おやしお型そうりゅう型帰港
舞鶴基地で護衛艦ひゅうが威容を見上げましてそうだ富士学校に行く際にちょっと寄り道して護衛艦をみてみよう、となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/d3ab636a20dcb16fadccb1de4496b952.jpg)
ひゅうがさん、北大路機関にもいますけれども今日は横須賀にやってきた、いずも型護衛艦にウワキしちゃうぞお!、とおもったらなんか居るぅ!。という北大路機関の日常です。HNと艦名は何も関係ないのですけれども、やはり気にはしてしまうものですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/5fbeb624aba404428448db8f800a5627.jpg)
おやしお型潜水艦が横須賀基地へ入港します。なんかいいことないかな、なんて考えて横須賀駅に到着して、改札を出て五秒で潜水艦入港を撮影できるというこれが横須賀基地の日常といえるものです。これからヴェルニー公園を歩いて軍港めぐり遊覧船へむかう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/504d4502b6640e2b737e9e16b3bf2224.jpg)
ヴェルニー公園、潜水艦入港を無視していたならば1300時発の遊覧船に乗れたのかもしれませんが、流石に無視する事なんてできないですよね、という事でちょっとそのあとの時間的余裕は無くなるのですが遊覧船は1400時発の便にして、もう少し撮影しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/119ec104ca6762358e0989aabe427914.jpg)
潜水艦隊では、近年の超望遠レンズ普及に伴い、乗員の識別帽から艦名が暴露してしまうといいまして、敢えてほかの潜水艦の識別帽を着用して欺瞞しているのだとか。確かに、昨年の舞鶴展示訓練でも識別帽が識別してしまえたから、今のカメラってすごいよねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/aa095ef9f5a2d2a8681d8f0eec46fae6.jpg)
ひゅうが横須賀入港、嗚呼横須賀、そして舞鶴へ撮影に行かれていた方はあれれDDHがいないよお、となっていた訳です。アメリカ海軍の原子力空母ジョージワシントンは、・・・、あれはROCHで工事中だ、ええと、ロナルドレーガンはこの日の朝出航した、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/9c816d8306120a886b2b80e26403180d.jpg)
いずも、ひゅうが。漸く21世紀らしくなってきた、と表現したいほどに海上自衛隊の護衛艦も大きくなりました。そしてアメリカの空母は不在、という。ニミッツ級原子力空母は強力ですが、高価過ぎることで必要な数がアメリカさえも確保できないのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/000dcd2b7f13f6d22099650fe696d6b7.jpg)
空母は15隻、世界に展開するうえで必要だと1990年代には主張されていたのですが、現状は11隻、ニミッツ級が10隻とジェラルドフォード級が1隻なのですから。すると海上自衛隊のDDHのような駆逐艦を量産し補完するべきだ、とも毎回のようにおもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/787fb6d7489388711491e213e35375c3.jpg)
ヘリコプター搭載護衛艦、いずも型は満載排水量27000t、ひゅうが型で満載排水量19000t、全長も50mほど違うのですけれど、こうやって並びますと吉倉桟橋と逸見岸壁、停泊している向きが違うという大前提と共に、しかし、同じくらい巨大にみえるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/bc260b33708393c96113fa90bf13c260.jpg)
ヴェルニー公園も随分変わっている、もっとも公園ができる前は単なる海岸だったようで、その様子はSFドラマの“怪奇大作戦”なんかでも見ることができるのですが、噴水の整備と戦艦陸奥主砲の安置とともに、最近はレストランとなっている洋館まで建った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/a9fe59b83f30e505a927ce189cdd8eec.jpg)
そうりゅう型潜水艦の入港、相次ぐ潜水艦入港、と書きたいところですけれども、実は先ほどの一隻入港の後で遊覧船の乗船券を購入して、そして海軍カレーを、金曜日でしたし、頂いていました。だから一時間ほど経ていたのですが、また入港を撮影できた、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/30d992572022b468768c4afaadb87006.jpg)
ひゅうが、潜水艦と比較するとやはり際立って大きいなあ、と思うもの。潜水艦は船体の大半が水面下に隠されているのですけれども、それでも大きさの違いは明らかです。目の前に格好いい制服の高校生さんがいたので映り込まないよう高い角度から潜水艦を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/f3fc025c6f189fb754dfb2668e291b2a.jpg)
軍港めぐり遊覧船、一時間に一便運航されているのですが良い撮影位置を確保するにはそれなりに早い時間から並ぶ必要がある、ただ、カレーを食べていたので団体旅行さんたちに出遅れてしまった、さあ、どんな撮影位置が確保できるのか、たのしみですよね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
舞鶴基地で護衛艦ひゅうが威容を見上げましてそうだ富士学校に行く際にちょっと寄り道して護衛艦をみてみよう、となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/d3ab636a20dcb16fadccb1de4496b952.jpg)
ひゅうがさん、北大路機関にもいますけれども今日は横須賀にやってきた、いずも型護衛艦にウワキしちゃうぞお!、とおもったらなんか居るぅ!。という北大路機関の日常です。HNと艦名は何も関係ないのですけれども、やはり気にはしてしまうものですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/5fbeb624aba404428448db8f800a5627.jpg)
おやしお型潜水艦が横須賀基地へ入港します。なんかいいことないかな、なんて考えて横須賀駅に到着して、改札を出て五秒で潜水艦入港を撮影できるというこれが横須賀基地の日常といえるものです。これからヴェルニー公園を歩いて軍港めぐり遊覧船へむかう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/504d4502b6640e2b737e9e16b3bf2224.jpg)
ヴェルニー公園、潜水艦入港を無視していたならば1300時発の遊覧船に乗れたのかもしれませんが、流石に無視する事なんてできないですよね、という事でちょっとそのあとの時間的余裕は無くなるのですが遊覧船は1400時発の便にして、もう少し撮影しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/119ec104ca6762358e0989aabe427914.jpg)
潜水艦隊では、近年の超望遠レンズ普及に伴い、乗員の識別帽から艦名が暴露してしまうといいまして、敢えてほかの潜水艦の識別帽を着用して欺瞞しているのだとか。確かに、昨年の舞鶴展示訓練でも識別帽が識別してしまえたから、今のカメラってすごいよねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/aa095ef9f5a2d2a8681d8f0eec46fae6.jpg)
ひゅうが横須賀入港、嗚呼横須賀、そして舞鶴へ撮影に行かれていた方はあれれDDHがいないよお、となっていた訳です。アメリカ海軍の原子力空母ジョージワシントンは、・・・、あれはROCHで工事中だ、ええと、ロナルドレーガンはこの日の朝出航した、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/9c816d8306120a886b2b80e26403180d.jpg)
いずも、ひゅうが。漸く21世紀らしくなってきた、と表現したいほどに海上自衛隊の護衛艦も大きくなりました。そしてアメリカの空母は不在、という。ニミッツ級原子力空母は強力ですが、高価過ぎることで必要な数がアメリカさえも確保できないのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/000dcd2b7f13f6d22099650fe696d6b7.jpg)
空母は15隻、世界に展開するうえで必要だと1990年代には主張されていたのですが、現状は11隻、ニミッツ級が10隻とジェラルドフォード級が1隻なのですから。すると海上自衛隊のDDHのような駆逐艦を量産し補完するべきだ、とも毎回のようにおもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/787fb6d7489388711491e213e35375c3.jpg)
ヘリコプター搭載護衛艦、いずも型は満載排水量27000t、ひゅうが型で満載排水量19000t、全長も50mほど違うのですけれど、こうやって並びますと吉倉桟橋と逸見岸壁、停泊している向きが違うという大前提と共に、しかし、同じくらい巨大にみえるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/bc260b33708393c96113fa90bf13c260.jpg)
ヴェルニー公園も随分変わっている、もっとも公園ができる前は単なる海岸だったようで、その様子はSFドラマの“怪奇大作戦”なんかでも見ることができるのですが、噴水の整備と戦艦陸奥主砲の安置とともに、最近はレストランとなっている洋館まで建った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/a9fe59b83f30e505a927ce189cdd8eec.jpg)
そうりゅう型潜水艦の入港、相次ぐ潜水艦入港、と書きたいところですけれども、実は先ほどの一隻入港の後で遊覧船の乗船券を購入して、そして海軍カレーを、金曜日でしたし、頂いていました。だから一時間ほど経ていたのですが、また入港を撮影できた、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/30d992572022b468768c4afaadb87006.jpg)
ひゅうが、潜水艦と比較するとやはり際立って大きいなあ、と思うもの。潜水艦は船体の大半が水面下に隠されているのですけれども、それでも大きさの違いは明らかです。目の前に格好いい制服の高校生さんがいたので映り込まないよう高い角度から潜水艦を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/f3fc025c6f189fb754dfb2668e291b2a.jpg)
軍港めぐり遊覧船、一時間に一便運航されているのですが良い撮影位置を確保するにはそれなりに早い時間から並ぶ必要がある、ただ、カレーを食べていたので団体旅行さんたちに出遅れてしまった、さあ、どんな撮影位置が確保できるのか、たのしみですよね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)