北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

大阪府北部地震M6.1,南海トラフ地震への教訓は32万名1410兆円の天文学的数字への備え

2018-06-20 20:00:49 | 防災・災害派遣
■広範囲震度六弱への対策が重要
 近畿地方を中心に激しい降雨が観測され、地震被害地域への二次被害が心配されます。

 大阪府北部地震、直下型地震は南海トラフ巨大地震への警戒態勢を強化している大阪府下で発生しました。その一つの教訓としては震度六弱の規模では広範な住宅倒壊などは起きず、ブロック塀の補強と家具の固定を行うという、現実的な経済負担で行う事のできる対策であっても、阪神大震災のような広範囲の住宅火災や地域規模での壊滅を回避できる。

 南海トラフ地震被害総額1410兆円、死者32万名、という数字が防災対策の重要性を鋭く突き付ける中、特に津波被害を念頭に独自の防災対策を進めていました大阪府において、ブロック塀倒壊や家具転倒による痛ましい地震犠牲者が生じた点に、1410兆円に32万名という数字が独り歩きし、防災対策を何か個々人の感覚と乖離させる事になっていないか。

 破滅的な災害被害、となりますと、個々人での防災には限度がありますので、いずも型護衛艦を更に建造し洋上航空拠点を、とか、F-35戦闘機の複合光学情報装置を活かした情報収集転用へ増強、一機50億のCH-47JA輸送ヘリコプターをもっと取得する、中部方面隊の師団旅団にもAAV-7水陸両用車を大量配備、と御上、政府主体の対応に目が行きます。

 防災対策、家具を固定しても震度七で家屋が倒壊しては結局無意味ですし、非常食を備蓄しても在宅時以外は意味がなく家屋が津波で流失してしまえば食べられません。万一の際の蓄えも被害1410兆円となればそもそも日本円が維持できるかが難しく、それならば米ドルやユーロにスイスフランを貯めたが良いのか、金を筆頭に貴金属か、と対策が出来ない。

 しかし、備えるべきは震度七の被害は度外視し、震度六弱への確実な防災対策を確立する事で、社会基盤と流通基盤を維持し、どうしようもない、という激甚な被害を及ぼす震度七地域や津波被災地域を支援できる体制へ、つまり震度六弱の地域を助けられる側となるか助ける地域と出来るか、という視点で考える方が重要で、ここに個々人の防災が活きる。

 第14回中央防災会議として2003年に政府が東海-東南海-南海地震同時発生を想定した震度分布では震度七は静岡県の平野部と愛知県渥美半島や三重県志摩半島の一部と和歌山県南端や高知県沿岸部に極一部発生する以外は、静岡県愛知県三重県全域と紀伊半島全域と四国南半分、大阪府と岐阜県南部が震度六弱、という水準で当然ながら震度七は僅かです。

 強震波形最大震度計算として政府が東日本大震災東北地方太平洋沖地震を教訓に、歴史地震として千数百年単位で遡った過去最大規模での想定では、静岡県と愛知県三重県高知園全域が震度六強、三重県と愛知県和歌山県と高知県の広い地域に震度七、という想定があります。しかし、この想定でも東京は震度五強、大阪震度六弱、名古屋も震度七は極僅か。

 1410兆円という数字は日本土木学会が6月7日付報道で長期的被害として明示したものです。国民一人あたりで計算しますと四人家族で5000万円の準備があれば乗り切れる数値、と少々現実離れした数字ではありますが、実のところこうした天文学的数字を示されますと逆に遠い宇宙の超新星爆発によるガンマ線バースト等の危険性を指摘されるのと同じ。

 32万という数字ですが、過去には全国紙が大学の社会安全学部長へ取材し示したM9規模の東南海南海地震の津波浸水範囲を報じ、ここには浸水地域に尼崎駅や大阪駅と大阪駅は勿論、浸水地域には遠く茨木市中心部や八尾市中心部、枚方市や豊中市まで浸水地域に含め、津波遡上地域を単純に標高で計算していないか、という怪しいものまでありました。

 大阪駅で南海トラフ地震の直撃を受けた際には高槻市の北部、出来れば京都府の長岡京市まで逃げれば安全だ、津波は地震発生後五分でやってくる、こう告げられますと現実的な対策は不可能です。しかし、津波は河川や低地に沿って遡上しますが陸地に接した瞬間にそのエネルギー減衰が始りますので、波の高さが標高の遡上高に繋がる訳ではありません。

 津波は地震発生後五分でやってくる、これも事実ではありますが津波第一波が最大波高となる訳ではありません、実際、東日本大震災でも最大波の到達まで一時間以上あったことは、2011年に同時中継を見ていた方ならば認識できるでしょう。大阪から長岡京まで避難と津波は地震後五分、これでは逃げる気力も起きませんが、科学的に検証すべきでしょう。

 天文学的数字に惑わされる事無く、津波の由良水道等を通過する事での地形減衰や速度減衰、そして浸水地域における家屋損傷の危険性の比率の計算などを予算はかかりますが産出し、その上で個人防災では出来る事は何があるのか、ブロック塀の補強や家具の固定と書架の書籍落下防止、非常食や乾電池等の可能な個人防災備蓄が促されるよう、研究を重ねるべきです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする