北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影速報】今津駐屯地創設71周年記念行事(4)ごくろうさま!ありがとう!74式戦車(2023-09-03)

2023-10-08 20:00:43 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■大隊は今津から豊川へ
 今津駐屯地祭2023の特集はコンパクトデジカメのG3Xで撮影しました速報記事としては今回が最終回となります。

 ナナヨンが退役することは残念なのか、と言われますと残念でないといえば噓になるのですが、しかし逆に74式戦車をこれ以上維持するのは第二世代戦車の限界、というものを感じるのもまた事実です。特に陸上自衛隊は最後までしっかりと運用しましたから。

 74式戦車で、例えば予備車両として100両程度ほとんど手つかずで保管されている車両でももし万一あったならば、退役はもったいない、と表現したのかもしれませんが、結局国鉄103系や113系のように自衛隊が目いっぱい有効に使い潰した、とおもう。

 第二世代戦車、防衛出動の際には第二世代戦車であろうと第一世代戦車であろうと、現役部隊に配備されている以上派遣されなければなりませんが、まあロシア軍がT-55戦車を戦車不足から使い始めたのを例外として、日本本土に来るであろう戦車は多分新しい。

 近代化改修されていれば云々、という視点については、もちろん夜戦能力にはコングスベルク社製RWS遠隔操作銃塔でも配備されていればなあ、とも思うのです。もっともやっている部隊では三脚式のJGVS-V7熱線暗視装置を応急的に載せているようですが。

 増加装甲は装着されるべきではあると思うのですが、普通科部隊と協同する74式戦車は73式装甲車がほとんど普及しなかった現実を見れば、特にシリア軍など軽歩兵部隊と協同する部隊は爆発反応装甲の付随被害を想定し敢えて取り付けていない事例もある。

 EAAK増加装甲、それでも例えば自衛隊も導入しているAAV-7両用強襲車が装着しているEAAK増加装甲くらいは装着すべきであったなあ、とは思うのですが、一方で繰り返す通り使い潰したことによる老朽化は深刻で、新造車を優先したかった政策は理解します。

 第10戦車大隊、するとナナヨンが廃止されるのが寂しいのではなく、ナナヨンがヒトマルに主役の座を譲って円満退役できなかったこと、つまり戦車大隊が廃止されてしまう事こそが、一番残念なのです。そう、戦車退役とともにこの部隊は廃止されてしまうのだ。

 今津は良い駐屯地ですよ。これは第10戦車大隊の隊員さんの言葉、理由は簡単で駐屯地が演習場に隣接しているのだ。駐屯地からは琵琶湖を一望できる眺望も素晴らしいのですが、中演習場とはいえ、饗庭野演習場に隣接している故、訓練環境が精鋭部隊に繋がる。

 豊川駐屯地へ、第10戦車大隊は廃止されたのちに戦闘中隊を編成し16式機動戦闘車1個中隊となって春日井駐屯地の第10偵察隊と編合し、第10偵察戦闘大隊となったうえで愛知県豊川駐屯地に移駐する、射撃可能な最寄り演習場は東富士か、もしくはここ。

 東富士演習場は16式機動戦闘車で高速道路を使えば二時間強、か。饗庭野演習場も東名名神北陸道を経由して、二時間強、もう少しかかるのでしょうか。確かに演習場環境としては悪化する。ただ、陸上自衛隊改編に在って豊川移駐の背景も判らないではありません。

 特科部隊の方面特科連隊統合という改編により豊川駐屯地の第10特科連隊は中部方面特科連隊に統合され、同じく豊川の第6施設群と第49普通科連隊も第10師団隷下ではない、すると第10高射特科大隊だけになってしまう、だからこその偵察戦闘大隊移駐、と。

 東海地震を想定するならば偵察戦闘大隊を豊川まで前進させる、という意図はあるのかもしれません。もっとも原発銀座福井県も第10師団管内にあり、今津から部隊を引き抜くことも一抹の不安を覚えるのですが。駐屯地祭の都度、不安要素を感じてしまうのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:愛知-一宮,小牧と云えばイーグルでイーグルと云えばオムライス

2023-10-08 18:21:41 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 基地を探訪したならば少し周りを回ってみますと色々発見があるものなのですが不思議なところでイーグルを見つけてしまった。

 オムライス、といえば海軍グルメの代表格と思っているわたしなのです、オムライスは士官食の輝き、という一方で実のところ海上自衛隊の護衛艦には旧海軍の軍艦のように軍属の調理人は乗っていませんので、士官食というものはもはや大正浪漫の彼方ですが。

 自衛隊といえばイーグル。うむ、異論は認める。イーグルを製造し現在は定期整備などを担っているのが三菱重工小牧南工場、そして県営名古屋空港と隣接していまして、そこからJR東海道本線尾張一宮駅へ向かう途中、国道22号線沿いにオムライスのお店がある。

 オムライス専門店-イーグル、多分F-15イーグルとは関係ないのですが、戦闘機を撮影した後でちょっとオヒルゴハン、と考えたならば気を引くお店の名前だと思いませんか、ね。そしてオムライス専門店というだけあってかなり種類がありどうするか迷うのです。

 ビーフシチューソースのオムライス、正しいメニュー名は“国産牛のビーフシチュー”でしたか。芳醇、という表現や、滋味、という表現がよく似合うような、そんな逸品ですが、タマゴの巻き方まで注文できますので、一番定番の形にハイカラなシチューを掛けた。

 オムライス、ここのオムライスがものすごく印象に残っているのは、そのあとの出来事が印象深かったため、という背景もあります。そんなことがあったのだから一宮市はいいところだ、と思うようになったのかもしれない。真清田神社に妙興寺と寺社仏閣も多いし。

 イーグルにやってきまして、そして先日佐藤大輔氏の“遥かなる星”を絶賛したのですが、これ、実は新書版が絶版になっていたのでこのイーグルさんの近くにあるBOOK-OFFを探しましたら二巻と三巻を見つけた、そのあと一巻探すのが苦労しましたが、ねえ。

 書店が次々閉店して、若者の本離れよりも本の方から若者を敬遠しているような印象があり、しかも出版社も直ぐに絶版にしてしまう故、著者に印税が入らずとも絶版本を探すには古書を探すほかない、どうにかならないのか、と思いつつ見つけたというしだい。

 愛知県一宮市東島町のイーグルは、そんなこんなで印象に残りました。それにしても書籍、みなさん電子書籍でそんなに文章の内容が頭に入るのでしょうか、わたしなのは書架のどこそこの本の真ん中あたり、と情報を整理する故、凄いなあ、とおもうのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】山陰本線,敦賀・新大阪間の新幹線延伸は嬉しいけれども生活の足である在来線も大切だ

2023-10-08 07:00:44 | コラム
■山陰本線花園駅
 花園駅は電化に複線化に高架化という歴史を経ているのですが駅のホームをおおう屋根の形が独特で面白い。

 山陰本線花園駅を223系と221系が運行、嵯峨野山陰線とも呼ばれるこの路線は京都と嵐山を、結びつつ延々と山口県まで日本海側を伸びている路線なのですが、嵐山観光の定番路線ということで過密乗車率、オーバーツーリズムの実例といわれてきました。

 嵯峨野山陰線で嵐山行普通列車を運行するなどJR西日本は、なにしろ山陰線全体が厳しい収支となっているのですから旅客輸送を相応に重視していまして、乗車率緩和を目指している。一方一時はこの路線、維持されるかが課題となっていました、新幹線の関係で。

 北陸新幹線の敦賀と大阪を結ぶ経路、この選定においてひと悶着ありましたが小浜線と湖西線と山陰本線、この中で山陰本線と湖西線の中間を縫う経路に一応決定しました、そして小浜線と並行区間に新幹線が走るため、小浜線はJRから切り離しが既定路線に。

 舞鶴を経由するのか、小浜から湖西線沿いに延伸するのかいっそ北陸本線始発駅に向かい米原方面へ整備されるのか、北陸新幹線の経路が決まらなかったのは、並行在来線が第三セクター化されJR西日本の経営から切り離される地元には重大問題が生まれます。

 新幹線延伸は嬉しいけれども、生活の足である在来線が第三セクター化され、運賃値上げや将来の維持運営費負担増となっては困るという、まあ新幹線への総論賛成各論反対、というところなのでしょうか。実際、福井のはぴねすらいん福井は運賃が一割程上がる。

 在来線と新幹線が共に生きる道はないのか。もののけ姫のような台詞がどうしても浮かんでしまうのですが、ともあれ、山陰本線は北陸新幹線の経路から若干距離が生まれることで第三セクター化されることなく存続が決まった、沿線は一安心というところでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする