北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

平成二十二年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報5

2010-04-28 23:32:47 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

 明日29日は祭日、首都圏と阪神地区でそれぞれ駐屯地祭が行われます。ようやく暖かくなってきた今日この頃、お時間のある方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

Img_9866_1  明日行われる行事の中で一番の注目は下志津駐屯地祭でしょう。下志津駐屯地祭、高射学校祭、つつじ祭、様々な名前で親しまれている行事で千葉県四街道市に所在する駐屯地です。高射学校は、その名の通り高射特科職種の装備研究や専門教育を行う陸上自衛隊の教育機関で隷下の高射教導隊に様々な装備を保有しています。

Img_9824  03式中距離地対空誘導弾:通称中SAMをはじめ、87式自走高射機関砲、改良ホーク2型/3型、81式短距離地対空誘導弾:通称短SAM,93式近距離地対空誘導弾:通称近SAM.それに低空レーダ装置などの装備が観閲行進や訓練展示で登場します。87式自走高射機関砲などは、第7高射特科連隊、第2高射特科大隊など配備が北海道に集中しているので首都圏で見るにはここだけ、という装備で、03式中SAMも新鋭、一部の駐屯地でしか見ることが出来ない射程60kmのミサイルです。

Img_9958  訓練展示では、四街道市でミサイルを発射するわけにはいかないので、射撃に代えて発煙筒等を用いた攻撃要領などの展示のみが行われます。駐屯地はJR四街道駅から徒歩で20分ほど、当時は成田エクスプレスや113系を撮りつつ歩いて行きましたものの、本年ではシャトルバスの運行が予定されているとのことです。

Img_0704  信太山駐屯地祭2010、こちらも見逃せません。大阪府唯一の普通科部隊駐屯地として知られる信太山駐屯地には第3師団隷下の第37普通科連隊が駐屯しており、この連隊は映画ガメラⅢにて奈良県内に出動し巨大生物に対し64式小銃、62式機銃、84㍉無反動砲で果敢に立ち向かった部隊として有名です。今日では装備は89式小銃、MINIMI,01式軽対戦車誘導弾へと近代化されているのですけれどもね。

Img_0536  続々と行進する高機動車、軽装甲機動車。信太山駐屯地は、駐屯地の地形が独特で、観閲行進では高台にあるモータープールから写真のように勾配を降りて観閲台正面を進む、という経路が採られています。スタンド席の設定はありませんが、土手の斜面のようになっていて、前の人を気にせず、行事の様子を見学することが出来ます。

Img_0664  訓練展示模擬戦の様子。2006年の撮影なので64式対戦車誘導弾が写っているのですが、この年は桜の開花時期と駐屯地祭が重なり美しい写真を撮ることが出来ました。駐屯地へは信太山駅から徒歩15分ほど、当方が行ったときは要所要所に案内の隊員さんが立っていました。また2006年はシャトルバスが運行されていたように記憶します。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

  1. 4月29日:高射学校祭・下志津駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/
  2. 4月29日:信太山駐屯地創設53周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする