藤野・白川果樹園コースはコースとしてもけっこうな距離があるのですが、いろいろとアクシデントが重なり、マップ上の距離より5km以上も歩いてしまう破目に陥りました。(トホホッ)
「十五島公園・硬石山コース」に続く「藤野・白川果樹園コース」(コースマップはこちら⇒ 約4.7km + 約5km)は、「十五島公園・硬石山コース」のゴールになった「十五島公園」からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/ec08990892f58dbf6378ae7282ddf114.jpg)
※ 豊平河畔にひろがる十五島公園です。
白川橋(吊り橋)を渡り、再び「石山線」を歩きます。
石山線はこれまでも果樹園が目立ったように、この後も果樹園が続き通称「白川フルーツロード」とも呼ばれているようです。コース沿いには果樹を栽培するビニルハウスが並び、直売所も点在しています。果物の収穫時期には再び訪れてみようかな、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/0d9014d0ba7c836c881fda518548882b.jpg)
※ 唯一開店していた果樹園で販売されていたものは、春ね
ぎ、うど、山わさびという果樹園で栽培されたものでは
ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/6ec848e97ad702d058e577b2bc045fab.jpg)
※ ご覧のように閉店している果樹園がほとんどでした。
コース沿いにはやがて「札幌市北方自然教育園」の学習館の立派な建物が見えてきます。せっかくでしたので立ち寄ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/12dc6fd1ab8850c836a61ed96c389c15.jpg)
休みのために職員の姿は見えませんでしたが、自由に内部を見学できる仕組みになっていました。内部は北国の自然を網羅した形の展示室と、さまざまな水生生物が飼育されている部屋がありました。
私にはとても興味のある施設と映ったのですが、ずいぶんと辺鄙なところに造ったものです。はたして有効に活用されているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/a596269e3ff1acb3fcfb45132ab973e5.jpg)
※ なぜか「世界の蝶」の展示が充実していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/a2ad988346798802e030d39823bf8528.jpg)
※ さあ、ここでみなさんに問題です。写真の中に「オキナワナ
ナフシ」が擬態で隠れています。それが分かるでしょうか?
北方自然教育園を後にし、ほどなく行くと道路の下方に札幌市の「白川浄水場」の大きな施設が見えてきます。柵に囲まれて近づくことはできませんが、相当に大規模な施設に映りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/9bf970a9a924732bc8891939a65ee52b.jpg)
※ 広大な敷地に広がる「白川浄水場」です。
ここで私は大きな過ちを犯してしまいました。
コースを左折すべきポイントを見誤ってしまったのです。
マップが今一つはっきりしていなかったこともあり、私はさらにそのまま直進してしまったのです。
私は結局、浄水場の先にあった旧国立札幌南病院(現在閉鎖してしまった)まで足を延ばしてしまいました。国立札幌南病院は一昨年私の義母が入院していたこともあって、もしかしたら今は亡き義母が私を招いたかもしれないと、私のミスを納得することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/40a37be2d105ffc5a50eca98b259c56d.jpg)
※ すでに閉院し、窓などにはベニア板が張られていた旧国
立札幌南病院です。
この過ちで私はマップよりおよそ2Km遠回りをすることになってしまいました。
《ウォーク実施日 ‘10/05/09》
「十五島公園・硬石山コース」に続く「藤野・白川果樹園コース」(コースマップはこちら⇒ 約4.7km + 約5km)は、「十五島公園・硬石山コース」のゴールになった「十五島公園」からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/ec08990892f58dbf6378ae7282ddf114.jpg)
※ 豊平河畔にひろがる十五島公園です。
白川橋(吊り橋)を渡り、再び「石山線」を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/6f57980c07b97b8c675d9039bb441fcd.jpg)
石山線はこれまでも果樹園が目立ったように、この後も果樹園が続き通称「白川フルーツロード」とも呼ばれているようです。コース沿いには果樹を栽培するビニルハウスが並び、直売所も点在しています。果物の収穫時期には再び訪れてみようかな、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/0d9014d0ba7c836c881fda518548882b.jpg)
※ 唯一開店していた果樹園で販売されていたものは、春ね
ぎ、うど、山わさびという果樹園で栽培されたものでは
ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/6ec848e97ad702d058e577b2bc045fab.jpg)
※ ご覧のように閉店している果樹園がほとんどでした。
コース沿いにはやがて「札幌市北方自然教育園」の学習館の立派な建物が見えてきます。せっかくでしたので立ち寄ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/12dc6fd1ab8850c836a61ed96c389c15.jpg)
休みのために職員の姿は見えませんでしたが、自由に内部を見学できる仕組みになっていました。内部は北国の自然を網羅した形の展示室と、さまざまな水生生物が飼育されている部屋がありました。
私にはとても興味のある施設と映ったのですが、ずいぶんと辺鄙なところに造ったものです。はたして有効に活用されているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/a596269e3ff1acb3fcfb45132ab973e5.jpg)
※ なぜか「世界の蝶」の展示が充実していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/a2ad988346798802e030d39823bf8528.jpg)
※ さあ、ここでみなさんに問題です。写真の中に「オキナワナ
ナフシ」が擬態で隠れています。それが分かるでしょうか?
北方自然教育園を後にし、ほどなく行くと道路の下方に札幌市の「白川浄水場」の大きな施設が見えてきます。柵に囲まれて近づくことはできませんが、相当に大規模な施設に映りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/9bf970a9a924732bc8891939a65ee52b.jpg)
※ 広大な敷地に広がる「白川浄水場」です。
ここで私は大きな過ちを犯してしまいました。
コースを左折すべきポイントを見誤ってしまったのです。
マップが今一つはっきりしていなかったこともあり、私はさらにそのまま直進してしまったのです。
私は結局、浄水場の先にあった旧国立札幌南病院(現在閉鎖してしまった)まで足を延ばしてしまいました。国立札幌南病院は一昨年私の義母が入院していたこともあって、もしかしたら今は亡き義母が私を招いたかもしれないと、私のミスを納得することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/40a37be2d105ffc5a50eca98b259c56d.jpg)
※ すでに閉院し、窓などにはベニア板が張られていた旧国
立札幌南病院です。
この過ちで私はマップよりおよそ2Km遠回りをすることになってしまいました。
《ウォーク実施日 ‘10/05/09》