北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

平成二十二年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報2

2010-04-09 23:28:13 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

 今週末は、第12旅団創設記念行事、第1師団創設記念行事を始め、様々な行事が執り行われます。今年度は中央観閲式が行われるとあって、東部方面隊には注目が集まります。

Img_1719 土曜日四月十日、第12旅団司令部の置かれる群馬県相馬原駐屯地では旅団創立9周年、駐屯地創設51周年記念行事が行われます。高崎駅からバスが非常に少なく、よく調べる必要があります。最寄りの群馬総社駅からタクシーというのも遠いのですが、旅団司令部の置かれている場所からやや榛名山寄りの相馬原飛行場地区で行事が行われます、駐車場はありました。滑走路上の観閲行進、空中機動旅団ということで、ヘリコプター多数が参加する訓練展示も迫力でした。

Img_7808_1  四月十日、東北方面総監部が置かれる仙台駐屯地では、駐屯地創設52周年さくら祭が行われます。東北方面隊創設記念行事は十月に霞目飛行場で行われるので、仙台駐屯地にはシャトルバス乗車くらいでしか立ち入ることはできません。いわゆる行事とは少し異なるようなのですが、装備品展示が行われるようです。仙台駅から仙石線を利用、苦竹駅から徒歩すぐです。仙石線からの最寄り門は正門とは反対方向になります。

Img_8314  アメリカ海軍厚木航空基地さくら祭、十日に行われるのですが、ウイングスが行われなくなりました今日、厚木航空基地米軍区画での一般公開は、さくら祭と夏祭りくらいになってしまいました。さくら祭では、艦載機と海上自衛隊機が一般公開されまして、桜を見ている人は少ない印象でした。昨年は駐車場はあったのですが、今年は駐車場なしとのこと、要注意ですね。

Img_0295_1  練馬駐屯地では第一師団創設記念行事が日曜日に行われます。首都防衛を担う第一師団は、軽装甲機動車の配備を開始、いよいよ近代化されることとなったようです。東武東上線練馬でしたか、やや遠い場所で、撮影位置によっては報道カメラマンが式典や展示と観覧席の中間に位置する行事なのですけれども、訓練展示などにはかなり気合いが入っています。昨年度は山梨県での山林火災の影響で訓練展示が中止となってしまいましたが、本年度は期待をしたいですね。土曜日に相馬原駐屯地祭、日曜日に練馬駐屯地祭、と足を運べば、東部方面隊の基幹部隊を一度に見学することもできます。

Img_2238_1  船岡駐屯地祭が十一日に行われます。第二施設団司令部が置かれている駐屯地です。第二施設団は東北方面隊直轄部隊、92式浮橋、94式水際地雷敷設車、坑道掘削装置を始め様々な装備品が配備されています。施設科部隊の行事は様々な車両が配備されていて迫力がありますのでお勧め。駐屯地へは東北本線船岡駅から徒歩十五分、かなり大きめの駐車場を確保しているという話です。

Img_6335  四月十一日には郡山駐屯地祭、三重県の郡山ではなく福島県の郡山で特科部隊が駐屯している駐屯地なのですが、駐屯地創立57周年記念行事が行われます。郡山駅から路線バスを利用するとのことですが、ちょっと駐屯地への交通アクセスの雰囲気がわかりません。FH70榴弾砲が多数配備されている駐屯地祭ですから、多数の砲が一斉に空包を射撃する模擬戦には期待したいです。FH70は74式の105ミリ砲よりも砲焔が大きいですから、写真にも写りやすいです。射撃します、というアナウンスを聞いたらば、撃つ直後まで根気強くシャッターを押し続けることが撮影のコツです。

Img_8712  航空学校霞ヶ浦校創設50周年記念行事、こちらも十一日に行われます。明野に本校を置き陸上自衛隊航空科部隊隊員の戦術研究や装備品研究、教育やパイロットの養成を行う機関です。AH64Dが配備されている部隊ですので、編隊飛行には期待が膨らみますね、なお陸上自衛隊の航空科部隊の観閲飛行は、航空自衛隊航空祭の編隊飛行を違って、基本的に一航過で編隊を解きますので、もの凄い数のヘリを撮影できるタイミングは一度限り、お見逃しには気をつけてください。常磐線荒川沖駅からシャトルバスが運行されるとのことです。

Img_9533  滝ヶ原駐屯地創設記念行事、富士学校の普通科教導連隊が駐屯している駐屯地なのですが、創設記念行事が行われます。普通科教導連隊といえば、中隊ごとに装甲車などで機械化された部隊で、89式装甲戦闘車も中隊規模で配備されている強力な部隊、有事の際には富士教導団の一員として首都防衛の戦略予備部隊としても位置づけられています。昨年は市街戦迷彩の96式装輪装甲車が展示され注目を集めましたが、水性塗料による研究塗装だったとのこと、本年度はどういった車両が登場するのでしょうか、ちなみに駐車場はあるようです。

Img_5988  海上自衛隊鹿屋航空基地にて11日、エアーメモリアルかのや2010が開催されます。九州南部の鹿屋航空基地は旧海軍以来の洋上哨戒の拠点基地で、現在はP3C部隊が展開しています。P3Cの機動飛行はもの凄い迫力と定評なのですが、難点は交通の便が悪いという点があげられています。鉄道は鹿児島中央駅からフェリーで錦江湾を渡り鹿屋バスセンターへ、鹿児島中央駅からざっと40km、京都から大阪までの距離に匹敵します。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

  1. 4月10日:東北方面隊創設52周年さくら祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/
  2. 4月10日:第12旅団創設記念行事相馬原駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
  3. 4月10日:アメリカ海軍厚木航空基地日米親善さくら祭り・・・http://www.mod.go.jp/msdf/atsugi/
  4. 4月11日:第2施設団創設記念行事船岡駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/
  5. 4月11日:郡山駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/
  6. 4月11日:第1師団創設記念行事練馬駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/
  7. 4月11日:航空学校霞ヶ浦校創設50周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/
  8. 4月11日:滝ヶ原駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/
  9. 4月11日:鹿屋航空基地エアーメモリアル・・・http://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする