宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

[広報]池田光智税理士事務所を開設 船橋市、松戸市、鎌ヶ谷市、千葉ニュータウン地区を中心に活動

2017年05月28日 16時30分37秒 | 人物

 池田光智さん画像はホームページからキャプチャ=が、今週、平成29年2017年6月1日(木)に、

 「池田光智税理士事務所」を開設するそうですので、お知らせします。

 池田さんは千葉県鎌ケ谷市出身で、早稲田実業学校、早稲田大学政治経済学部卒業。税理士登録番号は132934号で、千葉県税理士会松戸支部所属。

 「会社の30年先を見据えて、今何をなすべきかを経営者とともに考える」とのこと。

 「船橋市、松戸市、鎌ヶ谷市、千葉ニュータウン地区を中心に活動」し「中小企業に特化した社長のための会計参謀」をめざすとのこと。料金体系ですが、年1回面談の相談・決算コースで、例えば、年間売り上げ500万円超1000万円以下の会社ならば、月額が7500円(税別)で、決算で12万円(同)とのことです。リーズナブルではないでしょうか。個人、地域外の人も扱うそうです。

 ご連絡先のホームページアドレスはこちら(https://ikeda-taxoffice.com/)。

 税理士事務所は、初期の段階で、しっかりお客さんを取れれば、スムーズに上昇していくと思いますから、ぜひ、お知り合いがいれば、どしどし、紹介してください。

 池田さんはパンフレットのメッセージで、「目標とする税理士像は経営者の人生を本気で考える家族のような存在です。時には厳しく助言し、時には身を挺して会社を守る存在になりたい」としています。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[叙勲]おめでとう若井康彦さん、旭日中綬章 桐花大綬章は森喜朗元首相に 平成29年春の叙勲

2017年04月29日 04時33分15秒 | 人物

 平成29年春の叙勲が、2017年4月29日(土)発表され、

 民進党関係では、若井康彦さんが旭日中綬章を受章されました。おめでとうございます。政権交代に貢献して議員を引退した70歳以上の方は既に叙勲している人が多いため、今回は若井さんオンリーだったようです。

 国会議員では、森喜朗元首相が桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)。旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)には、川口順子元外相、杉浦正健元法相が選ばれました。森、川口、杉浦各氏はともに、現在の自民党最大派閥かつ総裁派閥の、清和研(自民党細田派)所属です。

 旭日重光章(きょくじつじゅうこうしょう)には、田野瀬良太郎・元野党自民党総務会長(衆、元財務副大臣)、自民党の衆議院比例九州繰り上げ名簿現在トップの西川京子元文部科学副大臣、山内俊夫元自民党など参議院議員、山本明彦元自民党衆議院議員。政治家ではありませんが、原中勝征・元日本医師会・元茨城県医師会会長も受章。

 旭日中綬章(きょくじつちゅうじゅしょう)では、上述の若井康彦前衆議院議員(元民主党内閣国土交通大臣政務官)のほか、中尾則幸元参議院議員、自民党の栗原博久元衆議院議員、民社党出身で岩手県の非自民選挙協力にも貢献した、菅原喜重郎元衆議院議員も受章されました。首長の肩書で受章した元衆議院議員もいます。

 卑近な例で恐縮ですが、私が橋本総理番時代にお世話になった首席内閣参事官(現在の内閣総務官)2人のうちの1人である、江利川毅さん(旧厚生省出身)が瑞宝大綬章を受章されました。おめでとうございます。橋本総理番時代に大蔵省出向の事務担当総理秘書官だった、坂篤郎(さか・あつお)さんが、瑞宝中綬章を受章されました。総理番仲間では「坂学校」という言葉もあり、私も坂学校の一員です。坂さん、またご家族のみなさま、おめでとうございます。

 このエントリーの本文記事は以上です。

 追伸。

 さらに卑近な例で恐縮ですが、私の家業の長年の排他的独占的販売契約先で、最近は最大の仕入れ先である、アマダホールディングスの岡本満夫・現代表取締役会長(兼)CEOが、旭日中綬章を受章されました。かなり驚いております。財閥系企業と無縁の、工作機械業界は勲章とは関係ないと、失礼な意味でなく、思い込んでいましたので、かなり驚いています。インターネット検索すると、業界内で、旭日中綬章を受章された経営者は過去にもいるようです。今は定年退職された、営業マンの方には、私が幼稚園児時代からお世話になっていたわけで、私自身、身震いします。国益に資する「立場」について、視野を広げていきたいと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2次田中角栄ブームの盛りに出版された、田中真紀子「父と私」日刊工業新聞社は、人間・田中角栄の正史だ、田中真紀子さんが洋ブー(河野洋平)との縁談に横槍を入れたのは佐藤首相夫人

2017年03月14日 18時54分29秒 | 人物

[画像]田中真紀子著「父と私」の扉絵から。

 田中眞紀子(田中真紀子)さんが、「父と私」を出版されました。日刊工業新聞社、2017年3月6日発行。

 出版の理由について、「かねてから父に関する思いや出来事の数々は、胸に秘めたまますべて黄泉の国まで持ち去ろうとずっと心に決めていた」(2ページ)としながらも「今や世の中はかつてないほどの田中角栄ブームであり、全国の書店の棚には父に関する本や、雑誌があふれ、テレビ等のメディアでも関連事項が度々取り上げられている。そうしたなかには、揣摩臆測や伝聞、自己宣伝目的と見受けられるものもある」(同ページ、以下略)ことがきっかけだとしました。

 父・田中角栄の口癖は「お前には、世界中を見せてあげよう、それがお父さんの夢だ」であり、そのおかげで、バッキンガム宮殿でエリザベス女王にも会えたし、学生時代にニューヨークのタクシーで「ロックフェラー頭取の家まで」と行き先を告げて笑われた話などが載っています。

 田中角栄先生の長男は、田中正法(たなか・まさのり)さんで、名前の由来は、「仏教の正しい教法」という意味だそうです。1947年9月に、正法さんが満4歳で生涯を閉じた時、両親は「名前負けした」と悔やんだそうです。真紀子さんの名前は、訓読みすると「まさのりこ」になり、正法さんの命を継いでほしいとの意味が込められているそうです。

 真紀子さんは、家の近くの私立女子小学校(宮崎注・日本女子大学付属小学校のこと)ではなく、千代田区立富士見小学校に。男の子のようにたくましく鍛えたということだったようです。かつての九段衆議院議員宿舎(現存せず)に近い、この学校には、その後、田中角栄先生の一番弟子である羽田孜先生の長男、羽田雄一郎参議院議員も通いました。

 本では、女性参政権が認められた総選挙の後、「大沢君」という人に、「やーい、やーい女代議士!」といじめられ、帰宅後「女代議士とはどう意味?」と聞くと、お母さんに「近藤鶴代先生のような方だ」と教えられた、というやはり政治家一家育ちのリアルな話が満載です。

 父の初入閣では、岸信介首相(自民党総裁)から「田中君にはいろいろ無理を言って仕事をやってもらった。君を必ず入閣させる」と伝えられながらも、反故にされかかったものの、角栄さんは「自分は若いから大臣になれる」と意に介していなかったそうです。ところが、ここで、河野一郎さんが「角さん、一緒に来い」と言われ、河野さんが岸首相に「お前は若い政治家をさんざん利用しておきながら、閣外に外すきか。これでは有言不実行、不誠実の極み、信用ならん」と怒ったところ、入閣することになったとか。帰宅後、「おーい、モーニング、モーニング」と話す父に、母も「あら、モーニングはどこにしまったのかしら」とのんびりしていた39歳の郵政大臣のエピソードがこの後、詳しく書いてあります。

 その河野一郎さんの長男である河野洋平さん(洋ブー)と真紀子さんの縁談に、佐藤栄作首相の寛子夫人が横やりを入れたエピソードも。これは高級官僚との演壇を持ち込むことで、洋ブーと真紀子さんの縁談をやめさようとしたそうですが、真紀子さんは、首相夫人の勘違いだとしています。その後、真紀子さんの初入閣の時に、閣議で花押の書き方が分からず、隣の橋本龍太郎通産大臣に聞いたら、「そっちに聞けよ」と河野外相に聞け、と言われたとのこと。

 池田勇人首相は田中角栄さんと気が合い、国会内で、「お互い、家に石灯籠がある」との話になり、現職の池田首相が官邸から自宅に帰る途中に、公用車で、田中邸を訪れ、お母さんと真紀子さんの2人でひっしに対応。帰宅後の角栄さんに「首相は、自分の家の方が立派だと言っていた」と報告したら、なら見に行かないと、と角栄さんが翌日、池田私邸を訪れたとの話。その後、池田首相が亡くなった後、奥さんが、池田邸の一部をアパートにしたいとして、田中角栄さんが何も条件を付けずに、連帯保証人の判子を押す姿を、見ていた、といった話もありました。

 外にもいろいろあるんですが、私・宮崎信行は公職の経験がないわけで、当然、宮中に参内したことはありませんが、昨年来、宮中の夢を見ます。ことし、参内歴のある人に「たいしたことないよ」とは言われるのですが、やはり宮中の話は興味深いところです。天皇誕生日の午餐会は国会議員でも抽選だが、元日の午餐会は希望すれば行け、宮殿から豊明殿に移って食事会になった後のこと。自民党女性議員が「天皇陛下万歳」と叫び、皇族も含めてどよめいた。その翌年と翌々年は、男性の防衛大臣経験者が叫び、その翌年は、それとは別の自民党女性参議院議員が叫んだという話。

 木曜クラブからの創政会(経世会)の話は「時は大騒ぎをして、頭上を通り過ぎて行った」という章立てで書かれています。

 田中角栄事務所には3系統ありますが、そのうち「元新聞記者」のルートについては厳しく書かれてあります。しかし、佐藤昭(さとう・あき)さん・朝賀昭(あさか・あきら)さん系統については、とくに記述もなく、平日の昼の大臣室や事務所内の話は、朝賀昭さんの著書・講演は聞きごたえがあるのもうなづける、というのが私が見て取ったところです。

 ほかにもいろいろあります。ここで書いた記事は、やや、どちらが角栄さんで、どちらが真紀子さんか、分かりにくかったかもしれないので、ぜひ著書を直接読んでみてください。

 ただ、まあ、これはビシッという感じですが、次の2文は引用させていただきたい。

 「父のまわりには、お金儲け目的で利用する人がどれほど多いかということを実感した」「現在出回っている、いわゆる、田中角栄本もそのたぐいであろう」(199ページ)。

 「日刊工業新聞社をはじめ関係者の皆様に、心から厚く御礼申し上げたい」(305ページ)。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小西洋之さんがクイズ番組に出演 きょう21日(月)夜7時から、テレビ朝日「Qさま!!3時間SP」

2016年11月21日 12時46分41秒 | 人物

 小西洋之さんが、きょう、2016年11月21日(月)夜7時から放送のクイズ番組「Qさま!!3時間SP」に出演することが分かりました。

 テレビ朝日系列。

 小西さんのクイズ番組出演は2度目。

 このエントリー記事の本文は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山スタンディングオベーション斉藤進さん「安倍スタンディングオベーションは自衛官の子として残念、出征兵士を見送るよう」

2016年09月30日 21時43分53秒 | 人物

 今週月曜日(平成28年2016年9月26日)の衆議院本会議で、安倍晋三首相が、自衛官らに向けて拍手を促し、与党・自民党議員がスタンディングオベーションをしたことについて、前回の鳩山スダンディングオベーションを促した、元民主党衆議院議員で、会社員の斉藤進(斎藤進)さん(45歳)は

 「なにか出征兵士を見送るようだった。私の父親は航空自衛官だったから、何かあったら覚悟するように言われていた。自衛官とその家族は不安になったのではないか。これからは自衛官になる人がいなくなってしまうのではないかと懸念している」と語りました。

 筆者・宮崎信行のインタビューに答えました。

●元航空自衛官の父から「何かあったら行くから」

 斉藤さん(斎藤さん)は自身の父親が防衛大学校4期生で、元航空自衛隊の斎藤芳信元1佐であり、自分は自衛官の子供だと明かしました。

 斉藤さんは基地から返った父親に「何かあったら年寄りから行くから」とし、有事の際は、年寄りすなわち幹部、である自分から近隣の海外に派遣されるので、覚悟するように言われていたとしました。

●安倍スタンディングオベーション、「出征兵士を見送るよう」

 斎藤さんは、「安倍スダンディングオベーション」を見て、

 「なにか出征兵士を見送るような雰囲気だ。現役の隊員やその家族は不安になったのではないか」と懸念。

 「父の時代は、お国のために命を落とすことはあっても、地球の裏側に送られてアメリカの戦争に付き合わされるという懸念はなかった。これからは、自衛官になる人がいなくなるのではないかと心配している」と国の未来を案じました。

●自衛官の子供だと日教組に殴られた少年時代も、1970年代で止まっている安倍さんの認識とは違う

 斎藤さんは、日教組の教師から「日陰者の子供だ」と自衛隊官舎住まいの同級生だけ殴られる理不尽を経験。その後、同じ経験をしている友人の存在を仲間内の会報で知り、その父親は、自衛官トップの統合幕僚会議議長をつとめた佐久間一さん(海将・防大1期生)だと知りました。この体験が社会を変えるために政治を志すきっかけになった、としました。

 日教組に対する思いでは、「安倍さんの場合は、1970年代の認識で止まっているのではないか」と違和感を示し、感覚は共有していないとしました。

●現在は会社員

 斎藤さんは、東京都小平市議を経て、2009年8月に静岡8区から初当選。その後、2012年12月に議席を失い、半年間の就職活動の後、中央大学辞達学会(弁論部)の先輩にあたる、宮崎岳志さん(現在は衆議院議員に復帰)の幼馴染が経営する医療ツーリズム関連会社に就職。

 国政の選挙区(母親の出身地)、市議を務めた小平市のいずれでもない、東京都内の市(奥さんの出身地)で暮し、働いています。現在は営業部に勤務。斎藤さんは、営業に回っていて、「元議員ですよね?」と言われたのは、東京大学訪問時だけだったと苦笑い。「元議員」の肩書は強みにならないが、だからと言ってマイナスにもならないとしました。

●鳩山スタンディングオベーションの真相

 斎藤さんは小平市議会議員時代に、企業が障害者を雇い入れた後に解雇する事案が複数発生したことを取り上げました。衆議院議員として最初の本会議演説で、首相(所属政党の党首)が障害者施策に言及したことに、感動して思わず立ち上がったら、与党内全員が立ち上がりスタンディングオベーションになったと真相を話しました。

 その後、市議時代の議事録を読んだとして、同じような経験をした人が斎藤議員室を訪れたこともあったそうです。

 初当選同期議員の活躍に対する複雑な思いはまったく無く、「先輩の山井和則さんら、同期の初鹿明博さんらにがんばってほしいし、同期の玉木雄一郎さんも最近は財務省寄りからやや軌道修正してくれたので、期待している」としました。

 このエントリー記事の本文は以上です。

 2016年、宮崎信行。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡司彰さんが参議院本会議のギャベル(木槌)を叩く 第31代参議院副議長

2016年09月29日 13時07分56秒 | 人物

[画像]郡司彰・第31代参議院副議長=参議院インターネット審議中継から宮崎信行がスクリーンショット=。


 郡司彰・第31代参議院副議長は、平成28年2016年9月29日(木)午後1時過ぎ、議長席に座り、本会議を再開させました。

 郡司さんは、ギャベル(木槌)をたたき、「国務大臣の演説に関する件3日目」の午後の部の再開を宣言しました。

 郡司さんが議長席に座ったのは、これが初めて。この会議は、NHK国会中継でも放送されました。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

このブログの最新の記事は、宮崎信行公式ホームページでも読めます。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江田五月さん、政界引退をホームページで発表「一貫して政権交代」「時は流れ人は代わる」

2016年01月18日 23時59分59秒 | 人物

[画像]「岡田克也代表」を宣言する、江田五月・民主党中央代表選挙管理委員長(当時)=2016年1月18日、民主党内コンテンツからスクリーンショット。

 江田五月さんは、きょう2016年1月18日(月)の公式ウェブサイト「江田五月新たな出発」の「ショートコメント」で、

 「一貫して「政権交代」と「市民政治」の実現を目指したが、時は流れ人は代わる」と語り、政界引退を発表しました。

 7月25日までの任期について、「残任期の半年間は、政治活動の集大成のために全力投球」して、参議院岡山選挙区(改選定数1)での民主党議席継続に注力することを発表しました。

 社会民主連合代表として、細川内閣で国務大臣科学技術庁長官。

 第2回新進党代表選挙(小沢vs羽田)の選挙管理委員長のほか、昨年は選挙管理委員長として「岡田克也民主党代表」を宣言しました。

 参議院議長、法務大臣、環境大臣、民主党最高顧問。

 私としては、このブログを立ち上げた初期の段階で、「参議院議長の個人のウェブサイトにリンクが張ってあるブログ」ということで信頼向上、アクセス数アップにつながりました。

 このため、何度か事務所にもご挨拶にうかがいました。

 この御恩は忘れません。 

 江田五月先生、ありがとうございました。

[江田五月さんのウェブサイトから全文引用はじめ]

 懸案の参院選岡山県選挙区の民主党公認候補に、32歳で新進気鋭の黒石健太郎さんが決まることとなり、私の後継である黒石さんと私とで、共同記者会見を行った。1977年に父の壮絶な憤死を受けて参院議員になり、衆参ともに4期を務め、現任期末には後期高齢者入りし、政治歴も40年目となる。一貫して「政権交代」と「市民政治」の実現を目指したが、時は流れ人は代わる。余力のある内に、若い世代に「江田イズム」を引き継ぎ、新時代の扉を開く。残任期の半年間は、政治活動の集大成のために全力投球し、何より黒石当選で地元岡山県での民主党の議席を死守する。長期にわたるご支援に感謝し、一層のご指導とご協力をお願いする。

[全文引用おわり] 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルカンこと照屋寛徳さん、脳梗塞を患っていたことを自ら明かす、日経新聞「交遊抄」で

2015年12月16日 07時37分58秒 | 人物

[写真]国会議事堂、2013年8月、宮崎信行撮影。

 テルカンこと、衆議院沖縄2区選出の衆議院議員、照屋寛徳(てるや・かんとく)さんは、2015年12月16日(水)付の日経新聞44面のコラム「交遊抄(こうゆうしょう)」で、

 「約11年前から脳梗塞の後遺症に苦しみながら国会議員活動を続ける私」として、過去に脳梗塞を患っていたことを自ら明かしました。

 これを見て、国会会議録データベースを引いたところ、照屋さんは、第164回国会の衆議院予算委員会、第166回国会の衆・本会議、第176回国会の衆・安保委で、それぞれ、脳梗塞を患っていたことに言及しています。 

 日経新聞は、沖縄県内の新聞社に印刷を委託しており、同県内で唯一朝のうちに配達される全国紙です。

  
[写真]照屋寛徳さん=右端=と、傍聴する筆者・宮崎信行(左端、2013年10月31日(木)の衆議院安全保障委員会、インターネット審議中継からスクリーンショットしトリミング。

 照屋寛徳さんは、平成7年1995年の参院選で、沖縄県選挙区(改選定数1)で野党統一無所属で、得票率44・6%で初当選。しかし、次は、得票率44・0%で惜敗しました。

 その後、平成15年2003年のマニフェスト選挙の沖縄2区で得票率55・4%の圧勝で衆議院初当選。連続5期。照屋さんの過去の議事録からすると、平成17年2005年の前半に脳梗塞を患ったものの、総選挙では、得票率は44・6%と10ポイント落としながらも、小選挙区で当選したようです。

 交遊抄では、「保守のドン」である、元嘉手納町長が4年前に脳梗塞で入院して以来、「兄弟の契りを結んだ」としています。

 先月、沖縄県出身の早稲田大学の男性の学生から、「テルカンさんが2度目に会ったときに、私の名前を覚えていてくれて感動した」と聞きました。テルカンは昭和20年「7月24日」の生まれですから、「戦後生まれ」です。70歳となった今もパワフルに沖縄の心の原点を伝え続けているようです。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平忠正、「メーデーの日」に高木剛が旭日大綬章。筒井信隆、鮫島宗明、塚田延充、奥村展三ら叙勲

2015年04月29日 05時51分32秒 | 人物

[画像]陛下、平成26年2014年12月28日、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 政府は2015年4月29日付で、平成27年春の叙勲を発表しました。

 民主党関係者では、民社党、さきがけから民主党、政権担当時に国務大臣や衆議院議院運営委員長をつとめた、小平忠正さんが旭日大綬章。

 前の連合会長で、前国家公安委員の高木剛さんも旭日大綬章。これで連合会長は2代、3代、4代、5代会長が旭日大綬章となりますが、2代は内閣の行政改革会議議員として受章しており、「連合会長」としてかつ「生前」の受章するのは高木さんが初めてとなります。きょうはちょうど第86回中央メーデーですが、すべての労働運動家への勲章といっていいでしょう。

 ニューウェーブの会から、浪人中に新生党に参加、民主党でネクスト農相をつとめ、政権交代後に農林水産副大臣をつとめた筒井信隆さんが旭日重光章。

 「おくてん」の愛称で面倒見がよく、さきがけを経て、民主党に参画した元文部科学副大臣の奥村展三さんも旭日重光章。

 3・11の後、福島県内で、原子力災害の政府現地本部長をつとめ、身を粉にして下働きをした元経済産業副大臣、池田元久さんも旭日重光章。

 日本新党で初当選した鮫島宗明さんが旭日中綬章。

 民社党から新進党に参画した塚田延充さんも旭日中綬章。

 鮫島さん、塚田さんは民主党としての第1次与党期で国会議員ではありませんでしたが、志が評価されたようです。

 小平さん、筒井さん、奥村さん、鮫島さんは政治キャリアの一時期、新進党を解党した小沢一郎氏と関係が近かったものの、その後距離を置いた政治家が多く受章しました。

 旧小沢一郎グループに最後まで参加した国会議員の叙勲はなし。

 自民党。

 第140回通常国会で、結党2週間前から「民主党」の会派名を名乗ることを認めるなど、自民党国会対策委員長として民主党を助け政権交代ある二大政党政治の礎を築いた、保利耕輔さんが旭日大綬章。

 石原慎太郎さん、斉藤斗志二さんも旭日大綬章。

 阿部正俊さん、長谷川大紋さんは旭日重光章。そしてあの、新進党を裏切った、常田享詳さんも旭日重光章。

 旧社会党で参議院補欠当選した大淵絹子さんが旭日重光章。今回は新潟多いですね。

 そして、国会の回し役。

 衆議院事務局職員からは、

 「立法過程と議事運営 ―衆議院事務局の35年【近藤誠治オーラルヒストリー】」の著書もある、元衆議院調査局長の近藤誠治さんに瑞宝重光章が贈られます。

 このほか、官僚では、私がお見受けしたことがある方では、

 日本最初の女性事務次官である、元労働事務次官、松原旦子(まつばら・のぶこ、通称たんこ)さんが瑞宝重光章。

 大蔵省から防衛庁に転じて、防衛事務次官をつとめた、佐藤謙さんが瑞宝重光章。

 元通商産業省通商政策局長で特許庁長官もつとめた、伊佐山建志さんが瑞宝重光章。

 外務省出身で元国連大使の波多野敬雄さんが瑞宝重光章。 

 金沢薫元総務事務次官、小野元之元文部科学事務次官、小幡政人元国土交通事務次官らも瑞宝重光章などとなっております。

 ◇

 旭日大綬章には上記のほか、当ブログが政府高官発言をスクープした漆間巌元内閣官房副長官、元日本商工会議所会頭で東芝社長だった岡村正さん、元日本医師会会長の唐沢祥人さん、元日立製作所会長の庄山悦彦さん、元日本経済団体連合会会長の米倉弘昌さんが選ばれました。

 ◇

 ここで紹介した人を含む、平成27年春の叙勲者全員のお名前は、内閣府賞勲局(旧総理府賞勲局)のウェブサイトを参照してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い目の国会議員ツルネンマルテイさん、藤谷光信さん、加賀谷健さんら民主党前参議院議員に旭日中綬章

2013年11月03日 05時00分00秒 | 人物

 政府は2013年11月3日付で平成25年秋の叙勲を発表しました。

 民主党員では、

 青い目の国会議員・ツルネンマルテイ・元参議院災害対策特別委員長(全国比例=神奈川県連) 73歳、

 
[写真]ツルネンマルテイ前民主党参議院議員、本人公式ホームページから。

 浄土真宗住職で幼稚園長の藤谷光信(ふじたに・こうしん)元参議院社会保障と税の一体改革特別委員会理事(全国比例=山口県連)76歳、


[写真]藤谷光信・前民主党参議院議員、2012年7月19日、参議院インターネット審議中継からキャプチャ、当ブログ内エントリー内から。

 電力総連組織内の加賀谷健(かがや・けん)元総務大臣政務官(千葉選挙区)70歳、


[写真]加賀谷健・総務大臣政務官(左端)、首相官邸ホームページ=当ブログ内エントリーから。

 の3人が、旭日中綬章を受ける晴れた日を迎えました。

 ツルネンさんは湯河原町議を経て、苦労しながら国会議員に。3・11のときの参議院災害対策特別委員長でしたが、早口言葉が得意な同僚に委員長を譲る、という日本生まれの人にはなかなかできない危機管理上の重大決断をし、日本を守りました。

 藤谷さんは浄土真宗組織内では数十年ぶりの国会議員として、山口2区補選圧勝の選対本部長や、総理(我が党代表)が政治生命をかけた社会保障と税の一体改革委員会理事として8法を仕上げました。

 加賀谷健さんは消費税政局に名を借りた小沢グループによる政務三役放り出しをうけて、地方議員経験をいかした即戦力として総務大臣政務官として、野田総理を支え、現在の千葉・民主党王国の陰の支え手となりました。

 ベテラン政治家が政権与党に必要かを身をもって示した3人は、けっして長い在職年数ではありませんが、さる8月に参議院を去っています。なお、ツルネンさんは第23回参院選比例の名簿に名前が残ります。

 第45期衆議院で政権をともに担い続けた(旧)国民新党からは、総選挙時に幹事長として選挙対策にあたった亀井久興・元国務大臣73歳が、旭日大綬章を受章することが決まりました。

[写真]亀井久興・旧国民新党元幹事長=当ブログ内エントリーから。

 心より、お喜びを申し上げます。

 また、政治改革を実現する若手議員の会のメンバーだった戸塚進也元衆議院議員73歳に旭日重光章が決まっていますので、あわせてお知らせします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢和子さんが小沢一郎さんに三行半 放射能怖い 党員停止だから岩手行かない 秘書に命じて塩買い占め

2012年06月14日 10時01分20秒 | 人物


 小沢一郎さんが2011年3月中旬の東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の水素爆発の後、東京を出て避難したり、岩手県庁訪問を「党員資格停止中だから」と断ったり、塩の買い占めを秘書に指示したり、千葉の漁協で「風評がひどい」と陳情を受けて釣りを中止した上、もらった魚を捨てさせ、産地から届いた野菜とともに鳥の餌にしたり、長野の別荘地に秘書出身の衆院議員が経営する建設会社名義で土地を買ったりしていた疑惑が浮上しました。

 小沢一郎さんと結婚していた新潟県最大の建設会社「福田組」の前会長の令嬢である、小沢和子さんが岩手4区の複数の支援者に昨年11月に送った手紙のうちの1部として、週刊文春2012年6月21日号が報じました。14日発売。定価380円。ぜひ、書店、コンビニ、キオスクなどでお買い求めください。あるいは公共図書館にも週刊文春が多いので、次号発売後は、コピーも可能となりますので、ぜひお手にとっていただきたく存じます。

 小沢一郎さんは衆議院岩手県第4選挙区選出の衆議院議員で、小沢グループ(新しい政治研究会)の会長。1997年12月に新進党を解党しました。

 小沢和子さんから後援者への手紙は便箋11枚に自筆でしたためられています。一部は写真になっているほか、受取人が特定される部分と隠し子の母親の実名部分以外はすべて活字にして掲載されています。

 「まだ強い余震がある中、お変わりございませんか。」で始まる文面。

 「被害の余りの大きさに胸がつぶれる思いです」「何もできない自分を情なく思っています」。書かずにはいられないという和子さんの思いを感じます。そのためか、虚心坦懐にすべてをぶちまけている印象。

 「このような未曾有の大災害にあって本来、政治家が真っ先に立ち上がらなければならない筈ですが、実は小沢は放射能が怖くて秘書と一緒に逃げ出しました。岩手で長年お世話になった方々一番苦しい時に見捨てて逃げだした小沢をみて、岩手や日本の為になる人間ではないとわかり離婚いたしました」。この「離婚」が法律上の離婚成立かどうかは現時点では不明。

 そのうえで、8年前の隠し子発覚について、触れ、小沢一郎さんが小沢和子さんに対して「田中角栄先生が紹介したから」和子さんと「結婚した」と言われ、「どうせお前も地位が欲しかっただけだろう」と言われたそうです。

 このようなきっかけで、11枚の手紙になったわけですが、先に放射能について。手紙の終盤には「(当時官邸で首相をしていた)菅さんが放射能の情報を隠していると思ったらしく相談を始めました。自衛隊幹部や文科省の役人に情報収集をしたようですが、発表以外の事実は得られず、それなら菅内閣を倒し、誰でもいいから首相にすえて情報を入手しようと考えたようです。この結果、不信任決議をだされ政治が停滞したことはご存じだと思います」。

 小沢さんは自民党時代は防衛族議員ですし、文部科学省の前身組織の一つである「科学技術庁」の科学技術政務次官を三木内閣で務めています。このときは、就任前に放射能漏れ事故があった原子力船「むつ」の再稼働に関する法案(日本原子力船開発事業団法の一部を改正する法律案)について、佐々木義武・科学技術庁長官(国務大臣)の代わりに、第77回通常国会で趣旨説明しています。

 とはいえ、発表以外の情報は得られなかった、と小沢和子さんは証言しています。

 放射能に関しては、2011年3月16日朝、公設第1秘書が小沢和子さんに「内々の放射能の情報を得たので、先生の命令で秘書たちを逃がしました」「先生も逃げますので、奥さんも息子さんたちもどこか逃げる所を考えて下さい」と行ったとのこと。和子さんは秘書に「国会議員が真っ先に逃げてどうするの!なんですぐ岩手に帰らないのか!内々の情報があるならなぜ国民に知らせないのか」と聞き返したそうです。

 和子さんが避難しない意向を秘書が小沢一郎さんに伝えると、小沢一郎さんは「じゃあしょうがない。食料の備蓄はあるから、塩を買い占めるように」と書生に買いに行かせた、と和子さんの手紙には書いてあります。

 3月15日に、国会議員6人が県庁に行き、知事と会談した際には、「一緒に岩手に行こう」と誘われたものの、小沢一郎さんは「党員資格停止処分を理由に断っていたこともわかりました。知事に止められたのではなく放射能がこわくて行かなかったのです」と和子さんは手紙で支援者に明かしています。

 されに、3月21日には、秘書が和子さんに東京の水道は汚染されているので料理は買った水でやってくださいと言われて、「私は他の人と同じように水道水を使います」と言うと、秘書は「先生のご飯は僕達でつくります」と言ったそうです。さらには、「洗濯まで買った水でやろうとしていました」。

 「3月25日になってついに小沢は耐えられなくなったようで旅行カバンを持ってどこかに逃げだしました。去年(2010年)、京都の土地を探していたようですのでそこに逃げたのかもしれません」。「実は小沢は、数年前から京都から出馬したいと言い出しており、後援会長にまで相談していました。もう岩手のことは頭になかったのでしょう

 ところが、マスコミが多少余裕ができてきた時期なので、「小沢さんが所在不明だ」ということになり、自宅前に20人くらいのマスコミが殺到。「あわてて避難先から3月28日に岩手県庁に行ったのです」。

 「天皇・皇后両陛下が岩手に入られた日には、千葉に風評被害の視察と称して釣りに出かけました。千葉の漁協で風評(被害)がひどいと陳情を受けると、『放射能がどんどんひどくなる』と発言し、釣りを中止し、漁協からもらった魚も捨てさせたそうです。風評(被害)で苦しむ産地から届いた野菜も放射能をおそれて鳥の餌にする他は捨てたそうです」。

 和子さんは書いておかねばならないことが多かったのでしょう。その気持ちは察するに余りあります。

 2010年夏にも、佐藤泰介・元民主党財務委員長(元参院議員、日教組)、高嶋良充・元民主党・新緑風会幹事長(元参院議員、自治労)らと京都・鴨川沿いで遊ぶ姿が日本テレビの望遠レンズで撮影されたことがありました。

 ぜひ、小沢さんは説明してください。

 [お知らせ1]

 会員制ブログで今後の政治日程とそのポイントを解説しています。

 今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。取材資金にもなりますので、ぜひご協力下さい。

[お知らせ2]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けました。他メディアにはない国会審議を中心とした政治の流れをこのブログで伝えていきます。質素倹約に努めていますが、交通費などがかかります。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう伊藤英成さん 旭日重光章 唯一閣僚経験のない政調会長経験者として民主党の礎つくる

2012年05月03日 11時20分52秒 | 人物

[写真]1998年8月11日、第143臨時国会の冒頭で、小渕恵三新首相の所信表明に対する代表質問に登壇した伊藤英成・民主党政調会長、民主党ホームページから。

 2012年4月29日の新聞で、元衆議院安全保障委員長の伊藤英成(いとう・えいせい)さん70歳への旭日重光章(きょくじつじゅうこうしょう)の受章が発表されました。民主党初代政調会長でありながら、歴代政調会長経験者でただ一人閣僚経験がない英成さん。しかし、奇しくも、小選挙区・中選挙区のライバルだった自民党の世襲議員、浦野烋興・元国務大臣(科学技術庁長官)70歳も同時に旭日重光章。いわば、閣僚級の政治家だったと歴史に残ることになりました。正しい時代認識だと思います。5月8日(火)に皇居で伝達式。

 私もかつて新党友愛幹事長時代に日経新聞の番記者としてお仕えした身であり、心から英成さんの叙勲をうれしく思います。おめでとうございます!

 民主党初代政調会長として、「政策新人類民主党」の基盤をつくりました。2003年の第43回衆院選(マニフェスト選挙)で「働く仲間が60歳定年を迎えた」ことから、愛知11区の地盤をトヨタ自動車の後輩社員である古本伸一郎さんにゆずり、政界引退。

 官職は「衆議院安全保障委員長」だけでも、「初代民主党政調会長」は歴史に残る金字塔。伊藤英成会長、岡田克也会長代理、枝野幸男筆頭副会長による初代民主党政調会の政策すりあわせは、現在のマニフェストにも多く受け継がれており、アメリカ合衆国憲法を書いたワシントン・アダムズ・ジェファーソンのトリオのように、英成・岡田・枝野トリオは歴史に名を残すでしょう。

 愛知県の渥美半島・田原市出身で、名古屋大学経済学部からトヨタ自動車に入社。これは、地元では、大蔵省に入るよりももてはやされたことでしょう。

 モーレツ社員の英成さんは、「ニューヨークトヨタ自動車」で課長に。幹部候補生ですが、労使協調のトヨタですから、トヨタ自動車労働組合(全トヨタ労連?)の副委員長(非専従)を5年間やったそうです。それがその後、思わぬ運命につながります。ニューヨーク帰りで、豊田市の本社で課長代理として働いていた英成さん。サラリーマン人生でもイチバン楽しかった時期だそうですが、ある日、人生は暗転(笑)します。

 直属の上司である課長から呼び出しを受けました。課長はいつもと様子が違い、何か浮かぬ顔。

 「先日うちの出身で地元選出の衆院議員が亡くなったのは知っていると思うけど、その後継者の件だけど・・・伊藤君、君に決まったから」。

 腰を抜かしそうになった英成さんはすぐに課長に断ります。でも、課長は「私に言われても困る。これは豊田章一郎社長と労組委員長が話し合って決定したことだから。私は今、君の上司としてではなく、社長と委員長の伝令として君に伝えているんだから」。

 英成さんは社宅に帰ります。ちなみに隣室は、世界のTOYOTAにとって海外進出第1号である米ケンタッキー工場を運営するの法人の社長を務めあげて、本社に帰ったきたライバル。奥さんは「選挙に出るんて反対よ。すぐに断って!」。英成さんも「もちろん断る。ただ、どうやって断ったらいいのか」。

 これは実に難しい話です。伊藤課長代理がいきなり社長室に「豊田章一郎社長と2人で会いたい」「要件は社長は分かると思う」と言っても相手にされないでしょう。そもそも社長と委員長に同時に伝えないといけない性質の話です。伊藤課長代理・組合員が豊田章一郎社長、労組委員長と鼎談する場の設定は容易ではありません。

 そこで、気のおけない同期入社社員に折り入って相談。経緯を説明し、「ついては断りたいんだけど、いったいどういう方法で断ったらいいのだろう?」。ところが同期はキョトン。「お前なあ。豊田社長と委員長が話し合って決めたことなんだろう。ということは、断るという選択肢はないんだよ。選挙に出るか、それとも会社を辞めるか。その2者択一しかないんだよ」と諭します。私が知る限り、トヨタマンはアクセルを踏むか、ブレーキを踏むかの2者択一を迫られると、必ずアクセルを踏みます。政治家の場合はブレーキを踏む決断も大事ですが、トヨタマンのDNAは必ずアクセスを踏みます。トヨタマンである英成さんは当然のことながらアクセルを踏む決断をしました。

 衆議院議員5期生と脂がのった頃、政権交代をめざした新進党が小沢一郎党首の独断で解党してしまいました。新党友愛(現・民社協会)の幹事長となった英成さん。民主党統一大会を前に、獅子奮迅の動きを見せます。まず連合の第3代鷲尾悦也会長・笹森清事務局長を民主党最強応援団に引っ張り込みました。愛知県および民社協会といえば、「春日一幸委員長・塚本幸一委員長」のイメージからも分かる通り、「民公協力」の選挙協力の本家本元で、創価学会の秋谷栄之助会長とも会って協力を要請します。

 そして、自民党最大応援団にも、切り込みます。言うまでもなく「経団連」です。英成さんは、政権交代可能な二大政党政治のために、自民党だけでなく民主党も応援するよう経団連会長に迫ります。経団連会長の名前は、「豊田章一郎」。政治家伊藤英成の産みの親でした。

 「経団連会長にイチバン早く会える政治家は自民党にいないんだよ。この僕なんだよ」「連合会長と創価学会会長と経団連会長に会える日本の政治家はこの僕だけなんだよ」。

 長年、愛知県の尾張地方の企業から中部経済団体連合会(中経連)の会長が出ており、三河地方のトヨタ自動車はなかなか中経連会長になれませんでした。そこで、豊田章一郎さんは名古屋を飛び越えて東京の経団連会長になりました。月曜早朝から情報交換を兼ねたテニスをしているというので、「疲れませんか?」と尋ねたら「全然!」と返されました。ネクスト外相時代には、米国人脈がある前原誠司・ネクスト外務副大臣とともに、ワシントンの国務省を訪れました。しかし、「働く仲間が60歳定年」ということで、2003年の総選挙に出馬せず、引退。最近まで、東証1部上場の1兆円企業「トヨタ車体」の監査役を務めていました。

 ただ、創価学会は小渕恵三首相(自民党総裁)からの呼びかけで自公連立に加わり、今日に至ります。経団連は皮肉なことに、トヨタの後継社長で非豊田家の奥田さんの会長就任後、自民党政権に近くなりました。それを考えると、新進党解党により、日本の政治的資源が大分裂してしまったことが、日本の世論をいびつにしたことが、よく分かります。

 国会での演説やNHK日曜討論などでは、原稿の「突破口」を「とっぱぐち」と読んだり、何を聞かれても「解散総選挙に追い込む」としか答えなかったりとあまり目立つタイプではありませんでした。第1回の民主党政調役員会終了後に、ブリーフィングを求めて、数人の記者と一緒に会議室に入っていくと、「ああそうか!」と驚いた表情がありました。野党第1党(政権準備政党)の政調会長(ネクスト官房長官)として、政調役員会後にいちいち記者から内容の取材を受けるというのは、トヨタでも民社党でも経験がなかったのでしょう。後輩ながら新生党や日本新党で政権交代の修羅場をくぐった、岡田克也会長代理と枝野幸男筆頭副会長は淡々としていたのが記憶に残っています。

 寄り合い所帯の民主党に限らず、選挙で選ばれる国会議員である党役員と、選挙がなく専門知識がある党職員の関係は党を動かしていく上で重要ながらも、難しい面があります。とくに政調事務局はどうにも気むずかしい人が多いのですが、伊藤英成初代会長は、最初の国会演説の後、夕焼けを見ながら、政調職員と一緒に夕焼けの国会議事堂を見ながら事務局に帰っていくうちに、何か一体感を持ったとうれしそうに話していました。まさに労使協調のトヨタマインドが民主党に一本の芯を通したのでしょう。

 トヨタ自動車社員・民社党・新進党・民主党国会議員・民主党政調会長経験者としてもすべて後輩にあたる直嶋正行さんが民主党政権の初代経済産業大臣を経て、現在は党綱領策定委員長。

 初代政調会の会長代理で後輩政調会長の岡田克也さんは外相を経て副総理。同じく初代政調会の筆頭副会長で、「政策新人類」と呼ばれ後輩会長になった枝野幸男さんは官房長官を経て経済産業大臣。ともに与党幹事長も経験しました。その他の会長経験者である、菅直人さん、仙谷由人さん、松本剛明さん、海江田万里さんも閣僚を経験しました。政調会長辞退歴のある野田佳彦さんも閣僚を経て総理になりました。このメンバーが政調会で鍛錬して与党でも仕える人材になったことがよく分かります。与党になった直後に政策調査会が一時的に存在しなかったのは、与党内における権力闘争だったと考えるべきです。その民主党の原動力である政調会の初代会長だけ政務三役経験がないとは皮肉。政権交代ある二大政党政治には時としてこういうことも起きるでしょうが、その礎は、伊藤英成さんであることをしっかり記憶に残しておきたいところです。

 ところで、旭日大授章は、自民党の島村宜伸元農相76歳が授章しました。大学学友であった天皇陛下の親授式に臨みます。叙勲に前後し、島村さんが東京16区からの衆院返り咲きを断念し、政界を引退することが報じられました。東京16区(江戸川区の大部分)の自民党支部長については、東京都連会長を兼ねる石原伸晃党本部幹事長の悩みの種でした。幹事長がお膝元で島村さんの自民党支部長返り咲きや無所属強行出馬を許すと、福岡2区、長崎2区、香川2区などでもベテラン元職が「幹事長が自分の地元もまとめられない」と次々と第46回衆院選に出馬表明する懸念がありました。河村建夫・自民党選対総局長も同様の悩みの種を持っていたと考えられます。一体改革法の今国会成立と、衆参ねじれの解消のための中期的な自民党との大連立路線を描く今の首相官邸から石原さん、河村さんへのアシストという見方もできなくもありません。

[お知らせ1]

 会員制ブログで今後の政治日程とそのポイントを解説しています。

 今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。交通費など取材資金になりますので、ぜひご協力下さい。

[お知らせ2]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けました。他メディアにはない国会審議を中心とした政治の流れをこのブログで伝えていきます。質素倹約に務めていますが、交通費、資料代などがかかります。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 どうぞご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄葉光一郎外相(47)の天命。

2011年12月22日 22時47分59秒 | 人物

 玄葉光一郎外相(47)が「天命」としか言いようがない大きな歴史のうねりの中にいます。まあいろいろとタイヘンですが、玄葉さんにとっては、ここを乗り切るか、政治家としてつぶれるかのいずれしかない。だったら、どんなに道が狭くとも、前に進むしかありません。



 カンタンに玄葉外相のこの1ヶ月の流れを見てみましょう。

 ①在沖縄米軍の軍属が帰宅中(公務内と認定)に起こしたひき逃げ事件で、日米地位協定の第17条(刑事裁判権)の規定による、第1次裁判権(起訴を含む)をアメリカから我が国が持つ運用面での改善に成功。

 ②ところが、直後に出先機関の長(沖縄防衛局長)が沖縄の心を傷つけるというよりも、むしろ心の原点の不理解を証明する暴言を吐き、改善ムードがいっぺんでおじゃんに。

 ③日米地位協定で、「飲酒運転による帰宅は公務と認めない」、すなわちその際の第1次裁判権を恒常的に我が国が持つという、運用改善に成功。

 ④アメリカ連邦議会の上院・下院が沖縄海兵隊のグアム移転の今会計年度の予算を削減。少なくとも1年前後はロードマップが止まる。

 ⑤野田佳彦首相とともに京都で李明博・韓国大統領を歓迎し、ワシントンへ向かう。

 ⑥この時点で、金正日総書記が死亡。中国は情報を把握していたようだが、韓国は把握していなかったもよう(大統領が来日していた)。

 ⑥日韓首脳会談で、残り任期1年の韓国大統領が野田佳彦首相の足もとをみて、解決済みの「日本軍に強制連行された従軍慰安婦」について金銭面での“補償”を要求。

 ⑦玄葉外相が就任後初めてワシントンに到着。

 ⑧東アジアの外相として初めて、米国務長官とポスト金正日について、情報交換。中国、韓国外相と電話会談も。

 ⑨帰国し、総理に報告。

 だいたいこういう流れになるかと思います。

[参考]

金正日総書記が死去、「心筋梗塞」 金正恩氏が後継へ  :日本経済新聞
 【ソウル=島谷英明】北朝鮮メディアは19日正午、一斉に「特別放送」を流し、朝鮮労働党の金正日総書記(国防委員長)が17日死去したと伝えた。69歳だった。(中略)北朝鮮メディアによると、金正日氏は17日午前8時半、現地視察の列車の中で死去した。死因は心筋梗塞で、葬儀は12月28日に平壌で開かれる。金正日氏は一時は脳卒中にかかったほか、心臓病や糖尿病も患っていた。朝鮮中央テレビのアナウンサーが読み上げた訃告は「今日わが革命の陣頭には、わが党と軍隊と人民の卓越した指導者である金正恩同志が立っている」とし、三男の正恩(ジョンウン)党中央軍事委員会副委員長(28)が後継者であることを強く訴えた。(後略)

外務省: 玄葉外務大臣の米国訪問

[写真]ワシントン初訪問で、クリントン米国務長官と記者会見する玄葉光一郎外相、2011年12月19日(現地時刻)、
外務省ホームページから。



 2011年12月19日(月)正午(日本・ソウル・平壌とも)、北朝鮮メディアは、同国の金正日(キム・ジョンイル)国防委員長(朝鮮労働党総書記)が、17日(土)に死去していたことを発表しました。この瞬間から、東アジア(極東)情勢は瀬戸際外交の緊張状態に入りました。

 これに先立つ、17日(土)と18日(日)に韓国大統領の李明博(イ・ミョンバク)さんが来日。17日に京都で歓迎宴をし、18日の首相の野田佳彦さんと李大統領が日韓首脳会談に臨みました。

 ここからは当ブログの私見です。1965年6月22日、東京で両国が日韓基本関係条約(日韓基本条約)と同時に署名した、日韓請求権協定の第2条の1は「両締約国は(略)その国民の財産、権利および利益ならびに(略)請求権に関する問題が」サンフランシスコ平和条約「に規定されたものを含めて、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」としています。それにもかかわらず、李大統領は突然、「日本軍に強制連行された従軍慰安婦」という歴史的に存在しない人物に対する金銭的な補償を要求するという、かけひきや韓国内での突き上げがあるにしても、非礼窮まる言動をしました。日韓友好の汚点となりかねない蛮行であり、どのような事情であれ、李大統領の発言は、私は絶対に許せません。

 ところが、この翌日19日(月)の金正日総書記が死亡していたことが発表されました。なので、“補償”の話は立ち消えになると見通されます。私は野田首相はついていた。そして、韓国大統領は日本にいたという絶対的な証拠から、インテリジェンス(機密重要情報の収集)能力が不足していたことは事実。そして、日本でも歪曲した歴史による友好国の足もとを見た外交による、「天の戒め」だと、私は理解しています。韓国は極めてキリスト教徒(カトリック系)が多く、李さんの信仰は知りませんが、いずれにしろ、天の戒めです。

 閑話休題。

 17日の歓迎宴に参加して、外相就任後初めてのワシントン訪問に向かった玄葉さん。結果として、東アジアの外相で初めて、アメリカの国務長官であるオバマ政権のヒラリー・クリントン国務長官(民主党)と朝鮮半島情勢について情報交換することができました。玄葉さんはワシントンから、中国や韓国の外相とも電話会談したようです。

 玄葉さんの2011年、平成23年。

 東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故。ハワイでのAPECを前にしたTPP交渉参加への議論での、山田正彦さんやJA全農などの抵抗。そしてポスト金正日体制の始まり。まさにいろいろなことがありすぎた一年でした。

 玄葉さんは、第146代外相です。わが国初のミッションスクール(キリスト教)系大学を卒業した外相です。聖心女子大学卒業の緒方貞子・元上智大学教授が国連難民高等弁務官(UNHCR)になったのは1991年、20年前のことです。第一の開国の果実であるミッションスクール出身の人材を、これまで国が生かせていなかったことを如実に感じます。例えば誰?と聞いても、たいてい、細川護煕さん(上智大学)ぐらいの名前しか上がりません。横浜開港から152年、名もなき人材がいかされなかったのだと、私は認識しています。

 同志社で英語を学び、東京帝国大学法学部を出て、外相を務めたのが内田康哉(うちだ・こうや)です。大正デモクラシーの帝国議会でも答弁した彼は、明治・大正・昭和にかけて通算7年5ヶ月にわたり外相を務めた在任最長記録保持者です。また、首相代理も2度やっていますが、めでたい話ではありません。1度目は岩手県出身の原敬首相が東京駅で暗殺されたため、2度目は加藤友三郎首相が急死したためです。内田外相の最初の就任は、日露戦争勝利の6年後。関東大震災、ニューヨーク発の世界恐慌(The Clash)による日本経済の弱まりと、松岡洋右による国際連盟脱退などのブロック経済化への長期的見通しの誤りから、内政面で軍が影響力を増していくなか、日本を守ろうと、外国で懸命に取り組みました。しかし、政界再編に明け暮れる政党人と軍官僚による政治への進出のなか力尽き、2・26事件で岡田啓介内閣が倒れた10日後、軍靴の足音の高まりを耳にしながら、亡くなりました。

 ジリ貧がドカ貧になった東日本大震災。ニューヨーク発のリーマンショック。ブロック経済化(TPP)とわが国はそのころと似たような環境にあります。しかし、玄葉さんはひるんではいけません。力強く勇気を持って前に進まなければなりません。ある若手県議が「よど号ハイジャック事件のときに、山村新治郎・運輸政務次官(“男・山新”、“身代わり新治郎”)が人質になったのとか、ああいう巡り合わせって憧れるよね」と語りました。政治少年は自分が国難を救うことに憧れます。当選回数の階段を昇るうちに、少しずつ“大人”になり、あたかも国難を望むかのような発言はしなくなり、思惑含みの発言が増えていきます。しかし、玄葉さんの正念場は今しかありません。たとえば、渡部恒三衆院議員は79歳ですから、玄葉さんより32歳上です。玄葉さんの選挙の強さなら、それなりに無難にやっていけば、そのくらいまで行けるでしょう。恒三さんも、厚生大臣時代には、トルコの閣僚経験者から「コーゾーは日本で落選しても、トルコに来ればいつでも議席がある」と言われ、通産大臣時代は、磐梯高原の四極通商協議で、「歓迎!カーラ・ヒルズアメリカ通商代表」という横断幕をみた、米通商代表のカーラ・ヒルズ女史が「コーゾー、 私はあなたがうらやましい。あなたのように素晴らし故郷を持つ人は幸せだ」として、わが国では“タフネゴシエーター”、“鉄の女”のイメージが強かったヒルズ女史が、「涙を流した」(恒三さん)とされています。しかし、玄葉さんはそれをはるかにしのぐ歴史の転換期に外相でいます。それは、幸福なことです。

 「五十而知天命」

(五十にして天命を知る、「論語」巻第1為政第2の4)

 玄葉さんの取扱説明書には、もはや壊れた場合の保証書はありません。壊れるまでやってください。玄葉さんというのは良質な仲間に恵まれていますから、壊れても心配ありません。これから30年以上議員をやるにしても、この1年が正念場です。1年ぐらいはたばこもやめて、選挙区にも帰らず、応援演説もせず、地球上を走って走って走りまくれ。

 玄葉外相の可能性への挑戦が続きます。


 [お知らせ①]

 有料ブログを設けております。

今後の政治日程 by 下町の太陽・宮崎信行
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65

 月840円(税込み)となります。初月度無料ということで試し読みできます。いつでも気軽にご登録ください。

 これまでのクレジット払いに加えて、「ポイント」を、コンビニ払いや銀行振り込みで購入して頂き、そのポイントを充てていただくことができます。ですから、個人だけでなく、法人として購読していただくこともできます。

今後の政治日程 by 下町の太陽・宮崎信行」の購読のしかたは、下のアドレスでご確認ください。
http://regimag.jp/navigation/buy

[お知らせ②]

 確かな取材、情報源に近づけるために、「国会傍聴取材支援基金」にご協力いただきたく存じます。

 アクセス数を稼ぐための「あおり」がなく、権力とのしがらみがない、本質にせまった国会傍聴記、政治の実態をブログでお伝えしていきます。

 詳細は、次のリンク先でお読みいただけます。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山真之の孫・大石尚子さん「人生は有限であります」と与謝野馨大臣の入閣に理解

2011年01月28日 15時37分02秒 | 人物

[参院本会議 2011-1-28 ]

 良識の府、参議院(笑)。

 代表質問の2日目の眠たくなる時間帯に、参院民主党(民主党・新緑風会)を代表して、大石尚子さん(全国比例)が登壇し、「ゆとりとこころある」質問。久しぶりに良識の府を感じました。74歳の大石さん、きょうが本会議初登壇。輿石東・議員会長、羽田雄一郎・国対委員長らの良い人選だったと思います。

 民主党の初代「ミスター年金」だった山本孝史さんが亡くなって、繰り上げ初当選したのが大石さん。総理の菅直人さんは、昨年9月の代表選での政見演説に続き、今国会の施政方針演説でも山本孝史さんに触れました。大石さんは山本さんから議員としてバトンタッチを受けました。命のバトンタッチとしては、大石さんは、坂の上の雲・日露戦争の英雄というか日本の英雄、元海軍中将、秋山真之の実の孫です。何度かこのブログでも触れているので、もうご存じの方も多いと思います。秋山が書いた開戦を伝えた電報の「本日天気晴朗なれど波高し」は美文すぎると上司からたしなめられましたが、大石さんは「総理がおっしゃる最小不幸社会、不条理について、不という文字が入ると、元気な日本へと前に進めない、元気が足りない」とたしなめました。そして、「総理は施政方針演説で2つの政党(自民党、公明党)の名前だけ出したが、与党少数の参議院では、他の政党との話し合いも必要です」と語ると、議場がわきました。総理をたしなめているようで実は総理を助けているという、与党質問のお手本を示しました。

 大石さんはやはり巡り合わせが多く、神奈川県議会議員としての地盤は金子洋一さん(現・神奈川選挙区選出民主党参院議員)のお父さんから引き継いだそうです。金子さんのお父さんは、松竹大船撮影所の労働組合から民社党で県会議員に推されていました。「神奈川」「鎌倉」「松竹」「大船」「秋山真之」「坂の上の雲」・・・大石さんには、なんだか参議院というより、貴族院の薫りを感じます。

 「子供たちが国会を見ています」。これは参院自民党にはキツイ言葉だと思いますが、なぜか議場は笑い声。

 「日本人はせっかちの性分なのかしら」として、総理に対して、解散・総選挙を迫る声をたしなめました。もちろん、私も庶民のみなさんがタイヘンな思いをして生活しているのは理解しております。しかし、余裕も必要です。いたずらに変化をあおることで、心の安定を保とうとするやじうま根性はいかがなものか。

 与謝野馨大臣について。「先生の民主党への酷評は正直言って怒りを感じました」、「入閣でまたビックリ。経緯を思えば、よく受けたものだと思いました」、「しかし、私も与謝野大臣と同じ時代を生きてきました。

 人生は有限であります


 年を重ねて、初めて、次の世代に連なる人生のつながりを理解することができます。それに気付いた上での決断(入閣)では」としました。

 政権交代直後の2009年11月17日の参院外交防衛委員会での大石さんの初質問では、「防衛大学校の教育課程というのを、これを今この機に見直す必要があるのではないかと思っております」との指摘に、防衛大臣の北澤俊美さん(参院長野選挙区)が「大石委員の、先ほどの統合運用の問題もそうでありますが、今の優秀な自衛官を育てていくという、多分、大石先生のDNAが呼んでいるんだろうと思いますが、明治の時代に建軍の中心になった皆さん方の思いと共通するものがありまして、傾聴をいたしたわけでありますが」という「俊美流脱線答弁」もありました。大石質問を聞いていると、明治の先人から「何やっているんだ!」とたしなめられているような感じが、今を生きる日本人として感じました。ちなみに、北澤さんお父さん、北澤貞一・元長野県議も民社党結党メンバーなんですね。

 次の世代に、良い日本を残さないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山尾志桜里さん(36)が男児出産

2011年01月08日 06時24分09秒 | 人物

[写真]山尾志桜里さんと赤ちゃん(山尾さんのブログから)

 1期生ながら、岡田幹事長の下、「民主党幹事長補佐」を務める衆議院議員、山尾志桜里(山尾しおり)さん=現在36歳=が2011年1月5日午後、第1子の男児を出産しました。民主党愛知県第7区総支部及び山尾さんのブログが発表しました。

 ブログによると、出生時刻は、2011年1月5日午後2時10分。赤ちゃんの体重は3132グラム。事務所によると、母子ともに健康。

 山尾さんは第177通常国会では、冒頭の衆院本会議の政府4演説と各党代表質問に出席し、その後の予算審議中には、所属する衆・安全保障委員会、衆・沖縄及び北方問題に関する特別委員会は開催されない見込みのため、産休はとらずに、時間のやりくりで衆院議員としての活動と育児、産後検診などのママ業を両立する考え。

 山尾さんは小学生のころ、ミュージカルの主人公を演じました。そのアニーは、貧しい孤児院(養護施設)で育ちながらも、明るく前を向いて生き、運を味方に付け、仲間に助けられ、ついにはホワイトハウスに乗り込み、民主党のルーズベルト大統領にニューディール政策を進言しました。現実の山尾さんの両親は医師です。アニーとは似ても似つかないように思えますが、苦しさに耐え、運を味方にし、仲間に助けられ、前を向いて歩く姿は似ています。

 山尾さんは、同じ幹事長補佐仲間の三村和也さん(神奈川2区)から、奥さんの出産時に付けていた「イクメン日記」を貸してもらったり、隣接する選挙区となる岐阜5区の阿知波吉信さん(政調会長補佐)から、米国滞在中に会得したアメリカ式最新の出産に関する科学を伝授され、取捨選択して取り入れるなど、1年生議員仲間に助けられました。これからもそうなるでしょう。

 私は山尾さんと同い年(学年は私の方が1つ上)ですが、私の実感では、出る杭を叩く日本社会では、山尾さんのような人材は、とっくに海外に流出するか、潰されていたかもしれない。それが、衆院議員にとして、まさに日本と“臍の緒”をつなげてくれている。

 衆院議員になってからもいろいろありました。山尾さんは昨年末の事業仕分け第3弾後半戦(再仕分け)で仕分け人をやりましたが、これは1年越しの長い道。2009年に一度指名されたときは、小沢一郎幹事長(当時)が仙谷由人行政刷新担当大臣(当時)に横槍を入れて、当選2回生以上の議員を外しました。政権交代にともなう民主党執行部内の権力闘争の混乱に巻き込まれましたが、こういった一連の“できごと”も、「元々司法、検察官という、政治とは違う世界にいたので、理想と現実のギャップは、他の人に比べればたいしたことなかったのかもしれない」と語る精神力の強さも持ち合わせているようです。

 山尾さんはとても利口な人ですから、彼女のことを「狡猾」に感じる人がいるかもしれませんが、私は大変に観察眼と分析力に優れた人だと、私は思います。第176臨時国会中に、ブログで補正予算の採決に関するエントリーを読んで「この人はすごい」とビックリしました。その1年前には、「私は今、法務委員会と財務金融委員会と“国会対策委員会”の3つの委員会に所属しています」と書いていて大丈夫かなと思っていたのに、何という吸収力とリーガルマインドでしょうか。菅さんの次は一気に山尾さんでもいいかもしれませんね。
 
 アニーの明るいニュースで幕が開いた平成の開国・2011年。

 さあ、いよいよ、日本と菅民主党のニューディール(巻き返し)のスタートです!! ♪トゥモロ~~

附録)2011年(平成23年)1月5日(木)の記録

 ・日経平均株価 1万0380円77銭
 ・ダウ平均株価 1万1680ドル74セント=現地時刻11時
 ・円相場 1ドル=81円95銭~96銭
       1ユーロ=108円76銭~80銭

・東京スカイツリー(年末完成予定)の高さ 539メートル(完成時634メートル)

1月5日製作(1月6日付)の新聞より。
 ・吉本興業「世界を笑わせる」日米共同のTV番組製作へ(朝日)。
 ・東芝、大画面の裸眼3DTVを年内にも発売(同)。
 ・99歳柴田トヨさんの初詩集「くじけないで」14日に百万部突破へ(同)
 ・ユニチャーム、「中国本社」設立へ(日経)。
 ・米ねじれ議会がスタート(同)。
 ・投稿欄「マナー悪い初詣の親子」、「子の検診で心ない対応」、「賀詞交換会、税金の無駄」など(東京新聞)。

【当ブログ内から引用はじめ】

アニーがおめでた!山尾志桜里さん妊娠5ヶ月「恵まれた環境を社会にお返ししたい」【追記有】

2010年08月23日 | おしらせ

[写真]妊娠5ヶ月の民主党衆院議員の山尾志桜里(山尾しおり)さん=2010年8月23日(筆者撮影)

 二十四節気の「処暑」とは名ばかりの猛暑日でしたが、良いことがありました。けさの散歩中に、霞のむこうに「東京スカイツリー」を見つけました。そして、帰宅後、ベランダからも、部屋の窓からも、スカイツリーを見つけました。ホームページによると、きょうの時点で428メートルで、完成するまで、もう206メートルニョキニョキ伸びていきます。完成までに、僕自身も成長できればいいなと感じました。

 民主党衆院議員(愛知7区)の山尾志桜里さんは23日、当ブログの取材に応じ、現在妊娠5ヶ月で、来年1月に第一子を誕生する予定であることを明らかにしました。

 現在36歳の山尾さんは、ことしも、子どもたちに一生忘れ得ぬかけがえのない思い出をプレゼントし続けている、ブロードウェイ・東京をはじめとする世界的でロングランのミュージカル『アニー』の初代アニー役です。旧姓・菅野志桜里さん。

 初代アニーという素晴らしいデビューでしたが、すぐに、芸能界からは離れ、東大法学部に進学。司法試験に受かって、検察官になりました。そして、民主党総支部長になり、第45回衆院選で、「61・1%(18万票)」といういくら愛知とはいえ、あまりに驚異的な得票率で、初当選しました。

 衆院法務委員会の理事、財務金融委員会の委員をやっています。1回生が常任委員をかけ持ちするのはフツーですが、法務委理事と、処理案件が多く与野党が激する財金委員のかけ持ちは、他の1回生より重い負担だと、私は考えます。さらに、この秋には、「事業仕分け」第3弾「再仕分け」で、仕分け人も務める予定で、すでに、ヒアリング作業に入っています。

 「これまでの年末は、雪の中、神社でごあいさつしながら新年を迎えました」。でも、今度の年末年始の忘年会・新年会などは、「今回はさすがに抑えます。地元の方にもご理解いただけると思います。その分、“仕分け”など東京での仕事でみなさんのご期待にこたえていって、それをメッセージとして地元に伝えたい」という山尾さん。当ブログからも愛知7区のみなさまのご理解を心よりよろしくお願い申し上げます。 

 また召集日によっては通常国会冒頭に重なる可能性があります。たいていの場合、予算委員会からスタートしますので、日程のやりくりで、“産休”する予定です。特段、「宣言」をするわけではないとのこと。

 山尾さんは、「後に続く人のためにも」、産休を、とくに産前の検査や体調面の変化にあわせて、柔軟にスケジュールを調整し、“産休”を取る予定。日程を柔軟に組めるので、「その辺は、サラリーマンの方に比べて、国会議員(の仕事)は恵まれています」としながらも、国会議員特有の「地元と国会を行き来する二重生活」という面では、不安もあったそうです。でも、その不安を払拭したのが、子育て中の男性議員、いわゆる“イクメン議員”の存在。どういうわけかこの1年間、民主党は夜の懇談会が多いのですが、「じゃあ、俺、そろそろ、子どもを風呂に入れる時間なので帰ります!」とひょうひょうと帰宅する同期のイクメン議員の姿を見て、山尾さんは「子育てを“義務”というよりも“仕事の励み”にしているように見えて、いいな!、と思っていました」。旦那さんはイクメンになりそうですか?との問いには、「そうなると期待してますけど(笑)」と幸せそうな苦笑い。

 9月1日、新・衆院第2議員会館内に保育園「キッズスクウェア永田町」がオープンします。山尾さんは、その利用も検討しており、見学も済ませました。民主党国会対策委員会に事情を話して、以前の旧・第1議員会館から新・第2議員会館に引っ越しました。ヤッパ、東大出の人って、要領いいよね(*^_^*)

 山尾さんは「職場に保育所があるというのは、今、非常に恵まれた立場だと思うんですね。ホントウはこれが当たり前になっていかないといけないと思うんですが、(大多数の親にとって現状は)そうではありません。

 それを自分でもしっかりと踏まえて、出産、子育て、それと“社会と関わっていく領域”において、みなさんと(悩みを)共有しながら、問題点を解決していくことで、(社会に)お返ししていきたい。

 政治家というのは、その問題点を解決する術(すべ)をいただいているわけですから
」。

 育児と仕事の両立だけでなく、PTA・NPO活動など報酬以外での“社会との関わり”にも関心がある山尾さん。「選挙区では、『保育所が病児、病後児を預かってくれない』との声をよく聞きます。それを預かってもらわないと両立は難しい。でも、保育所経営者には責任とリスクがあります。そこを調整していく。それが政治家の仕事だと思います」とのこと。司法試験の実力がこのあたりでいきてきそうですね。

 若い議員たちの新しい発想は、民主党最大の“埋蔵金”であります。しっかりと活用することで、民主党政権が前に進む力になります。

 アニー、東大、司法修習、検察官、国会議員、そしてママ。山尾さんはこれからも、私たちにどんな成長の姿を見せてくれるでしょうか。

【当ブログ内から引用おわり】

このエントリーの本文記事は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする