イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

母国って何だろ~(ゆるしと和解②)

2010-03-11 | 第五章「和解と平和」

 7歳の時にアラスカに父母と住んだが、その時小学校で始業前に必ず、胸に手を当てて国家を斉唱したことを思い出す。日本では、全く無いことだった。自分たちの受けた教育は、母国をことさら意識化しない教育のようであった。敗戦国だから仕方がないかもしれない。

 1年にも満たない幼い海外生活を終えてから、ずっと日本で過ごしたが、学校を卒業してから外資系企業に勤めた。それは何だったのだろう。日本の会社が特に嫌いであったわけではない。ただ、幼いころの経験が何らかの影響を与えていたようだ。

 1970年代に入社した外資系企業は、今から思えば日本の企業とさほど変わらなかった。それが、100%外資に変わっていく。また、ベルリンの壁も崩壊し、世の中も大きく変化してきた。だんだん世の中に余裕がなくなりギスギスしてくる。

 そんな大企業を辞めてからは、外資とは全く無縁、業界も全く無縁、職務も全く無縁の仕事をしてきた(今から考えると、180度違う)。そんな仕事は、馴れないながらも何となく落ち着けた。

 先日、奈良や京都に行って、何かほっとした。いつも、奈良や京都は行くと爽やかになるが、今回は、もっと強烈であった。

 日本人の故郷、原型には神社や仏閣が似合う。寅さん映画が柴又の帝釈天が似合うもの判る。ところが、自分の生育史を考えると、縁あってカトリック信徒なのだ。自分の母国のアイデンティティに違和感のあるカトリック。そんなイメージが若いころはとても強かった。祖父母や父が仏教で、母だけがカトリックであったことも大きいのだろう。

 ただ、最近の学問の進歩の中で(遺伝子の研究や、比較文化の研究・・・)、今までの世の中の(かつての自分といってもよい)常識が変わりつつある。また、自分も勉強することで、カトリック信徒として母国の文化を違和感なく受け入れられるようになってきたのだと思う(カトリックも、日本でもう600年近い歴史があるのであり、随分変わってきている)。

 そんなことで、今回の奈良・京都の旅は強烈だったのだろう。

 日本人の霊性。私は、世界的に見ても美しく優れたものだと思う。日本には、そういう数千年の歴史があるのだろう。そして、この急激に変化する世の中であって、そのエッセンスを引き継ぎながら、自分も深めていければと願っている。

(感謝の領域(ゆるしと和解②)52/60)

 人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!