![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/effa2d10e8f3d3a39d18390be16b669f.jpg)
第1章
線の動き、またはその痕跡
線とは、第一に画家たちが用いた筆やペンの動きの痕跡ととらえる
ことができます。本章では、画家たちが線を引く時の手の動きに注目
し、その豊かで多様な線の表情を紹介します。太い線、細い線、力強
い線、繊細な線。画家たちがどのように手を動かし、これら多彩な線
を描き出したのかを想像することによって、作品制作のプロセスを追
体験してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/8a8a8f3d2968530cedc18c99acb5a6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/4f5da73691af96c283a967bd1c264485.jpg)
この中に線を引いた13.22mの巻紙が入ってると想像してみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/298bef7db17a730e033e1d429888e2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/8c40e07840c22f8629e8f58da6213601.jpg)
↑ ↑
津高和一「機」 ヴォルフガング・ティルマンス
「フライシュヴィマー(自由な泳ぎ手)」79
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/4d90e95879956ab4d2f2513385fd161f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/43b40ce6378198404fbb03e4548676d4.jpg)
現代作品展示の美術館なので、思いは自由。テーマは決まってはいるが、
順路も自由にどうぞ。動画でなければ写真撮影もOK(一部を除く)。
第1章の一部掲載した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます