イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

バラを嗅ぐ紳士!

2008-12-26 | 第二章「五感と体感」

 先日、夕方の新宿御苑に立ち寄り、バラの写真を撮ろうとしていたら、熟年のカップルがバラの香りを一生懸命に嗅ぎ、紳士が「ああ、いいにおい!」とつぶやいていた。それを聴いて、私もバラの香りを嗅げばよかったのに、その日はいつも以上にシャイで、そのまま通り過ぎてしまった。

 五感と心理療法の結びつきについて、U先生から「生き甲斐の心理学」の勉強の中で教えていただいた。心の傷と五感の関わりの中で、五感を通じてしか癒せないこともあると伺った。確か、臭覚に関しては香道療法がある。残念ながら、その知識はほとんどなく、早速インターネットを通じて即席の勉強をしてみた。

 アロマセラピーという西欧からスタートした芳香療法もあるようであるが、1980年代からの歴史で、室町時代以前からの香道とは歴史がちがうようである。1000年前の源氏物語にも香を楽しむ話は沢山あり、日本の臭いに関する文化の歴史は相当古いようである。

 自分にとって思い出深いのは、20歳台後半(30年近く前)に、奈良の正倉院を見学したことがある。その時、日本の古代が、海外の文化にこれほど影響されていたのかと驚いた。その中で、大きな香木(調べると「黄熟香」と呼ばれるもののようだ)も見学し、この香木を小田信長も切り取り、お香を楽しんだことを知った。

 残虐非道な戦国時代を生き抜く中で、小田信長は香木をどのような心境で求め、そして香を楽しんだのだろうか?興味があるところである。

 今日は、香道研究まで行かないが、おいしいコーヒーの香りを嗅ぎ、できれば美しい花の香りを嗅ぐなどして、臭覚を楽しみたい。

<臭覚1/3>

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!