鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

授業再開、

2021-08-25 13:33:24 | 思いつくまま

  

起きたころはまだ降ってはいなかったように感じましたが、学校に通う準備中に(多分)雨が降ってきました。長い夏休みが終わって、きょうから授業再開ということで、それでなくても大半の子どもたちにとっては正直なところ気分が重かったのではないかと思うのですが。 

          

7時半ころになっても雨は止まず、傘を差して朝の見守りに立つ交差点に向かいました。でも、子どもたちに対する私の心配は杞憂だったようです。いつもの顔の子どもたちが元気に坂を上ってきて、こっちが「おはようございます」というとちゃんと「おはようございます」と返してくれました。

  

そして、「いってらっしゃい」というと「いってきます」という返事も。うれしかったですね。なんか夏休み前よりも返事の割合が高くなってきているように感じたのですが、身びいきでしょうか。

  

以前は8時10分前後にやってきていた子どもが7時40分頃にやってきて、夏休みは楽ししかったか?とか元気にしていた?とかきくときちんと返してくれました。「新潟に行ってきた」とか言っていたかな。

  

8時過ぎになると、雨もほとんど止んできました。その後の登校の子どもたちは傘を持っていなかったりさえしていました。あしたも見守りに立つ予定ですが、この分なら大丈夫かなと安心ですが、不安はコロナですね。

  

ということで、きょう正午の観天望気です。 天気:曇り。雲量:9割以上、気温:28.2度、湿度:80%、風速:3m/s、不快指数:79 となっています。

 

宮城県はまん延防止等重点措置の対象県から、27日からですか、緊急事態宣言の対象県になるようです。なんかこの頃の政府のコロナ対策をみていると、なんかもうやけくそでまん延防止や緊急事態を多発連発していると感じませんか?

  

全国を真っ赤に染めてやろうと思っているのかなとさえ思ってしまいます。そうでもしないと、国民はまじめに自粛に取り組まないからと責任を国民に擦り付けようとしているのかなとさえ思ってしまいます。

  

政権の方で自粛を叫びながら、ことオリンピックに関しては自分から言い出したおきてを平気で破っていますし、パラリンピックに限っては子供どもたちの観戦を何としても実施して、子どもたちを感染させようとしているのかと邪推したくさえなります。

  

なんか首相も東京都知事ももう破れかぶれの心境なのかなと思うのですが、そう思わせるということはあまりにもナサケナイデスネ。

  

今NHKFMを聞いていますが、「ガロ」の特集をしています。もうすぐ終わってしまいますが、””学生街の喫茶店””はすでに終わっていました。残念です。ガロの歌を聴くとどうしてもむかし昔に帰ってしまいます。20代前半ですね。

  

むかし昔阪急電車で京都に行きました、デートです。京都の喫茶店だったかな、そこでも流れていました。あらためていい曲だなあとしみじみと感じた次第であります。

 ① 

あの頃は、京都に行くには阪急電車か京阪電車を利用しましたね。国鉄は使わなかったです。関西は私鉄が縦横無尽に発達していたからなあ。阪神電車は通勤に使っていました。地下鉄は御堂筋線でしたね。

 ② 

       (②は①を後ろから撮ったものです。)

今は「ガロ」の””君の誕生日””が流れています。これがラスト曲のようです。

  

 前述した「ナサケナイデスネ」ですが、先週末頃の新聞記事にこういう見出しがありました。『首相「私なりにお答えしている」』 最初これを見たときは、少しショックでしたね、ついにここまで言うのかと。言わざるをえなくなったのかと。

  

いや、言わざるを得ないということはないでしょう、たぶんガースー本人としてはこのように答えたとしても少しもおかしくはない、正直に答えたのだから、という意識なのでしょうね。

                   

ガースーの話し方、読み方、質疑応答の仕方、どれをとってみても呆れる識者はいても、褒める人はどこにもいません。まともに漢字も読めないようなところは、もう十分に前任者を完璧に引き継いでいるといってもいいでしょう。

「私なりにお答えしている」、一国の首相たるものがこんなことを言っていいのでしょうか、恥ずかしくないのでしょうか。これは文書での回答とのことでした。記者会見がいつも不十分なために、報道各社は書面による質問をし、それに書面で回答したとのこと。

 

ここまで政治家のというか指導者の言葉はどうでもいいようなものになってしまったのかとがっくりでしたが、みなさんは何も感じませんでしたか。口頭でも文書でもこんなことを言うべきではないでしょう、恥を知る人間なら。

      

きょうの朝日新聞の 「かたえくぼ」 です。引用させてください。

   『私なりにお答えしている』

     入試で使いたいな ---受験生

 

この言葉は便利ですね。 いろんなところで使えるのではないでしょうか。質疑応答の時なんか便利かなあ。いろいろ攻められても、””私なりにお答えしています””と答えればいいのですから。この文に副詞句として、『まじめに、真剣に、一生懸命、最大限』とかの言葉を挿入すればさらにいいわけです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする