田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

冬の石狩川河岸を遡る 21 後編

2017-02-18 16:10:56 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

神納橋 ⇒ 観魚橋   トレッキング実施日 ‘17/2/14

 この日の後半はおおむね旧国道を往く非常に楽なトレッキングだった。エゾシカとの遭遇を楽しみながらのトレッキングが続いた。しかし、ただ一か所だけ非常にスリリングな場面に遭遇し、冷や汗を流した私だった…。 

 「夢殿観世音菩薩像」を過ぎてからは、エゾシカ天国(?)に迷い込んだようだった。向こう岸にも、こちら側にも次々とシカの群れが現れた。さすがに私が歩く左岸側で遭遇した群れは、ボス(リーダー)の甲高い鳴き声を合図に、一斉に逃げ去ってしまう。
 しかし、向こう岸だと、さすがに安心するのか甲高い鳴き声はするものの、じーっとこちらを見てはいるが直ぐには逃げないので、何度かその姿をカメラに収めることができた。

               
               ※ 対岸の崖のところにいたシカです。(下の写真も)意外に小さいようにも思えるのですが…。
               

               
               ※ 何か動物の巣の入口と思われます。キタキツネではないかと思うのですが…。

 周りの背丈の低い木々は悲惨である。ことごとくシカたちの食料にされ、木の皮が剝がされていた。シカたちにとってもエサの少ない冬を越すのに必死なのだろう。私の行く手には彼らが何度も行き来するためか、しっかりとした獣道ができていた。

               
               ※ 写真のようにシカが届くところの低木はことごとくといってよいほど、木の皮が剥がされていました。
               

 神居古潭と旭川の間の旧国道12号線は、石狩川沿いの河岸ギリギリに道路が造られていた。その後、道路の直線化・複線化、それに伴うトンネル化など改良が進んで現在のような道路になった。
 そこで河岸ギリギリに造成された旧国道は、現在自転車・歩行者道路として利用されているようである。私の行く道はここだった。

               
               ※ 写真のように橋梁状に造られた国道12号線が石狩川の川岸ギリギリを走っていました。
          
               

                         
 ところが、神居古潭側の一部は道路を複線化(二車線化)するための土地がなかったようで、橋梁のようにして道路が造られ石狩川にせり出すような形になっていた。私は当然その橋脚部分を進まねばならなかった。
 はじめのうちは良かった。まだそれなりの幅があり、余裕をもって進めた。次第に川岸が迫り、橋梁の下を歩くようになった。橋梁のところが屋根のように私を覆い始めた。
 私は絶えず前方に注意しながら、果たしてずーっと前進できるのか、半信半疑で進んだ。もし前進できないようなところに遭遇したら引き返すしかない。

               
               ※ 私は橋脚の横を進むことを強いられました。

 そんなときだった。前方に足の置き場が幅20センチくらいしかないところに出くわした。
 幅20センチというとスノーシュー片足がようやく乗る程度である。「どうしょう?」と考えた。もし落下したら2メートル下である。幸いそこは直ぐに川ではなく、石原だった。落ちても大怪我はすまい。そう判断し、前進を決断した。
 幅20センチでは足を交差することもできない。私は左足を前にして、体はできるだけコンクリートにもたせ掛けるようにして、左足をずらしながら前進させ、そこに右足を摺り寄せるという方法で前進した。
 20センチの幅は、バランスを崩すだけで真っ逆さまである。恐る恐る、ジワリジワリとまるでナメクジのように進んだ。長さにして10メートルもあっただろうか?そこをおよそ10分もかけて渡り終えた。渡り終えた私は全身汗びっしょりだった。

               
               ※ 恐怖の20センチ幅の橋脚です。渡る前(上の写真)と渡った後(下の写真)、その狭さが分かっていただけると思います。
               

 難関を乗り越え、一休みすることにした。そこにはちょうどビールの空きケースのようなものが転がっていた。おまけに頭上は橋梁が覆っている。座って休憩できるとは、これまでのスノーシュートレッキングでは最上の休憩場所だった。
 持参の熱い紅茶で喉を潤し、この日後半のトレッキングに再スタートしたのは11時30分だった。

               
               ※ 橋梁下の絶好の休憩ポイントでした。青いプラスチック箱に腰かけて…。

               
               ※ 私のトレッキングの友のポールとザックです。プラスチック箱の上のものはタオルに包んだステンレスボトルです。
                熱い紅茶を冷やさないように、専用ケースをさらに包んで保温に努めました。

 再スタートして間もなく、橋梁部分から離れ、旧国道上を往く楽なトレッキングに移った。
 再スタートから30分後、石狩川を跨ぐような施設が目に入った。以前に見た「北空知頭首工」のような施設である。傍に寄ってみると、「神竜頭首工」と掲示され、灌漑用の施設であるとの説明も書かれていた。
 しかし私の中では疑問が沸いた。「神竜頭首工」の両岸は鋭い崖が迫っている。どこにも灌漑するような田畑は見当たらない。いったいどこへ灌漑するのだろう、と…。
 疑問に思った私は、帰宅後北海道開発局に電話をして尋ねた。すると、「神竜頭首工」で取水した水は導水管によって、旭川、あるいは深川、滝川方面まで運ばれ、そこの田畑に導かれているという回答だった。その個所が頭首工を造成するのに適した地形だったということか?

               
               ※ 対岸には「旭川サイクリングロード」の表示が…。本当にトレッキングは不可能だったのだろうか?

               
               ※ 旭川、深川、滝川地方に農業用水を供給する「神竜頭首工」です。

 頭首工を過ぎると、スノーシュートレッキングを楽しむための絶好のステージだった。新しい国道は「春志内トンネル」という直線状のトンネルを往くが、旧国道はトンネルを巻くように石狩川沿いを往く。そこが自転車・歩行者道路として整備されているため灌木なども生えていない。
 エゾシカとの遭遇を楽しみながらのトレッキングが続いた。

               
               ※ 旧国道12号線は、写真のような表示が立てられ、スノーシュートレッキングを楽しむには絶好のステージでした。

               
               ※ 旭川が近くなってきたせいか、スキーのシュプールが残っていました。右側2本がシュプール。左側はシカの足跡です。

               
               ※ 最も近くで撮ることのできたシカの姿です。

               
               ※ 私の姿に慌てて崖上に逃げるシカたちです。


 問題は場所がはっきりしないバス停である。一応の目星はつけてきているものの、そこを見逃すと大変なことになる。
 新国道が春志内トンネルを抜けて、旧国道と並行するように走るようになった。
 すると、私が目的としていたバス停の一つ手前のバス停「春志内」が目に入った。
 これで一安心。後は送電線の近くにあるであろう「観魚橋」のバス停を見つけることができればOKである。

               
               ※ 目安にしていた送電線が頭上を向こう岸まで延びていました。

               
               ※ この日最後の石狩川の姿です。

 さらに前進を続けた私は、14時20分、無事に「観魚橋」バス停を見つけることができ、スノーシューを脱ぎ、14時56分発「深旭線」の路線バスで、この日の宿泊先の旭川に向かったのだった。

               
               ※ 最後はお決まりの愛機を「観魚橋」バス停と共にパチリと…。

     

 この日の総歩数 22,381歩   距離換算 16.87Km


冬の石狩川河岸を遡る 21 前編

2017-02-17 21:38:30 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

神納橋 ⇒ 観魚橋   トレッキング実施日 ‘17/2/14

 およそ半月ぶり、今シーズン最後のスノーシュートレッキングの予定でこの日の早朝から行動を開始した。久しぶりの雪の上はやはり心地良い。思いもしなかった(私の勉強不足故)神居古潭の竪穴住居遺跡や水管橋、さらにはエゾシカの群れに遭遇するなど、変化に富んだトレッキングを楽しんだ。 

 2月14日(火)、朝6時35分、札幌駅発L特急スーパーカムイで深川に向かった。
 まだ明けやらない空はどんよりと曇っている感じだった。

               
               ※ 朝7時40分、降り立った深川駅前です。冬の鈍い朝日が駅舎の窓を照らしています。

 7時40分、深川駅に到着し、直ちに近くの深川市立病院前に移動し、8時10分発の旭川行き路線バスで、スタート地点の「神納橋」バス停に向かった。
 8時45分頃バスを下車し、用意を整え行動を開始したのはちょうど9時だった。

               
               ※ この日のスタート地点の「神納橋」です。

 トレッキングを始めて河岸に出て、石狩川を左手に眺めながら進むと対岸に水利施設のようなものが目に入った。その施設を眺めていると、そこにシカの群れが現れた。集団で動いていたのだが、私に気付くと木の陰でピタっと動きを止めた。慌ててコンデジを出し、望遠をいっぱいにしてシカにねらいを定めた。
 何枚かシャッターを切った後、彼らが動き出すのを待った。じーっと待った。彼らは動かない。私も動かない。しかし…。辛抱強さでは彼らの方が数枚上だ。しびれを切らした私は彼らをしっかりと捉えることはできなかった…。

               
               ※ う~ん。敵もさるもの、いっこうに動いてくれませんでした。
              
 その後、すぐに雑木林に入った。
 雑木林は植わっている木が密でないため歩きにくいことはなかった。歩いているうちに周りの形状がなんとなく普通と違うことに気付いた。進むにつれて窪み状の地形が広がっているのだ。
 なんだろう?なんだろう?と思いながら進んでいると、雑木林の外れに掲示板があり「神居古潭竪穴住居遺跡」と書かれていた。説明板にはその窪み状のものがなんと219基も発見されているという。そして遺跡は「北海道指定文化財」に指定されているということだ。
 私の勉強不足を恥じた。

               
               ※ 雑木林の中は、スノーシュー跡のようにとても歩きやすかったです。

               
               ※ 写真のような窪み状の地形があちこちに…。

               

               
               ※ それは竪穴住居跡でした。

 雑木林を抜けると、石狩川にマップには表記されていない橋が目に入ってきた。
 近づいてみると、確かに石狩川に架かっている橋なのだが、車や人が通れる橋ではなかった。水道橋?と思って橋に近付くと「しんりゅうすいかんきょう」という銘板が貼られていた。「神竜水管橋」と表記され、後に登場する「神竜頭首工」で取水された水を旭川、深川、滝川などに供給する施設だということだ。

               
               ※ 「神竜水管橋」の遠景と近影(下)です。

               

 水管橋を後にすると、今度は河岸一帯に広がる果樹園のようなところに迷い込んだ。というより、河岸いっぱいまで果樹園が広がっていたのだ。
 石狩川はこの辺りからずいぶん水深が浅くなったようで、川中にたくさんの岩が雪をかぶっていた。

               
               ※ 石狩川は写真のようにすっかり浅くなったと思っていましたが、これは神居古潭特有の地形のせいのようです。

 やがて河岸はどんどん狭くなり、ついには崖上に避難しなければならない状態となった。崖上に上るにはかなりの急角度だったが、ジグを切りながらなんとか崖上に出た。
 そこはすでに国道12号線だった。目前には予期していなかった「神居古潭大橋」が架かっていた。この大橋を通過したのは、ちょうど10時だった。
 橋を渡り終えると、国道の方は「神居古潭トンネル」に導かれる。しかし、人道はトンネルを巻くように石狩川沿いに導かれる。

               
               ※ 私が崖を上った跡です。動物は直登しているのに、私はジグザグに上っています。

               
               ※ 手前が「神居古潭大橋」、向こうが「神居古潭トンネル」の入口です。

 石狩川の対岸に大きな岩が聳えていた。近くにあった説明板によると「クッ・ネ・シリ」とアイヌ名が付き「神居岩」と称されているようだ。

               
               ※ 木に隠れて見えにくいですが、正面の岩状のところが「神居岩」です。
               

 マップによると「神居古潭」の集落は過ぎているのだが、私たちのような通過客(観光客)には一般に「神居古潭」と称されている夏は石狩川に巨岩・奇岩が横たわる展望所に着いた。

               
               ※ 巨岩・奇岩は雪のない季節の方が、その迫力を感じられますね。

 ここでまたまたマップにはない橋が!車が通るような道ではなく、人道橋(吊り橋)のようであるが、通行禁止の表示が出ていた。
 そして対岸には、できれば歩きたかった旧函館本線の鉄路跡を利用した「旭川サイクリングロード」が見えた。

               
               ※ 雑木に隠れていますが、その向こうに吊り橋が見えます。

               
               ※ 対岸の崖の途中に横一線に切り裂いたようなところがサイクリングロードです。

 さらにそこから少し進むと、「夢殿観世音菩薩像」なるものが立っていた。私にはまったく知識がなかったが、どうやらペット霊園の関係者が建立した像のようである。

                    

(以下は後編にて)

※ 意外にレポートすることが多い。予定では一気にレポをと思っていたが、前後編に分けてレポすることにした。


マンドリン四重奏演奏会

2017-02-16 20:17:27 | ステージ & エンターテイメント
 ソロから、四重奏、六重奏、そして小編成と、さまざまなグループの演奏があったマンドリン演奏会。演奏技術の巧拙もさまざま…。それにしてもなぜ四重奏演奏会なのだろうか? 

               
               ※ 今日の掲載写真は演奏技術の云々ではなく、演奏形態を紹介する写真としました。
                写真は「月寒高校マンドリン部」の演奏だが、4チームともに同じような編成でした。

※ 本来であれば、昨日、一昨日に決行した「冬の石狩川河岸を遡る」プロジェクトの詳報をレポートするところだが、今日(16日)は、朝から一日いっぱいある講座があったうえ、夜はある著名人の講演会があり、とてもゆっくりと振り返ることができないため、予め文章を作成していた表記のタイトルについてレポートすることにした。

               
               ※ 「トロア クルプス」の四重奏です。

 2月12日(日)午後、かでるホールにて「マンドリン四重奏演奏会」 が開催されるとあって「かでる2・7」まで足を運んだ。
 ちょうど開演時間の13時にかでるホールに着いたのだが、聴衆はホールの約半分くらいだった。

               
               ※ 「アルコバレノ」は<小編成>と紹介されたが、変則(?)の5人編成でした。
 
 プログラムを見て、さまざまなグループが出演することを知った。
 まず、目立ったのが「札幌月寒高校マンドリン部」だった。それぞれ10名程度のチームが4チームも出演していた。ということはマンドリン部だけで40名は下らない部員数を誇るということになる。月寒高校では音楽系のクラブはマンドリン部に特化しているのだろうか?            
               
 演奏された曲名は除き、出演者を出演順に紹介してみる。
《第一部》
 ◇札幌月寒高校マンドリン部 Dチーム 〈小編成 10名〉
 ◇道新文化センター「魅惑のマンドリン」 〈小編成 4名〉
 ◇アンサンブル「りら」 〈四重奏〉
 ◇Sound-Hole 〈三重奏〉
《第二部》
 ◇札幌月寒高校マンドリン部 Bチーム 〈小編成 11名〉
 ◇マンドリン・アンサンブル「アルコバレノ」 〈小編成 5名〉
 ◇はぐりっと 〈マンドロンチェロ独奏〉
 ◇札幌MC低音研究室 〈マンドロンチェロ独奏〉
《第三部》
 ◇札幌月寒高校マンドリン部 Cチーム 〈小編成 11名〉
 ◇札幌月寒高校マンドリン部 Aチーム 〈小編成 10名〉
 ◇札幌マンドリン倶楽部 夢追い人 〈六重奏〉
 ◇トロア クプルス 〈四重奏〉
という出演陣だった。

               
               ※ ベテランの味をみせた札幌マンドリン倶楽部「夢追い人」の六重奏です。

 正直言って、演奏技術はさまざまだった。しかし、例え技術は稚拙であってもマンドリンの音自体が繊細ということもあり、会場は静かになってマンドリンの音を聴き入るところが独特の演奏会のように思われる。
 月寒高校のマンドリン部は指導を行き届いていると見え、基礎がしっかりとできているように思えた。
独奏の二人は、やはり自分の力量に自信をもっているようにうかがえた。
 聴かせてくれたのは、「Sound-Hole」、「札幌マンドリン倶楽部」、「トロア クプルス」の3グループといったところだろうか。

               
               ※ マンドロンチェロの独奏を披露した「はぐりっと」です。

 ところでさまざまな演奏形態があるにも関わらず、なぜ「四重奏演奏会」なのか、という疑問だが、私は二つくらいその理由を考えてみた。
 一つは、マンドリンのアンサンブルの場合、第1マンドリン、第2マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロの組み合わせが最も基本のようなので、そのように称したという考え方だ。
 もう一つは、最後に演奏した「トロワ クブルス」が北海道を代表するグループだからということも考えられる。
 真相は関係者に聞かねば分からないが、私としては第一の理由のような気がするのだが…。


石狩川遡行 22 ライブレポ⑥

2017-02-15 16:17:10 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

 1時間が経ち少し落ち着きました。
 身体は疲れていますが、今は企画したことを無事にやり遂げた達成感に浸っています。

 じつは昨日、ちょっとヒヤヒヤした場面がありましたが、その他は特に危険な場面もありませんでした。

 今シーズンはこのスノーシュートレッキングに9日間も費やしました。3年前にこのプロジェクトを始めてから合計で22日間をかけました。

 一度ゆっくりと22日間を振り返ろうかなと思っています。
 こうしてバスで札幌へ向かっていると、カメさんのようにゆっくりゆっくり歩んでも、積み重ねるとずいぶんな距離になるんだなぁ…、という極めてあたりまえことに気付かされます。

 今日はゆっくり休みます。

 写真は、近文大橋の手前の川中に見えた岩山です。近くにあった説明板によると、旭川アイヌの間で伝承されているお話で、ある時星が空から落ちたので、見に行くと写真の岩が立っていたということです。
 それでこの岩を、アイヌ語で「ノチゥ」と呼称したそうです。ノチゥとはアイヌ語で「星」を意味するそうです。

  


石狩川遡行 22 ライブレポ⑤

2017-02-15 15:00:57 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

 14時25分、へろへろになりながら最終目的地である旭川市の「旭橋」到達しました。
 そこから15時発のバスに乗るためまたまた急ぎ足で2キロ弱、なんとか間に合いましたが、もうぐだぐだです。

 スノーシュートレッキングの最後は雪がスノーシューにだんごのようにくっついてもうまったく閉口でした。
 寒いは寒いなりに苦労しますが、暖かいと雪が重くなり、さらには雪が着くと…。
 自然はなかなかやっかいです。

 今日の歩数は旭橋からバスターミナルまで歩いたのも含めて26,580歩、距離にして19.88㎞と出ました。

 いや〜、頑張りましたわ。

 写真は特徴のある「旭橋」です。

  


石狩川遡行 22 ライブレポ④

2017-02-15 12:50:09 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

 石狩川と忠別川の合流点に達しました。
 11時20分に「近文大橋」を通過したのですが、そこを過ぎるとサイクリングロードが途切れてしまいました。
 それからが大苦戦でした。
 天気が良くなったのは良いのですが、雪が融けて重くなり、おまけに雪がスノーシューの裏にくっついて二重苦で、歩く速度がガクンと落ちました。

 近文大橋を11時20分に通過したのに、12時50分現在振り向くとまだ後ろに近文大橋が間近に見えています。
 このペースではゴールはかなり遅れそうです。

 写真は二つの川の合流点です。上側が忠別川、下側が石狩川です。

  


石狩川遡行 22 ライブレポ③

2017-02-15 10:18:25 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

 「伊納大橋」からおよそ一時間かかって「紅神橋」というところに到達しました。
 中間ポイントのやや手前といったところです。
 「伊納大橋」からは対岸のサイクリングロードを歩くことが出来たのでたいへん歩きやすかったです。
 これからも同じようだと、かなり早くゴールできそうですが…。

 雪が降っています。はじめは大して気にならなかったのですが、だんだん本格的になってきました。酷くならないことを祈りながら前へ進みます。

 写真は紅神橋です。

  


石狩川遡行 22 ライブレポ②

2017-02-15 09:00:47 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

<  img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/1e142a2531320ab7cf8127d3816dcd5e.jpg" border="0">

 「観魚橋」から1時間行動して、「伊納大橋」の橋上にいます。観魚橋から1キロくらいと言っていましたが、3キロくらいあったようです。
 橋の上から見る石狩川はやはりまだまだ川幅が広いですね。横から見るのとではかなり違います。

 今日もシカの群れに歓迎されました。いくつもの群れに出会いましたが、同じ側の岸だと、彼らの警戒心は強く、写真を撮ることは叶いません。
 少し気になるのは、彼らがとても小さいことです。この時期はまだ小さいということなんですかね?

 食べ物のないこの時期、彼らは木の枝の皮を剥いでわずかな栄養分を摂っているようです。
 河岸の若い木の枝は写真のように皮を剥がされた木の枝が目立ちます。

  


石狩川遡行 22 ライブレポ①

2017-02-15 07:19:41 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

 いよいよ今シーズンの最後のスノーシュートレッキングの朝です。
 7時30分、旭川バスターミナルから昨日の乗車地点の「観魚橋」まで戻ってスノーシュートレッキングを再開します。

 今日は距離的には昨日と同じくらいとふんでいます。
 今日は「観魚橋」から1キロ程度は、昨日同様左岸を歩きますが、1キロ先に「伊納大橋」が架かっていて、そこから右岸に移ってゴールを目指します。

 天気は今のところ太陽が顔を見せています。このまま続いてほしいものです。
 体調は昨日の疲れが残っていますが、雪の上に立てば何とかなるでしょう。

 それでは今日も時おりライブレポを発信しますので、覗いていただけたらと思います。


石狩川遡行 21 ライブレポ⑥

2017-02-14 16:59:57 | 冬の石狩川河岸遡行スノーシュートレッキング

 ホテル○横インにチェックインして、早速疲れを取るために湯に浸かりホッとしているところです。

 さて、今日のコースは神納橋からのスタート直後こそこれまでのような灌木が生えていたり、木がないところがあったりとさまざまでした。しかしそれほど難しいところはありませんでした。

 それも神居古潭まで。神居古潭からは国道12号線が新たになった(いつでしたっけ?もうかなり年数は経ちましたけどね)ことによって、河岸に近い旧道が散歩道・サイクリング道としてしっかり残っていたのです。
 旧道は石狩川ギリギリに造成されていたため、常に石狩川を左手に見ながら進めます。
 その上、散歩道・サイクリング道になっているため、灌木などは見当たらず歩きやすい道でした。
 そのことが、意外に早いゴールに、なったようです。

 それでも一か所だけヒヤヒヤドキドキの箇所がありました。そのことは帰宅してからにします。

 神居古潭からは対岸に絶えず旭川サイクリングロードが眺められ、「できれば、あちらを歩きたかったなぁ」と思いながら今日のスノーシュートレッキングでした。

 写真はその「旭川サイクリングコース」と大書された対岸のコースです。

  

  さあ、明日は当面のゴール「旭橋」を目指しての最後のスノーシュートレッキングです。