4月19日(日) 晴 暖かく穏やかな一日
11時から集落の初常会があり、その後六天様という地蔵尊の祭りにつながる。
その前に、いつものように、ダンボール式生ごみ堆肥装置へキッチンから二日分の生ごみをいれた。
相変わらず45℃をさしていて順調に微生物が活動していた。
庭ではいつの間にか木瓜が橙色の花を開いていた。
この花は大きくはならないが枯れることもなく不思議なやつだ。
11時にまでは充分時間があるので桜の木に来るヒヨドリを観察していた。
盛りが過ぎた桜はヒヨドリが軽業師のように枝を回潜り花から花へ蜜を吸うと花びらが散っていく。
この桜にメジロが来てもどこかで環視でもしているようにヒヨドリが来て独り占めするのだ。
11時からの会議は前年度の決算報告、新年度の予算案ということで始まった。
昨年度は何に金を使い過ぎたのか繰越金が少なく役員報酬も減らしたという。
俺が新役員をする「ふれあいネットワーク」も本来なら2万円の予算が付くのだが・・・・
町の『がんばる地域応援事業交付金』を受けたので辞退することにした。
その代わり事業には全面的に協力をするという。
16世帯の集まりでも既に高齢で活動には参加できない世帯が3軒もある。
ふれあいネットの今年度の計画は「高齢者の昔料理を再現しよう」と言うことで、上手く行けば近い将来加工食品の販売が出来るようにしたいものだ。
11時半からの六天様は江戸後期に集落の子どもを疫病から守るために立てられた郡境に立てられた地蔵尊「第六天魔王」を祭る行事。
旧街道脇にはぼんぼりを立てて地蔵尊まで皆が詣でる。
形だけでも毎年続けられているのがよいと思う。
写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。
2時過ぎには全てが終わり3時には町のケーブルビジョンの地デジ説明会があるので出かけてみた。
昼から4組が来てくれたと言うが少々活気がないのが残念だだった。
少しだけ説明を受けながら家庭の中で町内の話題が広がるのはケーブルテレビが使命を帯びていることなど話題になった。
このイベントの広報もケーブルテレビのみでは意味がなく、JAの有線や新聞のローカル版にも載せたいものだ。
5時前に戻り庭を廻ってみたが昨日は全く気がつかなかった黄色い花が咲いている。
これは山からマムシソウを移植したときに突いてきたもの。
定かではないが、葉の形からバラ科のキジムシロではないだろうか?
去年株分けした房スグリが元気に葉を出してくれた。
親株から二つのカブを分離させたが安定したら剪定して綺麗なルビー色の房を沢山付けさせたい。
夕方は髪を切りにカット屋さん(美容院)へいった。
道中どこでも桜が満開になっていた。
頭のマッサージと肩時間が遅いので後の人がいないからゆっくりして良かった。
11時から集落の初常会があり、その後六天様という地蔵尊の祭りにつながる。
その前に、いつものように、ダンボール式生ごみ堆肥装置へキッチンから二日分の生ごみをいれた。
相変わらず45℃をさしていて順調に微生物が活動していた。
庭ではいつの間にか木瓜が橙色の花を開いていた。
この花は大きくはならないが枯れることもなく不思議なやつだ。
11時にまでは充分時間があるので桜の木に来るヒヨドリを観察していた。
盛りが過ぎた桜はヒヨドリが軽業師のように枝を回潜り花から花へ蜜を吸うと花びらが散っていく。
この桜にメジロが来てもどこかで環視でもしているようにヒヨドリが来て独り占めするのだ。
11時からの会議は前年度の決算報告、新年度の予算案ということで始まった。
昨年度は何に金を使い過ぎたのか繰越金が少なく役員報酬も減らしたという。
俺が新役員をする「ふれあいネットワーク」も本来なら2万円の予算が付くのだが・・・・
町の『がんばる地域応援事業交付金』を受けたので辞退することにした。
その代わり事業には全面的に協力をするという。
16世帯の集まりでも既に高齢で活動には参加できない世帯が3軒もある。
ふれあいネットの今年度の計画は「高齢者の昔料理を再現しよう」と言うことで、上手く行けば近い将来加工食品の販売が出来るようにしたいものだ。
11時半からの六天様は江戸後期に集落の子どもを疫病から守るために立てられた郡境に立てられた地蔵尊「第六天魔王」を祭る行事。
旧街道脇にはぼんぼりを立てて地蔵尊まで皆が詣でる。
形だけでも毎年続けられているのがよいと思う。
写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。
2時過ぎには全てが終わり3時には町のケーブルビジョンの地デジ説明会があるので出かけてみた。
昼から4組が来てくれたと言うが少々活気がないのが残念だだった。
少しだけ説明を受けながら家庭の中で町内の話題が広がるのはケーブルテレビが使命を帯びていることなど話題になった。
このイベントの広報もケーブルテレビのみでは意味がなく、JAの有線や新聞のローカル版にも載せたいものだ。
5時前に戻り庭を廻ってみたが昨日は全く気がつかなかった黄色い花が咲いている。
これは山からマムシソウを移植したときに突いてきたもの。
定かではないが、葉の形からバラ科のキジムシロではないだろうか?
去年株分けした房スグリが元気に葉を出してくれた。
親株から二つのカブを分離させたが安定したら剪定して綺麗なルビー色の房を沢山付けさせたい。
夕方は髪を切りにカット屋さん(美容院)へいった。
道中どこでも桜が満開になっていた。
頭のマッサージと肩時間が遅いので後の人がいないからゆっくりして良かった。