2016-04-17 10:32:54 | 食べ物 Eat
ザウアークラウト。一日待って味見。
ちゃんと酸っぱくなってる~!味わい深い!
美味しいです。完成!
冷蔵庫に保存してどんどん食べよう。

       

こんなに簡単に本物のザウアークラウトが作れるなんて知らなかった。
これからもっと繰り返し作って、方法を確立して行こう。


この前作ったカレンデュラの軟膏を毎日使っているけれど、これがとても良い。
すごく良いです。

       

私は季節によるけど、手荒れがすごくひどい。アトピーって言って良いかも。
指の先の皮がめくれてすごく痛くなります。
どうやっても治らなくて困っていたけれど、これを塗るようになったらあっという間に皮が張って治って来ました。

昨日は鼻の下に出来たニキビにためしに塗って寝たら、朝には治っていました。なんてこと!

ただ肌が滑らかになるなあと思って顔や首筋に塗ったりしていたけど、これはただのスキンクリームとは違うなあとこの頃思う。
ちゃんと効果がある。
そして要らないものが全然入ってない。
すごい。

それで「えなみのうじょう」に問い合わせたら花がたくさん残ってると言う事。片づけようかなんて言ってる。
待った!
レシピを公開して花を買ってもらっても良いんだけど、なんだかもう間に合わなさそう。
それでとりあえず私に送ってもらう事にしました。

オイルなど注文してあるだけの量を作ろうと思っています。
材料が結構高いから冒険だけど、材料費と送料くらいで欲しい人に分けようと思います。
興味のある人、連絡いただければお分けできます。

作りたい方は別に連絡下さい。

HPのメールから、あとはFacebookのページ「Chico-labo wool crafts」からも連絡できます。

さあ、かけだなあ。
でも本当に良いと私が思うので、やってみようと思う。
肌がかなり弱い私が試して大丈夫なので、確信がある。
たぶん赤ちゃんもお年寄りも大丈夫です。
とにかく作ってみる。    
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらもちさくらもち

2016-04-16 22:21:32 | 暮らし Daily life
ザウアークラウトの様子を観てみる。
発酵してる~!
ジップロックの袋から水分が漏れてカメの中に貯まっている。
それで瓶に移し替える。

       

ちょっと取って食べてみる。美味しいと思うけど、これは普通にキャベツの漬物の味だな。しかも昆布とかないから塩漬け。
もうちょっと置いた方が良いと思う。

       

妹が仕事なので甥っ子たちを預かる。
背負ってきたリュックにこの前作ったワッペンが付いている。
それぞれのリュックにぴったりなデザインだなあと思う。
阿弥陀仏さまのはもう後ろに居たら手を合わせたくなるほど神々しい。
これ、NHKのパクリだから作れないけど、すごく良いから欲しい人いるだろうなあと思う。

       

暑いくらいの温かさ。甥っ子たちと近くの公園を廻る。
子どもと一緒だといろいろ楽しいなあ。子どもが大きくなったら行かない所が増えるなあと思う。
そして子どもと一緒に観たり歩いたり行ったりするところは、本当は大人にも必要な所なんだと思う。
楽しかった。

妹から連絡があって、二人を送って行く。

ちょっと休憩して夫と散歩。明日は雨だと言うので。行っておかないと。
ふと出会った道がなんともすばらしい。
延々ずっと八重桜。

       

その道に沿ってずっと歩く。きれいだなあ。
八重桜ってどうしてこんなにまるいボンボリなんだろう?
一重の桜と明らかに様子が違う。フリフリ。
この花を観てるといつも桜餅が食べたくなる。
延々続く大量の桜餅。

       

たくさん散歩して自転車でも出かけたり。あとは食べる時にゆっくりと味わって良く噛んで食べるってのを続けて。
たしかに体重も減って来たし体調も良い。何より動くのがどんどん楽になって来た。
それでもびっくりするのは体重が減る事よりも筋肉量が増えてる。すごく。
良く噛むと吸収も良いんだなあと思う。
確かに生活が変わると体も変わるなあ。これからも続けて定着させていこう。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきコサージュ完成

2016-04-15 20:02:22 | 工房working place
工房にて。
コサージュの続き。
いろいろとどうやったらきれいに出来るか、ああでもないこうでもないと取ったり付けたり、工夫して半日じっくり。
ちょっとした長さや広がりや角度だけで、随分印象が変わります。
それでようやく形になった。
お義母さんに似あうと思います。

       

もう一つ。小さなコサージュも。これはだれと言うわけではないけど。母か父にでも良いかも。

       

早めに切り上げて母校のクラブ活動の補助に。
今、新入部員の体験入部期間。
去年の今頃に部員が男子2名だった寂しい状態を思うと夢のように活気がある部になった。
それでも女子が一人なので、女子も何人か入って欲しい。
何も出来ないと思うけど、とにかく人数と賑やかしに。

体育館。マットや平均台などあってみんなが練習している。その中に居るのが好き。気分が生き生きとして元気になる。
それだけでも行く価値があるなあといつも思う。
これはもう私のライフワークなので、ずっと近くで応援して行こうと思います。
来週も行こう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきの霞たなびく

2016-04-14 21:34:07 | 工房working place
工房にて。

コサージュを作る。
義母に。
紫やピンクのグラデーションが好きだと言う。
それで色を作った。

       

今日はここまで。ちょっと花びらが多い気がする。
添える花もこれでいいのかな?
明日ゆっくり考えよう。

       

今日は友達がフェルト作りに来る。
久しぶり。お子さんの受験なんかでなかなか大変そうだった。それがいろいろ片づいてやっと会える。
トイプードルをモチーフにしたピアノのペダルカバーを作る。
このペダルカバーを一番初めに作った私たち。長い間使ってくれて、それで使い心地が良いと言っているので本物だと思う。

       

肉球をしっかりと作ったので、盛り上がってて可愛い。

友達とは作りながらたくさんしゃべって、お茶も飲んで。ゆっくりとした。
子どもたちも含めていろいろ変わり目な私たち。これからがお楽しみ。私たちらしく活き活きと生きて行こうね!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日オーストリアのものを作って食べる。

2016-04-13 21:50:48 | 食べ物 Eat
うちのことをする日。
天気の機嫌を観ながら作業を進める。

商店街の肉屋で見つけた豚の塊肉を料理。
大きく切って塩をまぶして。
そしたらマジョラムがあんまりないことに気付く。
今だったらまだ雨が降ってない。それで自転車でちょっと遠いスーパーまで。
いい運動になった。この頃、こんな風に小麦粉だけとかスパイスだけとかちょっと遠いところまで買いに行くのを運動にしています。
気持ち良い。
ついでに良いキャベツを見つけたので買う。

掃除の後、まず作り始めたのがザウアークラウト。
ボルシチとかグラーシュに入れたり、ソーセージと煮込んだり、そのまま食べたり。私たちはザウアークラウトが好き。
でもどこにでも売ってる訳じゃなくて、昨日もいろいろなスーパー周ったけど見つからなかった。
それで作ろうと思って。
作り方はここです。

切って、塩と少しの砂糖を混ぜてジップロックに入れて空気を抜く。

       

そして重石をして置いておきます。時々様子を観ながら3日くらい。初めて作る。さあ出来るかな?
キャベツに付いている乳酸菌を使って発酵させるらしい。うまく行きますように。

       

そして買ってきたスパイスを使ってグラーシュを作る。
この前の野菜の宅配のもいろいろ使います。スティックフェンネルとかビーツも。
とっても美味しいご馳走ができるんだけど、手間はそんなにかからない。
それが良いところ。
ただ、煮込む時間はかかります。
それで煮込んでいる間に前から観たかった映画を観る事に。
Amazonのプライムと言うのに入ったので、いろいろ観れます。
Kindleの小さな画面で観るのも特に嫌じゃない。却って観やすいかも。

観てたのは「バチカンで逢いましょう!」



ローマのお話だと思って面白そうと楽しみにしてた。「バグダッドカフェ」と言う映画に出てた女優さんが出てる。
そしたら全編ドイツ語。バイエルン地方で産まれた女性がカナダに移り住んで長年経って、ローマのバチカンで法皇様に逢いたいと来る話。
カナダやイタリアなんだけど、みんなドイツ語しゃべってるのが面白かった。
ドイツのお話なの?良く知らない。

その中でその女性が美味しい料理を作る。それがあまりにもおいしそうで。特にカイザーシュマッレン観たらいてもたってもいられなくなっちゃった。
食べたい!
もう体重の事とかいろいろ関係なく、どうでも良く、とにかく食べたくなった。
それで作ることに。

そう思ったら玉子が殆どない、それで買いに行く。これは近くのスーパーに。歩いてすぐの所にスーパーがあるところで本当に良かった。

カイザーシュマッレンはオーストリアやドイツバイエルン地方のお菓子。
パンケーキみたいです。
材料は玉子と牛乳と小麦粉など。
ホットケーキミックスから比べたら結構複雑で手間がかかるけど、それが伝統的な作り方。
白身を硬く泡立てて、レモンの皮のすりおろしを入れたり。バターをたっぷり使ったり。
でもこれも特徴だけどあんまり砂糖を入れない。粉糖をかける。
そしてジャムも。
作ってみたら出来た。ふわっふわの表面がカリッと中がしっとりの。
で、やっぱり美味し~い!

       

夢のような食感と味です。パンケーキがいろいろ流行ってるけど、これも特別な味だと思う。
作り方はここに。

どうしても食べたくて、作ってすぐに食べられて本当に幸せ!良かった~。
食べてみて思ったけど、これって大阪で言うとたこ焼きなのかもしれない。
簡単に作れてシンプルで、カリッとふわっと。懐かしい味。特にご馳走ってわけじゃないけど。人の心のベースにしっかり根付いている食べ物。


そして長い間煮込んでおいた。ポークのグラーシュズッペ。

       

肉がホロホロです。
明日はもっと美味しい。楽しみ。

ってな風に。一日中結局オーストリアの食べ物を作って食べて。
オーストリアLOVE!の気分が満タンになってたら。

月曜日の記事のエーデルワイスを観て、オーストリアの友達が「これ、私も欲しい!」ってなって「作ってくれる?」ってなっています。
急に来たな。今まで何回も画像送ってるのにな。
そしたら他の友達も欲しいってなって。すごい人気。

もしかして六甲高山植物園に置いてもらえないかな?って考えてるので、いくつも作ろうっと。

今日は実は何年か前にスリランカで星占いみて貰った時に、人生の転機になる大切な日だった。
それで何が起こるのかな?と思ったけどなんだか平穏に過ぎるなあと思ってた。

その転機と言われた前の2回は、一つが夫と出会った時で、もう一つがクリニックの仕事と出会った時だったから。
なんだかそれほどの衝撃ってのはないみたいだけど。
とにかく今日はオーストリアに深くずーんと入って響く日だったなあと思う。

今日以降は私は平和に幸せに暮らせるって言われたんだった。
もうすでに平和に幸せに暮らしてるから当たってるって言ったら当たってるんだけどな。
さあ、明日から注文の品物作り、頑張ろうっと!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は広がる

2016-04-12 17:56:24 | 工房working place
工房にて。
もう一か月近くかかって研究して作っている娘のための作品。
やっと形が見えてきた。
丁寧に花をバランスよく縫い付ける。
全体の形も予定より少し変更して。
たくさんのリボンもきれいにまとめて縫い付ける。
そして出来上がりました。なんだか夢のような作品ですよ!うっとり!
全体の姿のお披露目は結婚式の後で。

       

制作途中の写真をプランナーさんに見せたら、「こんなの観た事ない!」って言ってたって。
そりゃそうかも。私も作るの初めて。
良いの出来ました。良かった。式の大事な場面で使うものだから、良いもの作りたかった。

妹が久しぶりに来てて、観て、「注文あったら作るの?」って言ってた。
「そりゃ作るけど、これは大変やなあ」と私。
あんまり手間や時間がかかるものって値段が高くなるので、買う人に申し訳ないなあと思ってしまう。
でもそれを理解して勿体なくないと思って注文して下さる方が居たら、喜んで作りたい。

妹は今度のワークショップに向けてのサンプル作り。
なんでもボーイスカウトでフェルトメーキングをやりたいと言う事。
アウトドアで活動するボーイスカウトたちには羊毛で出来たフェルト製品はとても役に立つと思う。
まずは鍋敷き。

       

これはいつも一番初めに作るけど、実際一番使います。私は使わない日はない。きっぱり!
とても良いです。何枚あっても使える。
一家に最低3枚くらいはあった方が良いと思う。

男の子たちは力があるんだから、座布団や敷物も出来たらなあと思っています。
ボーイスカウトは広場で活動してるので、外で出来ると思う。
座布団とか寝袋の下に敷くのとか。フェルトだったら軽いし温かいし水分もあまり通さない。
お勧め。
夢は広がる!





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする