これといって特徴のない新興住宅街においては学校や公園が地域のランドマーク的役割を果たしていることに気付かされたコースでした。
このコースの正式名は東区・さとらんど・モエレ沼公園E-1コース(コースマップはこちら⇒ 7.0Km)ですが、さとらんどコースと称して良いコースでしょう。
このコースのスタート地点「札幌東陵高校」は私の住居からはずいぶん離れています。スタート地点に立つために私は地下鉄東西線、東豊線を乗り継ぎ、地下鉄「環状通東」駅で降り、そこから中央バス「東苗穂線」に乗って「東陵高校前」停留所に降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/5122efe948f74ba875f37133f87eb714.jpg)
※ スタート地点となった「札幌東陵高校」の正面玄関です。
東陵高校からマップに従いウォークを開始しましたが、札幌も東苗穂の奥になるこの辺りになると最近開発が進んだ地域と見え、新興住宅が軒を並べています。したがって、歴史的な建物も特徴的な施設も見当たらず、いきおい学校がランドマーク的役割を果たしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/153d746b962bc9103890522fedf8247b.jpg)
※ ご覧のような新築住宅が並んでいた東苗穂北公園付近です。
東陵高校の向かいに「東苗穂北公園」という公園がありました。近隣公園の位置づけですからけっして小さな公園ではありませんが、雑草が目立ち公園としてどの程度利用されているのかなと気がかりになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/aa95343e02b5f3032e6a9c5d78c4f4ce.jpg)
※ 新興住宅街で地域コミュニティーが形成されていないか
らでしょうか。公園が荒れているのが気になりました。
新興住宅街を抜け大きな通りに出ると「札苗北小学校」の校舎が見えてきました。校舎周辺にはたくさんの車が停車していて、何かの行事が行われているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/f1bb8f5cd588d898e5364715d16d97b6.jpg)
※ 「札苗北小学校」の校舎です。あまり個性は感じられません。
札幌らしいと感じたのは、「札苗北小学校」の直ぐ近くに「札苗小学校」があったことです。地図上で計測したところ600m強という近さです。近くに造らねばならない事情もあったのでしょうが、それにしても近い!それだけ児童が多いと云うことでしょう。
「札苗小学校」の校舎周辺にも車が目立ちましたが、体育館の入り口に「ミニバスケットボール大会」の文字が見えました。「札苗北小学校」も同じ行事だったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/aa7d72508dca700675a144b6944e3fa2.jpg)
※ 札苗北小学校からほんとに近いところに「札苗小学校」がありました。
「札苗小学校」を過ぎると「札苗中央公園」がコース上にありました。どの公園でもそうなのですが、ちょっとした規模の公園には必ずと言っていいほど少年野球のためのグランドが備わっています。札苗中央公園もご多分に漏れず野球グランドがあり少年野球のチームがちょうど休憩をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/94a43f87a05c77db32946263a1f54b4a.jpg)
※ 地域住民の憩いの場「札苗中央公園」です。
さらに行くと、今度は「札苗中学校」です。ほんとうにこの辺りでは公園か学校しか目立ったものがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/a2ab8f7fdc74baddff7deb546e330636.jpg)
※ 地域のランドマーク的存在の「札苗中学校」です。
「札苗中学校」から「さとらんど」を目ざし北方向に進路を取るとすぐに、それまで地下を流れていた(?)「苗穂川」が地上に顔を出し、川を真ん中にして道路は左右に分かれます。
あとはひたすら一本道を「さとらんど」を目ざします。住宅も疎らとなり寂しい風景が続きます。すると・・・。
怪しかった雲の間から雨が落ちてきました。細かな雨ですぐに止むだろうと思ってウォークを続けていたのですが、一向に止む気配がなく雨はだんだん本格的になります。雨具の用意のなかった私は悲惨でした。雨宿りをするようなところも見当たらず、濡れるに任せたまま先を急ぎました。
ウェアの上下共にかなり水分を含んだころにようやくこのコースのゴールである「さとらんど」(札幌市農業体験交流施設)の端にあった「手づくり工房まきば館」に辿り着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/999801f13936b42a6a520b4b22982417.jpg)
※ 雨を避けるためさとらんどの端の「まきば館」に飛び込みました。
売店で傘を求め、レストランで食事を摂って「さとらんど」園内を巡ろうと思ったのですが、簡単に巡れるような広さではなく、おまけに雨模様ということもあり他日を期すこととして、E-2コースに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/254152e30fe9cb9ca2a2b40ab492af42.jpg)
※ 緑豊かな「サッポロさとらんど」の中心にあるセンターハウスです。
《ウォーク実施日 ‘09/08/23》
(余話)
3回目の「北海道マラソン」のボランティアを務めてきました。しかし、疲れのために文章をまとめることができず、明日以降にレポートしたいと思います。
このコースの正式名は東区・さとらんど・モエレ沼公園E-1コース(コースマップはこちら⇒ 7.0Km)ですが、さとらんどコースと称して良いコースでしょう。
このコースのスタート地点「札幌東陵高校」は私の住居からはずいぶん離れています。スタート地点に立つために私は地下鉄東西線、東豊線を乗り継ぎ、地下鉄「環状通東」駅で降り、そこから中央バス「東苗穂線」に乗って「東陵高校前」停留所に降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/5122efe948f74ba875f37133f87eb714.jpg)
※ スタート地点となった「札幌東陵高校」の正面玄関です。
東陵高校からマップに従いウォークを開始しましたが、札幌も東苗穂の奥になるこの辺りになると最近開発が進んだ地域と見え、新興住宅が軒を並べています。したがって、歴史的な建物も特徴的な施設も見当たらず、いきおい学校がランドマーク的役割を果たしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/153d746b962bc9103890522fedf8247b.jpg)
※ ご覧のような新築住宅が並んでいた東苗穂北公園付近です。
東陵高校の向かいに「東苗穂北公園」という公園がありました。近隣公園の位置づけですからけっして小さな公園ではありませんが、雑草が目立ち公園としてどの程度利用されているのかなと気がかりになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/aa95343e02b5f3032e6a9c5d78c4f4ce.jpg)
※ 新興住宅街で地域コミュニティーが形成されていないか
らでしょうか。公園が荒れているのが気になりました。
新興住宅街を抜け大きな通りに出ると「札苗北小学校」の校舎が見えてきました。校舎周辺にはたくさんの車が停車していて、何かの行事が行われているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/f1bb8f5cd588d898e5364715d16d97b6.jpg)
※ 「札苗北小学校」の校舎です。あまり個性は感じられません。
札幌らしいと感じたのは、「札苗北小学校」の直ぐ近くに「札苗小学校」があったことです。地図上で計測したところ600m強という近さです。近くに造らねばならない事情もあったのでしょうが、それにしても近い!それだけ児童が多いと云うことでしょう。
「札苗小学校」の校舎周辺にも車が目立ちましたが、体育館の入り口に「ミニバスケットボール大会」の文字が見えました。「札苗北小学校」も同じ行事だったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/aa7d72508dca700675a144b6944e3fa2.jpg)
※ 札苗北小学校からほんとに近いところに「札苗小学校」がありました。
「札苗小学校」を過ぎると「札苗中央公園」がコース上にありました。どの公園でもそうなのですが、ちょっとした規模の公園には必ずと言っていいほど少年野球のためのグランドが備わっています。札苗中央公園もご多分に漏れず野球グランドがあり少年野球のチームがちょうど休憩をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/94a43f87a05c77db32946263a1f54b4a.jpg)
※ 地域住民の憩いの場「札苗中央公園」です。
さらに行くと、今度は「札苗中学校」です。ほんとうにこの辺りでは公園か学校しか目立ったものがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/a2ab8f7fdc74baddff7deb546e330636.jpg)
※ 地域のランドマーク的存在の「札苗中学校」です。
「札苗中学校」から「さとらんど」を目ざし北方向に進路を取るとすぐに、それまで地下を流れていた(?)「苗穂川」が地上に顔を出し、川を真ん中にして道路は左右に分かれます。
あとはひたすら一本道を「さとらんど」を目ざします。住宅も疎らとなり寂しい風景が続きます。すると・・・。
怪しかった雲の間から雨が落ちてきました。細かな雨ですぐに止むだろうと思ってウォークを続けていたのですが、一向に止む気配がなく雨はだんだん本格的になります。雨具の用意のなかった私は悲惨でした。雨宿りをするようなところも見当たらず、濡れるに任せたまま先を急ぎました。
ウェアの上下共にかなり水分を含んだころにようやくこのコースのゴールである「さとらんど」(札幌市農業体験交流施設)の端にあった「手づくり工房まきば館」に辿り着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/999801f13936b42a6a520b4b22982417.jpg)
※ 雨を避けるためさとらんどの端の「まきば館」に飛び込みました。
売店で傘を求め、レストランで食事を摂って「さとらんど」園内を巡ろうと思ったのですが、簡単に巡れるような広さではなく、おまけに雨模様ということもあり他日を期すこととして、E-2コースに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/254152e30fe9cb9ca2a2b40ab492af42.jpg)
※ 緑豊かな「サッポロさとらんど」の中心にあるセンターハウスです。
《ウォーク実施日 ‘09/08/23》
(余話)
3回目の「北海道マラソン」のボランティアを務めてきました。しかし、疲れのために文章をまとめることができず、明日以降にレポートしたいと思います。