田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

エコな一日 顔面ソーラーパネル

2009年04月26日 | 日記
4月26日(日) 雨  晴れ  雨  晴れ 風が強く冷たい一日

今日は佐久アースデーに参加した。
昨日は雨のために荷物を軽トラに積み込むことが出来ず早朝6時から積み込んだ。
テーブル二つ椅子4脚、水を入れるタンク、ソーラークッカー・・・・と細々したものを積み込んだがその間にも激しく雨が降る。
小雨決行と言うことになっているが・・・・この雨では無理だと思っていると・・
北の空から青空が広がりだした。

今日のイベントのテーマは『しあわせのたねをまこう、そだてよう』と言うことで第7回になる。
「たてしなエコ・クラブ」としは始めての参加となった。
実行委員会は周辺地域の若者が参加して、充実した催しになっている。
今日のイベントのチラシは下記のサイトとなっている。
http://earthday.asama-de.com/2009/news/img/1237015840.jpg

ところが今日は大失敗をしたのがカメラにメモリースティックを入れてなかったのだ。
何時も使うカメラは2・3日前から具合が悪く修理に出すことにしていた。
使い慣れないカメラを持ち出したのがいけなかった。

会場には8時半に到着して荷物を降ろし始めた。
「たてしなエコ・クラブ」のメンバーは5名、町内の施設「たてしなホーム」が参加した。
同じテントの中、我々は「エコ束子・実演コーナー」「食用廃油のローソク実演」
ソーラークッカーで湧かしたお茶の提供・・・
しかし、風が強くローソクつくりは断念したが、多くの参加者がブースを訪ねてくれて大盛況だった。

このイベントの運営は全てボランティアのスタッフで賄われていたが、美事な運営ぶりだ。
今年の秋には“たてしな環境フェア”を立ち上げることになっているが、幅広いめんで学ばせて貰った。

10時から4時までの開催だったが、4時近くになると風も冷たく早々に引き上げる算段をした。
帰りにはヤマダへ寄りカメエアを入院させてきた。
家に着くと5時過ぎになっていたが、西陽を受けた浅間山は雪を被り冬の装いに戻っていた。


一日中立ちっぱなしでソーラークッカーと共に太陽に向かっていたのでだいぶ陽に焼けてしまった。
発電は出来ないが 顔面ソーラーパネル状態だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする