物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

使える単語とわかる単語

2016-06-30 11:45:10 | 日記
私がドイツ語を話すときに使える言葉の数は数百である。よく2000語がその外国語がわかるための必要最小限であるといわれる。

確かにドイツ語を話ときには使える語彙数は多分数百語くらいで十分であろう。だが、相手が話すときにそれがわかるためには最低2000語くらいであろうか。

「Deutsch 2000」というドイツ語のテキストでドイツ語をフライブルクのゲーテ・インスティテュートで学んだのはもう40年以上も前のことだが、これは2000語でドイツ語を学び、話すということであったろう。

だから、それで日常生活を送るには十分であろうが、ちょっと知的な会話を楽しむためにはもっとたくさんの言葉を知っている必要がある。それが5000語なのか8000語なのかはわからない。

大学のときにドイツ語の講義を聞いた、羽田先生は教養あるドイツ人は1万語くらいは知っていると講義のときに言われていた。そのときに日本人の学生なら2000語か3000語を大学のドイツ語の講義で知ることになるであろうと付け加えられた。もっともこれはドイツ語の言葉がテキストに書かれているのがわかるという意味である。

私が学生のころにはドイツ語を聞いてわかるとかドイツ語で会話をするなどとはまったく望むべくもなかった。話す言葉としての外国語に触れたのは私にはフランス語の方が先だった。

私たちのクラスの先生の R さんは言語学が専門ということもあろうが、クラスでいろいろ難しい言葉が出てくる。私は前回のクラスで出てきた言葉を要約して、まとめた文書を毎回つくっているが、そこには私のもっている辞書にはない語がしばしば出てくる。

仕方がないので、訳をつけないでそのまま採録だけするという方針であるが、その綴りもしっかりと確かめられないことが多い。

先日のクラスで出てきた語にイスラントがあったが、私にはこれがアイスランドのことであることはわかったが、この綴りは英語と同じくIcelandと綴るのだと思っていた。ところがそこを独和辞書で探しても出てこない。仕方なく和独辞典を引いて、Islandと綴るということを知った。ちなみにラグビーの初戦で日本が破ったアイルランドはIrlandである。

どれくらいのドイツ語の語彙を R さんが母語の話者としてもっているのかわからないが、多分、1万語ははるかにこえて数万語くらいだろうか。

一方、現在では普通の大学生がドイツ語を学ぶときに使う辞書は10万語も収録してある辞書は最近は少なくなっている。5万語も収録されていれば、上出来の方ではあるまいか。

運動量密度

2016-06-30 11:27:58 | 日記
という語が量子力学に出てくる。これは最近毎日のところ編集作業を続けている、小川修三の「量子力学講義ノート」に出てくる。

先日来、エ―レンフェストの定理についてその導出を調べていたが、それがすんだと思ったら、またあまりよく分からないので、量子力学のテキストにないかと調べたが、あまり出てこない。

それで困ったなと朝永の「量子力学II」(みすず書房)を見たら、出ていた。ということは小川さんは少なくとも講義の一部をこの「量子力学II」に依拠して講義ノートを書いていたということであろう。

もっとも朝永の量子力学のこの部分はわかりにくい。それは普通シュレディンガー方程式と言われるものを場の古典論としてド・ブローイの場の方程式と朝永が考えているからである。

それはそれで意図があるので記述方法としてはしかたがないのだが、普通の量子力学の学び方としては異質である。その記述法はもちろん小川さんは普通の記述方法にしたがっているのだが、それでも計算にしかたとかは朝永流である。

ということで、わざと記述をシッフの「量子力学」の記述風に私が書き変えておいたのが、どうもよくなさそうである。もとに戻す必要があるかもしれない。