物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

徳島科学史雑誌の原稿

2015-09-18 18:12:19 | 日記
約一年前の今日か昨日に徳島科学史雑誌の10月1日が締め切り期限の原稿を書き始めた。もっとも昨年は急用ができて東京に2週間ほど行くことになったので、原稿の締め切りは実は遅らせてもらった。ところが今年は大雑把には原稿を書き上げている。

もっとも昨年だって、『四元数の発見』を上梓していたから、その中の一部をとりだして書けばよかったので、それほど苦労はしなかったと思う。

もっとも『四元数の発見』で取り扱ったのと徳島科学史雑誌の論文とでは少しだけ違った書き方をしているので、本に書いた内容と論文とは全く同じではない。

明日からシルバーウイークとかの連休が続くが、私は日曜日以外は休まないので連休は私には関係がない。

もっとも今年の徳島科学史雑誌の原稿は主要なところは引用部分であり、その引用部分を繋ぐように地の文を入れただけなので、これはどうも論文とはいえないであろう。エッセイにもならない。

まだ投稿までに10日くらいはあるので、地の部分をよく見るつもりである。 

受験勉強

2015-09-18 11:19:09 | 日記
試験のための勉強は最近はすることがなくなった。試験自身はあまり好きではないが、試験のために勉強することが役に立つことがあるという意味で、試験自身を毛嫌いするべきでもないかと思い始めた。

第一、大学の入学試験があったから、ある程度嫌なことも勉強したと思う。もちろん、本当に学ぶということは試験と無関係であるべきだとは思うが、それなりの試験の効用もあるのかもしれない。

6月だったかのドイツ語技能検定試験でも少なくともangeblichという語とzust"andigという二つの語はこの試験の際に覚えた。

それまでにもこれらの語に接していたのであるが、なかなか私の頭に定着しなかった。

ドイツ語技能検定試験に関していえば、目指す目標は準1級である。3級の得点が95点で、2級が75点くらいであるから、準1級だと55点くらいの得点しか期待できないので、少なくとも1回では試験には合格しないであろう。

だけど目標だけは下ろさないつもりである。