昨晩は、酉の市かもしれないと、友人と府中の駅前の大国神社方面に行った。
残念ながら、二の酉は11月20日つまり今日で、神社の境内はひっそりしていた。それでも、欅通りは年の暮れのイルミネーションが綺麗だった。
3.11の切迫感もだんだん無くなり、節電はどうなったのだろなど、イルミネーションを中心にあれこれ想った。
3.11の後は、星空も昔の東京の夜空に戻ってきたようで、懐かしかった。闇もより身近で、照明が消された高速道路を運転したときは新鮮。
さて、神話公式を中心に思索した、「自分の中の神話」も終わりに近づいてきた。日常の分別の世界とは別に、不思議な世界(無意識の世界のような)があり、それが大切なものであることを感じてきた。
そして、イルミネーションの光そのものも、昨日のお地蔵様ではないが、人類にとって実に豊かな象徴になっていると思う。10万年前の洞窟の中で光を感じた人にとっても、2千年前のヨハネも、そして現代の私たちも光には特別な何かを感じる。そして、光はどこか神秘的だ。
次の、宮沢賢治の「春と修羅」の序は、とても素晴らしい。光を中心に、生命、魂とは何か、神秘とは何かを美しく表現しているようだ。
わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)
・・・・・・
詳しくは:http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1058_15403.html
電燈そのものは何か有限な身体を連想させ、光そのものは生命とか思考とかを連想する。
酉の市の起源を調べてみると、金星とか北斗七星との関わりを指摘する人も多い。それこそ、縄文時代とかそれ以前の祖父母たちの光のイメージが伝承されているようだ。
今日は、二の酉に夕方行ってみたい。
自分の中の神話 9/10