発見法的に書かれた数学の本はほとんどない。
先日、私の物理数学の本を送ってあげた人から、はじめて発見法的に書かれた数学(の一部)を知ったという意味のメールをもらった。とはいうものの私にしても、自分にできたことは、それは、それは数学の中でもごくごく一部にしかすぎない。
もっと学校で学ぶ数学のもっと広い範囲が発見法的な形で学べるようにならないかと最近では考えているが、そういうアイディアはほとんど浮かんで来ない。数学者というのができるだけ結果をきれいに書くという教育を受けるものだから、発見法的にテクストを書く人などほとんどいない。
もちろん、それでも数学の本にも良し悪しがあり、ある微分方程式の本を書いたS先生から、その著書をもらったことがあるが、その人の微分方程式の解き方の詳細は懇切丁寧なのだが、それでもなんだか見通しが悪くて困った。
同じことを他の数学者の書いた微分方程式の本を読んだら、計算は逐一にはしてなかったが、見通しがよくて論理的はそちらの方がすっきりしているということがあった。
なかなか難しいものである。最近、高木貞治著の『解析概論』をときおり、ひもとくことがあるが、ベクトル代数のところでのベクトル積の定義などはどうも天下りで、とてもいい記述とは思えない。『解析概論』の解析関数の章はなかなかいい書きぶりだと思うのだが、やはり章の内容によるのかもしれない。
もっともベクトル代数を『解析概論』で学んだとかいう人はあまり聞いたことがないので、無害なのかもしれない。