北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

近畿日本鉄道22000系特急電車 ACE

2007-06-06 10:53:13 | コラム

■Advanced Comfortable Express

 私鉄としては日本最大の路線網を有する近畿日本鉄道は、長距離短距離の、そしてビジネス用と観光用の多彩な特急体系を有している。この中で、ビスタカーやアーバンライナー、伊勢志摩ライナーとは異なる多用途特急がACEである。

Img_2153_1  近鉄線を第四施設団創設記念行事への経路として選択したのは、京都駅にてブルートレイン なは/あかつき撮影を行う上で、京都駅の高架部分からは近鉄線のほうが利便性がよかったという点があり、また帰路には書店も近く、ならばついでに近鉄電車も撮影しちゃえ!、ということで近鉄京都駅に向かった。

Img_2147_1  22000系は、旧式化した従来型特急の代替として1992年より導入が開始された特急電車で、1435㍉標準軌用の車両である。86輌が製造されたとされる。写真の車両は賢島行きとあり、三重県などへの観光用という旅客輸送が想定されているのだろうかと考えた。

Img_2150_1  編成は、二両編成・四両編成のものがあり、この他、基本的に22000系の仕様であり吉野方面への1067㍉狭軌区間において運行されている16400系がある。16400系は基本的に二両編成、数が少ないとのことで吉野方面に向かう際には利用してみたいものである。

Img_2157_1  車内では、1000㍉間隔のリクライニングシートが配置されており、トイレなどはあるものの車内販売は為されていないようだが、近鉄全体で一時中止されていた車内販売も、昨年11月より長距離特急といえる伊勢志摩ライナーなどで車内販売が再開されている。

Img_2154_1  近鉄では名古屋大阪間の名阪特急、大阪伊勢志摩間の阪伊特急、名古屋伊勢志摩間の名伊特急、京都伊勢志摩間の京伊特急、京都橿原間の京橿特急、京都奈良間の京奈特急、大阪奈良間の阪奈特急、そして大阪吉野間の吉野特急が運行されている。

Img_2155_1  丸みを帯びた22000系先頭車輌。京阪電鉄が運行する二階建てである特急や阪急電鉄が運行している完全クロスシートの特急は特急料金不要であり、他方で、近鉄特急は、京都~賢島を走るこの車両のように比較的長距離を運行する特急もある。この点関西の私鉄特急としては異彩を放っているように感じた。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする